[未校訂]二三二二 壬寅 寛文二 (参) 地震 五月一日癸酉、山
城・大和・河内・和泉・摂津「外九箇国名略」等の諸
国、地大に震ひ、人畜屋舎の被害極めて夥し。(大日本
地震史料)○摂津尼崎より注進、江戸将軍家への注進な
り。以下之に同じ天主傾多聞矢倉石垣悉破損仕候。(慶
安元禄間記)○大坂にてハ豊後橋崩れ掛り申候故少し傾
き申候京橋并肥後橋杌をゆりこめ候故所々下り申候。
(落穂雑談一言集)○大坂より注進 大地震に付御城内
并屋敷破損天王寺石の鳥居たふれ、笠石をれ申候由(慶
安元禄間記)○十日附摂州大坂より地震注進之状来る、
其状に曰、去四月廿七日午の上刻、西南之方に日月星
の三光出現す、諸人見之候、五月朔日午上刻、大地震。
大坂御城中外曲輪共に大破有り、大手の冠木門東之方へ
少々傾き堀端之地一尺程づゝ破申候町中地震にて死人甚
だ大勢に候。未だ員数聢と不知、産後病後の女は絶死仕
候気不付して死たるも多有之候。其後も度々の地震に付
町中以の外騒動し、昼夜共に船に乗り、海上居住す。又
船の才覚難成者は、海又は河原に仮居を構へ住仕候。天
王寺住吉稲荷の石華表揺落し、悉く折候。天神の石華表
折、其辺に居候飴売一人石に中り死す稲荷の脇に候門徒
等の裏畠之内、五六間揺り破り、中より泥涌出候。(元
延実録)○五月朔日、京都地大に震ひ、声あり車輪を転
ずるが如く、其後は即必ず地震なり。而して皇城及所々
の築地崩壊し、四日に至るまで毎日地震すること廿七八
回、或は三十回、七月に至りて尚止まず、地裂くること
一尺許、是に於て洛中の堂塔仏寺大半顚倒五条の石橋悉
く崩れ、三条の大橋殆ど落ち、屋舎多く倒る。圧死する
もの、負傷するもの、共に甚だ多し。(日本災異志)