Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0601181
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔山城・大和・河内・和泉・摂津・丹波・若狭・近江・美濃・伊賀〕駿河・三河・信濃・伊勢・武蔵→十二月まで余震
書名 〔御広間雑記〕○京都吉田神社
本文
[未校訂]五月大
一、朔日癸酉早旦ヨリ小雨、斎場所御神事如常侍中寺中御
礼義、巳刻大地震御屋敷廻リ石垣築地崩、斎場所春日之
石燈炉悉顚倒、中ニ楼門前石燈炉内宮ノ燈炉壱ツ神竜燈
炉無事也、禁中仙洞新院女院親王焼御座敷ヘ仮屋ヲ建御
移リ被成、当家何モ前御屋敷ヘ仮屋ヲ作リ御移リ被成、
京都其外在々所々民屋多ク顚倒ス、五条石橋中程崩落、
祇園石鳥居顚倒、膳所城之矢倉崩落ス、大津松本浜辺之
在家米倉多湖水ヘ投入ス、其外不可勝斗カク夥事ハ暫ニ
テ其名残常ニ驚程之地震、終日終夜無止時地震為御見廻
萩原様御出、船橋三位様ゟ御使者吉田寺亮厳御見舞神光
院ゟ為御見廻波蔵主及晩ニ凍雨雷鳴昼夜地震四拾八度云
々、小屋ヲ造地震度毎罷出諸人冷肝不及給云々
一、二日甲戌、小雨、昨日地震爾今不止松田如閑ゟ為御見
舞使、萩原左右衛門佐様御出、船橋左兵衛佐様御出、南
禅寺承長老、同賢西堂ゟ為御見舞、諭蔵主入来巳午尅甚
凍雨雷鳴地震終日終夜無止時、今夜栄春院様家君御姫様
方東愚亭ヘ御移、侍共六七人奥亭ニ番勉
一、三日乙亥天霽、早旦地震又両度夥、舟橋三位様為御見
舞御出 福寿院ゟ為御見舞御使僧々々ノ曰福寿院台所書
院石垣顚倒之由也、其外坊中破損ト云云、午ノ上尅ニ地
震又夥少宛之事不得止
小笠原民部殿ゟ御状至来、当春御息又十郎殿江戸ヘ証人
ニ御下之時分、御使者被遣為御礼云々、酉ノ下刻光物飛
愛宕方ゟ出如意嶽越諸人驚目、
一、四日丙子天晴、早旦地震三四度夥、去夜中時々不絶、
今日未刻大地震京都在々躁動、申下刻ヨリ雨降、戌ノ下
刻地震又夥、今昼斎場所春日其外小社霊社石燈籠直建之
已上廿壱云々、萩原左衛門佐様御見舞神納主計罷上リ御
見舞申上ル、早岐焼茶碗弐ツ差上ル
五日丁丑早旦ヨリ細雨、斎場所春日御神事如常到今朝地
震無止時京町人辻小路寝云々、福寿院就下山為御見舞〓
粽廿五把御使者柳生八郎右衛門従 女院御所今度地震爾
今就不止早ク鎮上々様方御機嫌能被為成御座、御祈禱被
執行之様ニとの義、則右衛門佐殿ゟ御斎為御祈禱料銀子
三枚御使者至来、則御返事有之 南禅寺承長老為御見舞
飴粽十五把御使者大角左平太於壇場宗源行鈴鹿左京執行
之、侍中寺中御礼義鈴鹿主斗御礼入来巳ノ下刻大雨、去
二日之夜ゟ栄春院様家君御姫様方東愚亭ヘ御移地震依不
止也、今朝稲荷金神之社頭神酒供之鈴鹿能登春日御神供
近衛御所二条様九条大閣御所ヘ被献之御使者山田忠左衛
門従今昼 於斎場所女院御所被出御祈禱祝鈴鹿左京同采
女田河内神人中中臣秡被誦一療百二十座之吉田寺亮厳為御風事入 今
日為御礼鳳祥院様ヘ長辛螺共烏丸大納言様ヘ御使者大角
喜内被遣之、船橋左兵衛佐様御出、今宵中時々地震
六日戊寅霽早旦地震一両度少也、昨昼ヨリ少宛鎮間遠ク
成、今朝於斎場所従 女院御所之御祈禱御秡被誦之祝神
人昨日同前以後朝爨被下、於壇場行事左京執行之
水戸中将様ゟ如例年為御見舞御使札鮭子籠壱箱渡井源兵
