Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0601237
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔山城・大和・河内・和泉・摂津・丹波・若狭・近江・美濃・伊賀〕駿河・三河・信濃・伊勢・武蔵→十二月まで余震
書名 〔酒井家編年史料稿本〕○福井県小浜
本文
[未校訂](御自分日記)
寛文二年五月
朔日 雨ル御礼有之巳下刻大地震御城中所所櫓多門塀石垣
鉄炮蔵其外家中侍屋敷町屋至迄及破損酉ノ刻老共被召御
用之儀有之終日地震無止時江戸へ御飛脚被遣
二日 雨ル終日不絶節々地震就地震大坂御番衆水野出羽守
様渡辺丹後守様安藤伊賀守様松平左近太夫様板倉内膳様
稲垣信濃守様へ御飛札被遣午上刻老共御前江被為召御用
之儀有之未刻ヨリ雨止霽
三日 霽夜中ヨリ節々地震朽木権佐殿江御飛札被遣之京極
安智様ゟ御飛札来御返事済
四日 霽節々地震今朝江戸へ御飛脚被遣京極主膳様ゟ就地
震御飛札来ル則御返事済京極丹後守様ゟ御飛札ニて蚫一
籠来御自筆ニて御返事被遣之節句之為御祝儀槇一折御肴
一種酒井内匠助殿ゟ進上之鮎鮨一種青山伊右衛門進上之
未刻老共御前へ被為召御用之儀有之申中刻ゟ小雨ル
五日 霽切々地震巳刻老共如例於御居間御礼其後監物刑部
於同所御目見其後諸士白書院二ノ間ノ縁輪三ノ間迄列座
之時同所御上檀江御出座一同ニ御礼申上ル此披露老共右
之御儀式ハ今度地震ニ付所々破損仍而也御居間へ被為入
候以後右面々江兼而被仰付候通各僉約相守可申候共今度
は猶以其心得急度相嗜可申候旨被仰出候旨老共相伝之本
多内蔵介殿ゟ老共方へ飛脚到来則御返事被遣
六日 霽時々地震京極主膳正様江朽木立斎老死去付御飛札
被遣之今日従江戸御飛脚来ル常高寺心光寺へ笋一折充被
遣御使鳥居平兵衛
七日 霽時々地震巳刻ヨリ時々雨ル今日松平右衛門佐様ヨ
リ蔵人頭様為御吊御状来ル御返事被遣稲垣信州様ゟ地震
為御見廻御飛札到来酒井内匠助殿御前被為召其後梶川武
兵衛親年季為吊御暇申京都へ参昨日従帰参於御居間御目
見仕其以後老共被為召御用之儀有之云々小堀仁右衛門殿
同源兵衛殿ゟ地震為御見舞御飛札来ル
八日 小雨追付止霽時々地震松平勝山様へ御飛脚被遣御音
信子籠之鮭二尺鯖一箱隠岐守様御跡職無相違石見守様被
仰付目出度思召之并地震事被仰遣松平主計頭様へ御状ニ
て鮭塩引二尺被遣京極安智様へ御飛脚被遣鮭子籠弐尺鮒
鮨一桶被遣隠州様御跡職石見守様へ被仰付候事被仰遣未
刻老共御前江被為召御用之儀有之竹中越中守殿ゟ就地震
御飛札来則御返事済心光寺ゟぎんなん一種進上之
九日 霽時々地震及暮両度動揺仕者也紀伊大納言様松平左
京太夫様ゟ就地震御飛脚来ル則御返事被遣之午刻老とも
被為召御用之儀有之未下刻横浜十左衛門被為呼御用之儀
有之松平伊賀守様御飛札到来御前江上ル松平主馬殿ゟ老
共方飛札地震御見廻御直御返事被遣之
十日 曇風吹午刻ヨリ雨ル時々地震同刻板根六兵衛敦賀ヨ
リ帰参付御前江被為召北方敦賀御様子御尋被成鯛一折青
山伊左衛門進上之伊左衛門病後初テ罷出候付老共同道ニ
て御前江罷出ル(中略)
