Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0601230
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔山城・大和・河内・和泉・摂津・丹波・若狭・近江・美濃・伊賀〕駿河・三河・信濃・伊勢・武蔵→十二月まで余震
書名 〔談海集 十五(一名玉滴隠見)〕国立公文書館
本文
[未校訂]上方大地震之事
一、寛文二年ノ夏上方筋ノ大地震ノ剋祇園ノ石ノ華表ヲユ
リ崩ス五条石ノ橋三ノ橋モ半落大地ヲハ車ナト引様ニ鳴
亘リ候ヘハ其跡心(必)地震ス其故ニヲシニ打レテ死シ疵付テ
片輪ニ成者モアリ此時ニ至テ世ハ滅スルカト人皆肝ヲ冷
ス計ナリ且又三州ニ三宅隼人殿知行有之ソノ処ヨリ注進
ニ曰五月一日ヨリ五日迄ノ間毎日六七度充大地震也其故
ニ民屋禿田畑ハ土ヲモチ起シ新河ヲ流シ又ハ見馴ヌ山岳
目前ニツキトメアリ依之荒地ソコバク出来タル由飛脚到
来ス或人ノ申様ハ是只事ニ非ス愚案ヲ廻スニ京都ニテ彼
大仏ヲ崩シテ銭ニ鋳サセ候トテ町人トモニ被仰付入札ニ
被成其落札ノ族仏ノ金箔ヲコソケ落シ御頭ヲハ斧鉞ヲ以
打砕ク其音地響シテ夥シカリツルカ若可様ノ義抔ヲ地神
トカメ玉ヒテノ事ヤラントテ眉ヲヒソメケリ夫ヨリ以来
金ノ大仏木仏ニ成申候
右五月朔日巳剋ヨリユリ始メシ地震ニ破損所々ノ覚
一、京都ニテ公家衆ノ御屋敷大名小名御屋敷并五百軒余或
ハツフレ或ハ破損ス死人モ大分有リ昼夜野山竹藪ナトニ
住居スト云々
一、伏見ニテ町屋三百廿軒余禿申候其外小破ノ家百八十軒
余又土蔵十五禿申候死人四人御香ノ宮ハ別条無之石華表
ハユリ砕申候次ニ石灯籠ハ不残♠申候ヘトモ砕ハ不仕候
一、向嶋ノ堤所々三百間余切申候
一、六地蔵ノ船入北ノ方ノ山ハ八十間余崩申候東方ハ廿間
余南ハ悉崩申候町ノ並ノ家十三軒禿申候事
一、大坂ニテ豊後橋ノ石台崩カゝリ申候故橋少傾申候京橋
并肥後殿橋モ杭ヲユリ込申候故処々サカリ申候
一、近江大津ニテ小野惣左衛門居屋鋪并ニ町屋大分破損仕
候但公義御蔵米ハ不残禿申候
一、同国膳所ノ城天守ト矢倉并本丸計別条ナシ其外ハ皆禿
申候永原ノ御殿ノ櫓二ケ所ホリヘユリ落シ其外所々破損

一、同国大溝分部伊賀守殿家中ノ家トモ悉禿五軒残申候町
屋ハ三百軒程ノ内二十軒残申候都テ領内民屋千廿軒余禿
申候男女廿人死馬五疋タヲル
一、同国志賀辛崎両郡ノ内一万四千八百石ノ処田畑八十五
町余ユリ込申候并千五百七十軒禿申候是小野摠左衛門御
代官所也都テ江州ノ内ニテ百姓男女四百十二人死ス牛馬
九十三疋斃ル塘二百ト二千間余切ル
一、志賀郡ノ内倉河ト云在所ノ内榎村ニハ家数五十軒余有
之是ニ〆三百人余死ス
一、同所町村ト云処ニモ家数五十軒程有之爰ニテ二百六十
余人死ス惣人数三百余人ノ内三十七人残リ其外ハ死骸見
へ不申家トモハ皆々地ノ下ニ成申候此所朽木谷ヨリ二里
南也此両処ヨリワレ出谷エ崩レ落テ谷ヲモ埋ミ却テ高山
トナシ申候其高サ二町計ニシテ長サ八町余ツゝキタリ其
下ニ死人トモナルト(クカ)申候
一、同朽木谷朽木権之助殿居所也此処ニテ諸民大勢死去仕
候故谷ヲハ人ニテ埋メ荒地ソコハク出来シテ終ニ見馴ヌ
国里ヲ一見スル心地シテ見ル目モ冷シクシテ興ヲサマス
計也此地震ニテ権之助殿父ノ兵部殿モ横死シ玉ヒヌ
一、同日ニ三州岡崎水野監物殿城下并三宅隼人正殿知行所
モ大地震ニテ大分破損スト注進有リ
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 229
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