[未校訂](狩野亨吉氏蒐集文書 十六)
寛文二五月一日
一、くらま本堂無別義、寺中かけつくりの分皆くつれ申候
也
一、あたこ本社無別義、奥端之残ろうか皆、寺たうろ皆く
つる、寺中東かハ福寿院長床坊くつる
一、五条の橋五間落、らんかん皆落
一、祇園の鳥井西方ノ柱一本のこり、残ハくたけ申候
一、五れうにてハゆたて有、石のたうろの下にて小人死
一、江州別辺左京知行大ミそハ侍や敷、百姓、寺不残つふ
れ申候
一、くつき兵部知行所侍や敷、本所、寺、百性皆(マ、)つふれ、
火事、則兵部少輔も死
兵部子ニはめくつきや五左衛門禁中御普信(請)奉行申候、是
も□□□ゆたてこやに□□申候也
一、せゝ城のやくらつふる、小仕三人見えす
一、京中町の家三十家程くつる
一、蔵のつふれ申候ハ数不知
一、う治上林法順竹蔵(カ)つほくらつふれ申候、ちや共皆ひと
つに成申候、公方御つほ、くらへ不入前つほくらくつれ
申候由也、公方御物のつほそこねす
(狩野亨吉氏蒐集文書 十七)
牧野佐土守(マヽ)江戸へ言上之由也
寛文二年五月一日地震所々破損覚
一、二条御城中少々
洛中
一、家八十六軒
一、古蔵四十六ヶ所
一、筑地五百間程、八ヶ所
一、長塀弐百間程、五ヶ所
一、死人男女八人
一、五条石橋大破
一、三条大小橋少破
一、粟田口白川橋同断
一、北野本社末社同境内
町屋
一、祇園石鳥井倒(マヽ)、石燈籠崩
一、清水石燈籠廿崩、其前破損
一、大仏筑地廻廊其前石垣崩
一、知恩院方丈并寺中悉破損
一、五山之寺中及大破
八幡
一、家三十七軒
一、塀七百卅五間
伏見
一、舟入東の町壱丁余潰
一、水野石見守殿長や破損
一、大津御米蔵不残潰申候
一、高槻城中破損
一、膳所城中矢倉二ヶ所崩、天守乾坤へひつミ多門塀石垣
破損
一、丹州かめ山城中大破
一、分部若狭守殿領分内大溝家中町屋大破、田畠損、在郷
之家千弐百軒潰申、死人廿人、馬五疋死申候
一、朽木権佐殿領分江州朽木大破にて立斎居屋敷家潰申
候、立斎死は台所より出火にて潰家不残焼失申候
一、江州長原之御殿、櫓二ケ所乾坤の角其前大破