十一日 雨切々地震松平石見守様次目之御礼相済候付江戸
へ御飛脚被遣午刻雨止曇未中刻酒井内匠助殿被為召御用
之儀有之浅野内匠頭様ゟ御飛札到来則御返事被遣是ハ当
月二日禁中御初テ首尾能相済候ニ付御見廻旁々来松田学
兵衛方為御使青山伊左衛門方へ御肴一種被下之青山大膳
亮様ゟ御飛札来従返事済従京都継飛脚到来其節牧野佐渡
守様同奥様永井日向守様ヨリ御状来ル上方も未地震不止
之由申来ル
十二日 雨地震今日江戸へ御飛脚被遣巳下刻ヨリ霽申刻田
中又衛門昨晩江戸ゟ帰参付御前へ罷出同道武久内蔵助其
以後松原宰庵法橋昨晩従江戸帰参付御前へ罷出ル本多下
総守様ゟ御飛札ニて吉野葛一箱并鮒鮨一桶来ル則御返事

十三日 霽時々地震如例月今朝於御城大般若修行有之午刻
老共被為召御用之儀有之今日従江戸御飛脚到来京都ゟも
継飛脚到来未刻ヨリ小雨ル
十四日 霽時々地震巳下刻三浦竹兵衛病後初テ罷出候付御
前江被為召追付建康寺心光寺へ御参詣午刻御帰城其節久
嶋清兵衛病後始テ於溜ノ間御目見今晩夜入従江戸飛脚到
来尾張様ヨリ就地震御飛札来則御請被遣未下刻大雨
十五日 曇時々地震少充如例於黒書院白書院御礼有之御礼
以後於黒書院野々口丹波以太刀目録御礼申上ル今朝江戸
へ御飛脚被遣之白書院御礼過添田弥右衛門忰八之介以扇
子箱初テ御礼申上ル京極丹後守様ゟ御飛脚到来茶屋新四
郎方ゟ老とも方迄地震付為御見廻飛脚鮎鮨一桶来ル簾屋
徳甫方ゟ飛脚ニて扣一曲物進上之未刻横浜十右衛門横井
作右衛門被召出江戸へ之御用被仰付御羽織一白銀三枚充
被下之其十右衛門一人被為召御用之儀有之戌上刻地震朔
日之地震以後無之大地震
十六日 霽時々地震今日江戸へ御飛脚被遣巳中刻酒井内匠
助殿御前へ被為呼其節武久内蔵助同道常高寺隠居ゟ枇杷
一折上ル午刻老共御前へ被為呼御用之儀有之今日江見太
兵衛江戸ゟ就帰参未上刻御前へ罷出御用之儀申上其以後
笋一折鮒鮎一桶指上ル
十七日 霽未刻江見太兵衛被為召御用之儀有之申上刻三方
ヨリ帰参ニ付松本嘉兵衛行方久兵衛并横田角左衛門御前
へ被召出今日伊勢御師岩出将太夫方ヨリ地震為御見廻林
野惣右衛門方迄飛脚到来京極刑部様ゟ地震為御見廻御飛
札到来則御返事済
十八日 雨ル時々地震今日江戸へ御飛脚被遣草花色々鮎ノ
鮨一重林野惣右衛門進上之心光寺へ蜜酒一徳利被遣御使
拓植五郎右衛門
十九日 曇午刻老共被為召御用之儀有之分部若狭守様ゟ御
飛脚到来地震付来ル今日江戸ゟ御飛脚到来林野惣右衛門
ニ鯉一折ニ被下御使小泉平右衛門是ハ今度打詰御用相達
太儀被思召候旨也江見太兵衛〓一折被下御使同人是ハ比
日従江戸罷帰道中苦身仕打続相詰候段太儀被思召候
而也酒井内匠助殿へ御鷹之梅首鶏二被遣之御使松田学兵

廿日 曇時々雨降少地震常高寺ゟ笋鮨一折進上之有馬松千
代様ゟ就地震御飛札到来小出大和守様ゟも右断今夜従江
戸飛脚到来
廿一日 霽巳刻老共御前へ罷出其後酒井内匠助殿被為呼同
道小泉伝左衛門其以後林野惣左衛門青山伊左衛門罷出今
日松平勝山様ゟ為御使者山田喜兵衛参御進物塩靏一箱道
後織五端来ル於黒書院御対面御口上被為聞白書院ニて御
料理被下之相伴江見太兵衛其以後御舟ニ而御馳走被仰付
