Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0601240
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔山城・大和・河内・和泉・摂津・丹波・若狭・近江・美濃・伊賀〕駿河・三河・信濃・伊勢・武蔵→十二月まで余震
書名 〔経山独菴叟護法集 巻十一〕
本文
[未校訂](若州慧日山観世音記)
寛文壬寅夏五月畿内北陸地大震有山郷山圧邑者有
水郷滄波突起土阜者此夜若狭国三方郡気山村
湖水漫漲漂溺村落蓋湖之下流水底突起湖水失故
道也民未知其所以然訛言海漲没国土也扶老
攜幼趨於山避水回看 湖水則爀然発光明村
民驚愕謂水中有物将出而呑噬人物蔵竄巌窟
潜伏樹下不敢息黎明有民家之老僕行湖辺者
性愚而怯者也憤然如有物馮焉者趨湖水云
不 擒此怪物則非男児跳身没於水底擒光
物一而出則観世音菩薩銅像也村民驚異告県正県正
以為奇特白於国主国主酒公有感 焉闢湖之正
北慧日山建閣奉安
(若狭国慧日山観世音堂鐘銘并序)
若狭国三方郡慧日山観世音者当寛文壬寅夏五月
朔地大震山河崩裂水底起伏河水失故道洪水襄
陵羣氓狼狽之夜而放大光明出現於水月湖中
為彼土衆生除災与福者也所以上自国主下至庶
民世世奉之不怠今♠貞享丙寅春三月酒公命鳧氏
鋳銅鐘一口施於慧日山蓋備法〓資 仏事也
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 262
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.008秒