Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0601231
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔山城・大和・河内・和泉・摂津・丹波・若狭・近江・美濃・伊賀〕駿河・三河・信濃・伊勢・武蔵→十二月まで余震
書名 〔地震類纂〕東京国立博物館
本文
[未校訂]一寛文二年壬寅五月朔日午刻大地震して他国者人民あまた
死すといへとも山田は家々少々損し候而已にて人民一人
も死亡なし五月朔日ゟ十八日まては日々ゆる朔日より三
日まては昼夜とも三十度はかりゆる四日ゟは次第〳〵に
数すくなり十八日まてゆり十九日よりゆりたし又廿二日
晩頃ゆりたし暫らくにてやむ此地震ことに甚しきハ近江
国や大津の御蔵廿七日所潰れ申候たゝし四間はりに卅間
同町家弐百七拾四軒潰れ申候同所土蔵七拾壱潰れ申候
志賀郡平野山崩れ桂川村の内エノキ村マイチ村両所土に
てうめ申候桂川五百八十軒の内にて家数弐百九十九軒潰
れ申候死人三百六十六人此内百三十四人は土にうもれ申
候牛馬九拾三疋死申候右村の子供拾人斗山へ草刈に参り
候て助かり申候
同所桂川の下拾八丁の間平野山崩れ入山になり川上の水
皆田畠へ入申候
大溝分部若狭守殿居住の城并家中町在にいたるまて一軒
も残らす潰れ申候田残らす植申候所地震にて一葉も残ら
す二万石潰れ諸民のなけき甚し人馬死し申事数しれす朽
木谷も皆々潰れ朽木民部殿御果候よし其外北近江越前敦
賀辺は京都くらゐゆり申候
彦根の城膳所の城もかたふき櫓残らす崩れ申候
京都は土蔵残らすあるひは崩あるひは破損五条の橋中ほ
と五間損し落申候大阪御城の石垣も所々崩れ申候
大和も人家等所々つふれ申候
江戸は朔日はかりすこしゆり申候
檜垣常基雑事記にみえたり
一、寛文二年壬寅五月朔日午刻より大地震しはし烈しくゆ
る其後はひとしきりつゝゆる夜の八ツ時頃まてに凡三十
度ゆる
二日丑ノ刻迄ニ三度未ノ刻に一度暮六ツ迄に三度夜に入
あけ寅まてに二度
同三日朝五ツ時分に一度昼一度八ツ時分一度夜に入明寅
迄に三度
四日朝五ツに一度九ツに一度暮七ツに一度夜に入明寅二

五日朝五ツに一度九ツに一度暮方七ツ一度夜に入三度
六日朝寅ノ刻一度五ツ時分に一度昼一度七ツ時分に一度
夜に入五ツ前に一度
七日明寅に一度五ツ前に一度午ノ刻一度七ツ時分一度夜
に入四ツに一度八ツ過一度
八日朝六ツ時一度午ノ刻一度八ツ過一度
九日朝六ツ時に一度午ノ刻一度申ノ刻一度夜ニ入亥刻一
度子ノ刻一度
十日巳刻一度午刻一度
十一日夘刻一度
十二日夘刻一度未刻一度
十三日辰刻一度申刻一度
十四日夘刻より辰刻まて大雨雷鳴しきり也
十五日夜に入四ツ時大地震
十六日五ツ時地震
二三日の晩天火降る其かたち日月のことくもえたつ火の
ことし
五月中度々地震京は諸家諸寺破損多し
久志本継彦日次にみえたり
(注、「地震雑纂」東北大学狩野文庫、同文)
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 230
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 台東【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.740秒