之同船之者田中又左衛門松田学兵衛田村吉右衛門氏家玄
山京極丹後守様ゟ御状一通御肴一種来ル御自筆ニて御返
事披遺之明日江戸へ梶川武兵衛被遣ニ付酉上刻御前へ被
為召御口上并御暇被下白銀十枚被下之今日従江戸御飛脚
到来
廿二日 霽時々地震梶川武兵衛江戸へ発足巳下刻於黒書院
勝山様御使者山田喜兵衛御暇被下退出以後高橋作左衛門
為御使銀子拾枚御帷子単物弐御単羽織被下之今昼江戸ヨ
リ飛脚来午上刻老共御前へ被為呼御用有之松平但馬守様
浅野因幡守様ゟ就地震御飛札来ル則御返事済
廿三日 霽時々地震申刻夕立雷同下刻止林野惣右衛門鮎一
折指上ル心光寺御菓子二色進上之午下刻老共被召出御用
之儀有之未刻田坂与右衛門於御居間御目見今度江戸ゟ妻
子引越罷上候付而也勝山様ゟ地震付而御飛札来ル御返事
済九鬼式部少輔様ゟ御飛札来右同断湯川彦右衛門銀子拾
枚御召御袷羽織一楠新平銀子弐拾枚被下之今度永々在京
仕新平失数首尾好仕廻ニて罷帰候付而也申刻梶原太郎兵
衛行方久兵衛御前江被召出三方湖御普請ニ付而也
廿四日 霽時々地震巳刻ヨリ飛脚到来京極安智様江戸御発
足ニ付御飛札来則御返事済午刻老共被為呼御用之儀有之
未刻酒井内匠助殿被為呼御用有之同刻大目付近藤長兵衛
添田弥右衛門田村吉右衛門経ケ嶋紋右衛門御前へ被召出
御用之儀有之其以後青山伊右衛門御前へ被為呼御用之儀
有之申下刻広沢角右衛門江戸御使被遣之三井長意今度御
参勧付(マゝ)香蕾散指上依之銀子一枚被下之田中大膳御召之御
帷子一被下之
廿五日 霽 子刻御発足、御発足之砌御目見次第酒井内匠
助殿同監物都筑左京三浦刑部於白書院二ノ間御目見其外
黒書院ニて御目見之面々ハ於白書院三ノ間ニて御目見於
白書院独礼之者奏者番医師等ハ広間ニ並居御目見惣馬廻
之者共ハ会所之前ゟ百間橋之方へ並居御目見但大目付弐
人ハ二丸ニ有御目見相残弐人ハ御出被成候時分御先へ罷
出惣馬廻之者共之並居候所ヲ見廻リ百間橋方ヘヨリ御目
見仕之三方湖御覧被遊巳下刻佐柿御茶屋へ被為入今昼江
戸ゟ飛脚彼地へ草野文右衛門縣三郎右衛門為御目見罷出
両人御羽織一充被下之鹿野六右衛門御帷子一被下之何茂
御前へ被召出御礼申上ル御用等被仰付六右衛門儀ハ御帷
子拝領迄之儀也鹿野三太夫御前へ被召出六右衛門時服拝
領之御礼申上其節御用等被仰付午上刻佐柿御発足上田御
通之砌打宅伊兵衛於御宿御茶指上申度旨申上ル依之被懸
御腰御休息未刻彼地御発足戌刻至木ノ本御宿御着座小野
郷四郎右衛門為御目見参上鮎鮨一桶指上ル時服一被下之
(酒井家御代記 弐)
忠直君靱負修理大夫○延享比御系図ニ忠親 忠孝ト少名千寿丸トアリ
御母心光院殿
同○寛文二年壬寅五月一日 若州大地震、居城破損之赴及上
聞依之
木谷山崩領主朽木兵部少輔貞綱入道立斎卜斎子近年隠居剃髪遭其難
死去、外江州御領私領在家所々顚倒、土民牛馬等多死田
畠永有損毛地、是日諸国地震同前云々但自播州西自参州東少動云々
二日甲戌 陰晴不定午刻雷雨未刻属晴、地震少動
五日丁丑 天陰時々雨降、後聞是日端午之御礼規式如例、次
出雲国大社御造営料白銀弐千貫目被宛行之、又今日未刻
従京都継飛脚到来去朔日上方筋大地震之儀注進云々
(御事跡類説集考巻十二空山君)
