Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0601239
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔山城・大和・河内・和泉・摂津・丹波・若狭・近江・美濃・伊賀〕駿河・三河・信濃・伊勢・武蔵→十二月まで余震
書名 〔若狭漁村史料〕
本文
[未校訂](加茂文書)
一六 久々子村年寄百姓等、干揚リ新田売渡状
永代売渡し申早揚り嶋崎新田之事
一、南は庄次郎新田四畝のわけ口をさか(境)へ、北は五郎二郎
新田をさかへ、東は本田をさかへ、水海のはたまて売渡
(俵)し申候、此代物として御蔵米納俵五表並銀五拾匁慥ニ請
取、右之新田売渡し申所実正也、右之代米を以、卯ノ年
夏海成御年貢米 御公儀様へ指上ケ忝奉存候、則新田御
検地之義(儀)を 御公儀様次第ニ御請取可被成候、其上は、
村中ゟ子々孫々まて、少茂異儀御座有間敷候、若何角申
者候ハヽ、其時之 御公儀様へ被仰上、右之通りニ新田
永代其方へ御取可被成候、其時村中一言之子細申上間敷
候、仍而為後日売券状、如件
寛文参年 久々子村
卯ノ五月廿二日
年寄百姓
同 大屋 印
同 四郎太夫 印
同 八兵衛 印
同 孫太夫 印
同 三郎四郎 印
同 与三郎 印
同 二郎兵衛 印
同 四郎二郎(略押)
同 嘉門 印
惣百姓
佐太夫(略押)
久右衛門(略押)
弥左衛門 印 長三郎 印
与次兵衛 印 弥四郎 印
五郎四郎 印 紺屋 印
こんや 印 五郎八 印
八郎三郎 印 孫助 印
佐右衛門 印 藤八 印
久々子村
孫三郎殿
参与太郎 印 弥次郎 印
四郎三郎 印 弥三郎 印
三郎兵衛(略押) 二郎左衛門印
孫九郎(略押) 新八 印
孫左衛門(略押) 四郎五郎 印
源二郎 印 新左衛門 印
一七 行方久兵衛、新開田地石高ニ付達状写
寛文弐寅ノ年之地震ニ、久々子村之下干上り、田地ニ不
成、高砂之所湛水之度々砂を流、普請之入用ニ本田を売、
情(精)を出シ、高拾四石余之田地ニ開立候義(儀)、従為忠儀(義)、老中
へ申達、此度之検地ニ地見を石代ニ下、取米も弐つ五分ニ
相定、下札之内外高ニ書出シ候義、難有可存候、以来此取
米ニ相違有間敷候間、弥作毛ニ可入念を者也
寛文己酉年十月三日 行方久兵衛
正成印判書判
久々子村庄屋
孫三郎
かたへ
一八 久々子村孫三郎、干揚リ新田ニ付願状
乍恐以書付申上候御事
一、久々子村夘之旱上之内嶋崎と申所に、水より高サ八尺
五寸之砂嶋出来仕、則反数四反余御座候、此鳴皆荒砂ニ
て畠ニも成不申候ニより、村中寄セ、如何様にも普請い
たし開立主ニも成申間敷哉と相談吟味仕候へ共、誰にて
も主ニ成、普請可致と申老壱人も無御座候、惣百姓相談
故にて、とかく私に如何様ニも仕、主ニ成申様ニ申候御事
一、私主ニ成、普請いたし、若以後薄田にも成可申候と存
候之故、為後日、代物として御蔵米五表(俵)・銀五拾目惣村
中へ相渡し、則売手形取申候御事
一、私存念ニハ、とかく此上は、御奉行衆様江得御意、普
請可仕と存、松本加兵衛様・行方久兵衛様・池田八右衛
門様へ、此砂嶋なかし湖水をうめ田地ニ仕見申度旨申上
候ヘハ、則御意被成候ハ、村中之費にも不成、自分ニ致
普請、田畠にも可成覚語(悟)ニ候ハゝ、仕見候へと被仰候
間、私申上候ハ、自然後々御田地ニも成申候ハゝ、砂計
之悪地にて御座候得共、敦賀市之野新田並ニ被為成被下
候様ニ申上候ヘハ、後々御田地ニも成候は、敦賀市之野
並ニ被為成被下候様ニ、被成御意候御事
一、此砂嶋ハ、辰之暮ゟ当年まて毎年普請いたし、当秋御
検地被為成被下、忝奉存候御事
一、数年私一分ニ此砂嶋なかし普請仕、勿論少ツゝ毛をつ
け候得共、薄地故当分みなる(実成)所すくなく御座候ヘハ、借
米・借銀多ク仕、其上本田なとも少売候ヘハ、私内所迷
