Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0601238
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔山城・大和・河内・和泉・摂津・丹波・若狭・近江・美濃・伊賀〕駿河・三河・信濃・伊勢・武蔵→十二月まで余震
書名 〔若狭郡県志〕「越前若狭地誌叢書 下」
本文
[未校訂]又寛文二年五月大地震動之時、三方村之内鳥浜之湖畔土砂
湧出、湖水横流、於是鑿山、導水於海、尓後湖畔為堆
地、則闢之而為水田、土人其処構屋、今生倉村・成出
村是也、一郡戸三千五百五十三軒、□男女一万八千六百九
十七人、是寛文六年所定也、寺社及僧徒非此限也
干潟観音堂
在同村慧日山上、寛文二年五月朔大地震動、時三方湖
畔湧出、而土砂為一堆之地、河水失故道、洪水横流、
至夜闌湖面忽放光、気山村農夫熊谷氏到放光之処、而
得観音銅像水中、然後献之国主、国主酒井忠直公令造
一宇、以安置其像則是也、像長不盈尺、僧玄光依忠
直公之命記縁起一巻、又林春斎名之謂干潟観音、延宝
元年八月五日忠直公寄附燈油料十石、又貞享三年三月国
主酒井忠隆公寄鳧鐘一口、而掛堂前、僧玄光作銘、
(内田本)同寺谷村 (明通寺本)湖水
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 257
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福井
市区町村 小浜【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