寛文二年壬寅 御寿齢御三十三
五月朔日 巳刻若州地大ニ震
(御自録)
五月十日 大坂ヨリ地震注進状到来、其記ニ曰若州小浜朔
日地震ニ対百櫓其外ノ石垣百間余崩、侍屋敷大形潰レ町家
ハ勿論其二三尺程宛破中ヨリ泥涌生ル
(若耶郡談)
五月朔日巳ノ刻大地震、国中大ニ破損同刻三方湖ノ下流気
山村中ヲ通リ鵜羽瀬ノ神前ヲ流是ヲ上瀬川ト云此川数十間
ユリ上湖水関レテ近辺ノ村里へ水涌民家水底トナル、同刻
三方郡佐柿ノ町屋悉ク動崩其上失火ス
五月朔日巳ノ下刻大地震ニテ三方ノ湖水中トナル、是ニ依
テ国主ヨリ恨坂山ヲ堀切セ玉フ所ニ水悉ク落テ湖水タクリ
(本ノマヽ)ニ結句新田出来民悦喜シテ生倉村・成出村是也、此時気山
ノ百姓湖水ノ引タル所ヨリ御長ケ一尺ハカリノ金銅ノ観世
(神宮寺日記)
一 同年五月朔日○寛文二年 辰刻大地震、地動シテ小浜竹原城
矢倉十三崩ル、城東大手石カキ壁崩町ヨリ竹原大橋落其
外町家中多破壊、同国三郡皆大破別三方郡小瀬村湖水流
止事月越水増辺リ近キ在家水亡深ヌ気山、鳥浜等也、忠
直公聞召依仰行方久兵衛奉行トシテ三郡土民経三年水堀
通ス湖水中ヨリ唐仏金像十一面観音取上ル大守忠直公気
山干カタ小瀬社於松山堂建立シ右大悲置像号朝日山観

(公儀日記 十一)
寛文二年壬寅
五月大
朔日癸酉 又後聞今日之地震京都・摂津・丹波・近江・若狭
辺甚強洛外寺社及市店多破損、五条石橋半崩落但 禁裏仙洞御所方
無恙二条城無大破云々丹波亀山・篠山両城摂州尼崎城・江州膳所城、
若州小浜城等破損、江州大溝分部若狭守住所大破同国朽
音ヲ拾ヒ上奉リ太守忠直公へ捧ク、忠直公御信敬有テ一宇
ヲ建立像ヲ安置シ玉ヒヌ、干潟観音是也トアリ偖今度ノ地
震若狭計ニアラサルニヤ
(本朝年代記)
自五月朔日 七月ニ至ル迄不止、五条ノ石橋崩レ朽木谷ノ
大山崩レ民屋悉ク埋ム
(浦美川流域変遷並水論記)
別所原大藪新田開墾の事
寛文年中行方久兵衛殿三方郡奉行仰付られ先年来新田開墾
ノ次第を聞き地形悉ク見分シ内々開墾ノ決意あり然るに
将軍家綱の御代当国大守酒井修理太夫殿の御時寛文二年
壬寅五月朔日大地震にて三方湖西へ傾き三ツの湖中東湖
郡大三尾の中山の前は干潟となり気山川干上り田井七村海山は水中に
陥入し里人山野に彷徨す○下略浦見川ノコトニ係ル
(家蔵文書)
尚以委細之地ハ追而可申入旨雅楽殿へも御老中来状ニ
も申入候左様ニ御心得可被成候、将又京都近国へも昨
日早々飛脚遣申候いまた左右承不申候、朽木ハ風説ニ
承候、栃木殿居所町屋等至迄大かた家つぶれ殊火事出
来申候由承候へ共然とはしる者当地ニ無御座候、追々
当所近国之様子可申上候以上
昨日当所地震之様子申上候、以後打続間も無御座少宛切々
ゆり申候へ共為差地無御座所々数多破損仕候故早速改申候
地難加候随分申付一両日中ニ委細之書付指上可申候、将又
江戸之様趣無御心元奉存候爰元之様子も可申入為御老中へ
以飛札あらまし申入候、雅楽殿御指図次第ニ各へ指上候様
ニ留主居之者方へ申遣候、雅楽殿へ別紙ニ委申入貴公様ニ
も御申談能程ニ各へ被仰達可被下旨申入候
恐々謹言
酒井修理大夫
忠直(花押)
五月六日
空印様
五月八日午下刻□□□□
(神宮寺所蔵記録)
