Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0601182
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔山城・大和・河内・和泉・摂津・丹波・若狭・近江・美濃・伊賀〕駿河・三河・信濃・伊勢・武蔵→十二月まで余震
書名 〔日記〕岡山・池田家文庫
本文
[未校訂]五月
少雨、昼時分地震
朔日
(中略)
雨五日
○去ル朔日巳ノ刻ゟ午ノ刻迄京都御城大坂近辺尼崎之城其
外所々民屋地震ニ付テ令大破候由、申ノ下刻注進之就之
即刻老中登城、彼地為見分能勢市十郎可被差遣候旨被仰
渡之
天六日
一、京都大地震、去ル朔日昼ゆり申候由注進有之ニ付、
御登 城可被遊かと御上屋敷迄被成御座候へとも、御
登城不及儀ニ付御上屋敷ゟ御帰地龗摂津国住吉天王寺
堺泥ヶ崎迄ゆり申候由
(中略)
○当朔日巳下刻京都地震ニ付而昨五日申ノ刻注進
○禁裏 院中少々破損、二条御城外曲輪少々破損、上京之
町屋三十六軒つふれ、五条橋半分破損、清水ハ大分破
損、大津御蔵倒候、宇治御蔵倒候、御茶壼無相遣右之旨
申来ル
○右上方地震ニ付而諸大名衆ゟ夫々上ル
○上方地震ニ付能勢市十郎為見分被差遣之、則御暇金三枚
被下候、今日発足也
曇八日
○金五枚 京都へ御暇大沢兵部大輔是ハ去ル朔日京都
時服三羽織地震ニ付禁中へ為御使被遣候
曇九日
一、沢木立斎様、今度朔日之地震ニ在所ニ而不慮ニ御死
去ニ付為御悔大嶋雲八殿京極主膳殿へ御書被遣
十日
一、京都今度大地震ニ付為御見廻 板橋志摩守殿 野々
山丹後守殿 牧野佐渡殿 高津四郎五郎此下へ御上屋
敷ゟ御飛脚参候付而被遣
雨十一日
○分部若狭守様 殿中 仙洞御作事御手伝御免候旨被仰
渡、是は去朔日之地震ニ在所令大破ニ付而也
○溝口出雲守様 殿中増上寺破損修覆手伝被仰付候
右御四書院次ノ間へ老中列座して被伝之
○渡辺筑後守大森半七郎事今度上方地震ニ付而京大坂其外
為見分被差遣之間、可銀用意候旨老中被仰渡之
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 219
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 岡山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