惑仕候間、好様ニ御慈悲を奉仰度候御事
右之条々、被為聞召分、敦賀市之野新田並ニ被為成被下候
は、生々世々難有可奉存候、以上
寛文九年 久々子村
酉ノ十月吉日 孫三郎 印
御奉行所様
二八 久々子村庄屋徳右衛門干揚リ新田出入ニ付返答書
乍恐指上ケ申返答書之覚
一、久々子村海之義(儀)ハ、古来ゟ村中之猟仕候処、私普請仕
り、砂はせ(馳)出し新田仕候ニ付、海セば(狭)く罷成、猟挊ニ難
儀仕候由被申上候得共、当村本高四百七拾石余ニ而御座
候処、只今ニてハ段々高も増シ申候而、惣高七百六拾石
余ニ罷成申候、殊ニ先年大地震ニ而湖水干揚り、久々子
海之いそ(磯)ニて、気山・大藪・笹田・早瀬下ニ田地夥敷出
来仕、当村下ニ而も九拾三石余之干揚り出来仕候、中々
私少々之田地仕候と申候而茂、大海之事ニ而御座候へ
ハ、猟之障りなどニ罷成候儀ニてハ無御座候、勘介と申
者、先年三浦七兵衛様ニ相勤罷在候節、当郡御奉行様方
へ御願申上候得共、古来之訳申上候得ハ、御尤ニ思召相
止居申候、其後暫ク罷在候而、又々御頼申上候由ニ而、
少々遣し候方もやと御座候ニ付、其節之勘介義、殊ニ御
三人様之御意故、親徳左衛門了簡ヲ以、境杭ヲ極メ、外
へハ少茂仕出シ不申候極ニて、ひら(開)かせ申候得共、是と
ても少々之御事ニ御座候
一、右新田所之儀は、寛文二寅年地震ニつき(付)、久々子村之
下干揚り之処(所)田地ニ仕、高九拾三石余出来仕候、其外ニ
高砂等何角ニ而田地ニ難成場所御座候、是ヲ田地ニ仕候
ニハ、大分之物入故望申者無御座候、殊ニ村中とも新田
仕立之時節ニ而、海成等上納ニ難儀仕候ニ付、御蔵米五
表(俵)並銀五拾目ニ、右干揚之嶋崎永代ニ水海之はた迄と相
極メ、子々孫々迄少茂異儀無之との証文取り、祖父孫三
郎買申候、其節松本嘉兵衛様・行方久兵衛様・池田八右
衛門様へ御願申上候へハ、御聞届被遊下、依之、子孫之
為ニ右新田入用ニ、持高之本田ヲ売リ、新田ヲひらき御
竿ヲ請、其節御書付被下置難有頂戴仕候、其後段々田地
ひらき、唯今迄弐拾八石余仕立申候御事ニ御座候
一、去年以来、村之者共私新田川之儀御願申ニ付、御吟味
之上、両度迄先々之通ニ被為仰付被下候へ共、承引不
仕、理不尽ニ御願申上、迷惑ニ奉存候御事
右之通、祖父孫三郎買取候而、代々私迄新田仕来り候処、
村ゟ何角と被申掛候義、難儀ニ奉存候、先年ゟ相極り候
通、無相違被為仰付被下候ハゝ、難有可奉存候、以上
久々子村庄屋
徳右衛門 印
享保十四己酉年六月
中嶋作兵衛様
宮川幾右衛門様
吉田夘左衛門様
高木藤左衛門様
折井孫右衛門様
二九 久々子村組頭・百姓、干揚リ新田ニ付口上書写
乍恐奉願口上書之覚
一、久々子村之海、古来ゟ村中何角猟仕、志し(蜆)め貝取候
処、砂馳出し、段々庄屋徳右衛門夥敷新田被致、并同村
勘介と申者馳出し新田仕、両人共御竿被申請、ケ様之わ
け故、弥々海せはく罷成、猟挊難義(儀)仕候御事
一、別而此度村中御願申上候ハ、徳右衛門馳出し新田御竿
目之外共ニ、此己後村中へ被為下度奉候、然ハ田地ニ
仕、御竿を請、御年貢米指上、此助成ニ而村中取続申度
奉存候、山林無之白浜之村ニ而御座候へハ、或ハ薪・こ
え草・牛馬飼葉等迄、買調申村ニ而御座候、依之、山ニ
も林ニも村之加徳と申ハ、此海計之儀ニ而御座候御事
一、徳右衛門馳出シ新田、御年貢地之外、向後少ニ而も為
致申事成不申候、子細ハ猟場せは(狭)まり、我々及難儀候
故、村中として、此已後馳出し新田ニ仕度奉願候御事
右願之通、被為遊御〓被仰付被下候へハ、難有可奉存候
享保十四己酉年六月 久々子村 組頭
百姓
御奉行所 〻



(裏書)「表目安之通返答書仕、可遂対決者也
孫右衛門 印
藤左衛門 印
夘左衛門 印
幾右衛門 印
作兵衛 印
久々子村庄屋かたへ」
三〇 久々子村組頭百姓ト庄屋徳右衛門干揚リ新田公事
ニ付裁決状写(帳仕立)
三方郡久々子村与頭百姓共百拾人