寛文二年五月六日大地震、為祈念酒井修理大夫忠直公被仰
出大般若転読ス、御布施銀子壱枚
(武長文書)
気山村古川浦見川古新田覚
一寛文年中寅ノ五月朔日大地震動気山川三方八尺動ク、上
三方海満水夥敷田地ハ不及申ニ民家水底ニ成、鳥浜村不
残立退キ申凡前川村之向迄水込候得ハ漸気山古川通リ申
候、依之湖水堀落之御普請之及御相談浦見坂ノ高廿五間
余上ノ海ゟ下ノ海迄百八十五間山之堀口東西四拾間川底
四間ニ可成四間分古川筋高サ六間余上ノ海ゟ下ノ海迄拾
三町川底四間ニ御見分被遊候、然共行方久兵衛様浦見御
堀可被成思召、梶原太郎左衛門様古川筋御堀可被成思召、
両御奉行様ノ思召決定不被成候付内匠様江見太兵衛様御
見分ニ御出被為遊候へ共右両御奉行様別々故御相談相極
リ不申候、依之近在三方海ノ様子存候庄屋被召集浦見之
方ニ而茂古川筋ニ而も可然方相究以書付ヲ可申上候由被
仰付候、任御意指上申候覚
一古川筋ハ上ノ海ゟ下ノ海迄十三町高サ六間余落ぢヤれ砂
ニ而崩可申候、御普請毎年止事有間敷殊ニ気山村ノ古田
百五拾石堀田土置場百石可申候、御堀被遊候義御無用ニ
奉存候、浦見ノ方尤高サ廿五間余御座候へ共海ゟ海へ漸
三町余御座候而水ノ落口も能御座候其上田畑ニ費六石余
なりてハ無御座候、彼是以浦見之方御堀可被遊候可然と
書上申候、其決定ニて弥浦見御堀被遊候御奉行久兵衛御
壱人ニ而寒之内ニも夜普請迄被成終ニ寅ノ年暮浦見川水
少々通候様ニ被成翌年段々御普請成就仕候、京白川ゟ石
切参、頭白川治兵衛と申候、越前ゟ石切日用共参候而頭
ハ新保村彦太夫ト申候、御普請成就仕上之海干上リ新田
百八石余下ノ海四百石余都合千弐百石、生倉・成出組村
出来殊ニ鳥浜村民家百軒余助リ目出度御普請と上下万民
唱悦申候以上
享保十四己酉閏九月廿五日ニ写者也
(家蔵文書)
酒井雅楽頭
(包紙上書)
「酒井修理大夫殿 阿部豊後守
稲葉美濃守」
以上
小浜城今度地震節本丸櫓下石垣壱ケ所、多門下石垣弐ケ所、
塀下石垣弐ケ所、犬走下石垣壱ヶ所、水敲石垣弐ケ所、橋
台石垣弐ヶ所左右共二丸升形石垣壱ヶ所、多門下石垣壱ケ所、
犬走下石垣弐ケ所、塀下石垣弐ケ所、橋台石垣弐ケ所左右共
三丸櫓下石垣四ケ所、多聞下石垣壱ケ所、犬走下石垣壱ケ
所、塀下石垣弐ヶ所、柵下石垣弐ヶ所、北丸升形石垣壱ケ
所、柵下石垣弐ヶ所、水敲石垣壱ヶ所、西丸櫓下石垣壱ケ所、
塀下石垣弐ケ所、水敲石垣三ヶ所、外曲輪櫓下石垣五箇所、
橋台石垣弐ケ所左右共見付之石垣壱ヶ所、塀下石垣不残、水
敲石垣不残右之通破損付而修補有之度之由絵図并被注別紙
之趣得其意候、以連々如元可有普請候恐々謹言
稲葉美濃守
正則(花押)
寛文二寅 阿部豊後守
六月十八日 忠秋(花押)
酒井雅楽頭
忠清(花押)
酒井修理大夫殿
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 252
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福井
市区町村 小浜【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