同村庄屋徳右衛門公事決断之事
一、与頭百姓共訴申候ハ、久々子村海之儀は、従古来、猟
場ニ而候所、段々砂はせ(馳)出し、庄屋徳右衛門夥敷致新
田、并同村勘助と申者はせ出し新田仕候故、海狭ク罷成
候、猟かせき難儀仕候、此度村中相願候義(儀)ハ、徳右衛門
はせ出し新田先御竿目之外共ニ、此已後村中へ被為下度
奉存候、段々田地ニ取立、御年貢米指上、此助成ニて何
茂取続申度候、山林無之村ニ而候得ハ、薪・こゑ柴・牛
馬飼葉等まて調申村ニ而御座候、家督と申候而ハ、此海
計之儀ニ御座候間、向後村中江此已後はせ出シ新田被
仰付候様ニ仕度由申候
一、庄屋徳右衛門答候は、従古来、村中ニ而猟場私普請
仕、新田仕候ニ付、海狭ク罷成、猟挊難儀之由申上候得
共、当村只今ニ而は、段々高も増申候、殊ニ先年大地志
ん節、行方久兵衛様御書付被下置、頂戴仕罷有候、其後
段々御田地開キ、只今迄弐拾八石ヨニ仕立申候、御吟味
之上、先々之通り被為仰付被下度申候
右双方対決之上、遂吟味候所、与頭・百姓共口上ニ而、第
一之儀は、徳右衛門祖父孫三郎江発端売渡し候証文之文言
ニ、水海之はた迄と有之、売候時節之海端之事と而可有之
由申候、尤纔之代銀米ニ而、永々無限海端迄新田ニ取立可
申候様無之候、只今ハ村茂段々困窮仕候ニ付、此已後はせ
出し候新田之儀は、村中江被下候様ニ致度由申候得共、発
端相調候節ゟ段々新田は取立申候、村中右之心底ニ候ハ
ゝ、前方ニも相達シ可申事も、唯今迄段々開候儀相構不
申、今更申出候儀難心得、其上証文之文書右孫三郎宛所ニ
而、売券状村中ゟ指出シ、子々孫々迄少シも異儀有之間敷
との文言ニ付、湖水干揚リ、久々子海之磯ニ而も御田地大
分出来仕、村下ニ而も九拾三石ヨ之干揚り出来仕候、中々
私少々之田地仕候と申候而も、大海之事ニ候得者、猟之障
りニなと罷成儀ニ而ハ無御座候、勘助儀、先年三浦七兵衛
様ニ相勤罷有候節、右新田場所相願候得共、古来之訳申上
候得ハ、御聞届ヶ被成、相止居申候、其後暫之間御座候
而、右勘助少々被遣申候間敷候哉、堺目ヲ極メ、其外ハ少
シも仕出シ不申様ニ可被仰付候、左候得ハ、向後、何之障
りニも不罷成候由ニ付、少々之儀故遣申候、右新田訴之儀
ハ、寛文二寅年地震ニ村下干揚り之所、九拾三石ヨ出来
仕、只今相開候場所は高砂ニ而、田地ニ難成場所ニ而御座
候得共、大分之物ヲ入、取立申候、尤其節御蔵米五俵此銀
五拾匁、海はた迄と極メ、祖父孫三郎買申候、子孫之為と
存、右新田入用ニ持高等売払開申候、其慥成証文ニて海は
たと申儀、発端売申候節之海はたとハ不相聞候、外ニも右
はせ出シ新田畑有之儀申候、何茂根元之株ゟ何方迄も仕出
シ申事ニ候得ハ、旁申分難相立候、且又右徳右衛門新田江
流し候川附替くれ候様ニ申達候得共、畢竟右之川有之候
故、出来候新田ニ而、殊ニ従古来、其所江落来り候儀ヲ、
只今相改附替候儀難成事ニ候、扨又勘助へ右新田之内わけ
遣候儀、徳右衛門相対之上遣候儀は、今以勝手次第之事ニ
候、第一寛文九酉年孫三郎新田情(精)ヲ出シ、自分之本田ヲ売
開立之儀、依為忠儀(義)、老中へも相達シ、向後取米弐つ五分
ニ相定メ候由ニ而、右孫三郎方行方久兵衛方ゟ書付相渡シ
置候、依之、与頭并百姓共申分難相立候、已後只今之通り
違乱無之様ニ、急度相心得可申者也
享保十四己酉年 作兵衛於評定所ニ申渡也
八月廿三日
列座
宮川武右衛門 吉田夘左衛門
高下藤左衛門 折井孫右衛門
御家老中御用人中相達シ、廿三日
何も退出後申渡
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 258
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福井
市区町村 小浜【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