衛御使者未刻地震少、昨今大分鎮諸人令喜悦、申ノ上刻
地震又両度甚、晩景栄春院様家公御姫様方大塔ヘ御出
少宛地震未不止
七日己夘陰、未明地震辰ノ上刻又地震、早旦於斎場所従
女院御所之御祈禱御秡以下此中同前於壇場所行事、鈴鹿
左京執行之 女院御所御祈禱結願則右衛門佐殿迄御秡被
差上、御使者鈴鹿主馬、水戸中将様ヘ御返事御使者ヘ被
遣之御使者柳生八郎右衛門中将様御使ヘ上下壱具被遣之
祇園之禰宣臼井七郎兵衛為御見舞参勧修寺弁様ヘ為御見
舞使者被遣之、先日小笠原民部殿ゟ下状今日御返事被遣
之、時々地震有不止
八日庚辰早旦晴、今暁寅刻地震、巳刻ヨリ陰、昨日ゟ地
震多数、亥刻甚地震、神恩院為御見舞饅頭井籠壱筒乞献
進之
九日辛巳曇辰ノ上刻地震巳ノ下刻地震午刻雨降、亥ノ上
刻地震、今晩両伝奏従江戸御上着云々
十日壬午曇、於壇場行事鈴鹿左京執行、巳刻甚地震時々
細雨至夜地震 従江戸勧修寺大納言様飛鳥井大納言様御
上京ニ付為御見舞鈴鹿石見被遣之
十一日癸未早旦小雨、夘刻地震
御鎮守稲荷金神御酒供之鈴鹿能登進退之、為地震静謐臨
時今朝斎場所ヘ御神供祝
鈴鹿左京同采女神人如常以後朝爨被下也、於壇場行事左
京被勤仕 巳ノ上刻地震従親王様今度地震弥被為成御機
嫌御祈禱被仰出御使岡本権之丞為料物鳥目五十疋鈴鹿左
京御撫物被請取云々、未尅地震 去六日ヨリ豊国大明神
ヘ参詣群集云々旨趣今度之大地震ニ豊国社頭石垣石燈籠
其外何ニ而茂毛頭不破損、就其地震之為守護神申触参詣
之者、神前之土草木手毎ニ取帰為我家之守護云々、鈴鹿
河内致社参、右之趣少も無相違之通帰申云々、未尅凍雨
ひき物や善吉へ御見廻申及晩景栄春院様家君御姫様方東
愚室ヨリ令御帰宅給 従今日親王様御祈禱始御秡行事鈴
鹿左京執行之、丑ノ尅地震
十二日甲申晴 巳下尅地震於 斎場所 親王様御祈禱行
事、鈴鹿左京被勤仕 南禅寺承長老ゟ御使僧従江戸金地
院書状為御届云々
従親王様御祈禱結願則御秡被差上御使鈴鹿将監 勧修寺
大納言様従江戸就御上京為御土産毛氈壱枚御使者杉浦権
兵衛、未刻地震
十三日乙酉去暁地震、早旦ヨリ霽曇
昼已後小雨、来ル十五日夜如例御日待、其人数以上十弐
人被仰付、時々地震
十四日丙戌早旦曇細雨、吉田美作御見廻、栄春院様、鳳
祥院様ヘ為御見廻御出、即尅御帰、至晩景大雨、今日ハ
地震十分一也
十五日丁亥早旦曇至昼快晴
今日ハ地震昨日ゟ数多、牧野佐渡守殿与力佐川半左衛
門、為御音信五位路鳥ヘ被遣之鈴将監方書状被添之
云々、芝山中納言様従江戸御上京為御土産鮭壱尺御使者
至来、吉快菴為御見廻御入来、戌ノ刻地震、今夜御日待
如例
十六日戊子早旦於広間中臣秡同音、已後日拝為御代官鈴
鹿左京右人数同拝、今日も地震四五度、戌刻ニ驚程地震
十七日己丑曇 肥後国藤崎八幡之社司宮坂出雲始而御礼
御対面為御礼代壱歩壱神道行事懇望云々、湯川宗周同道
取次也、南禅寺承長老ゟ為御見廻御使者至来
粟田口神明社司野呂左近御見舞来
十八日庚寅早旦ヨリ雨時々地震、飛鳥井大納言様ヨリ江
戸為御土産、栄春院様ヘ綿五把鮭大キニ家君ヘサラサ壱端、御
姫様方ヘ色紙三束、団扇御使者至来
十九日辛夘曇、依仙洞召鈴鹿左京院参芝山中納言殿承
云々、地震爾今少宛不止、鈴鹿左京従 仙洞被帰院宣従
先年御鎮守此度当山ニ御造宮被成度思召之旨被仰出云々
(貼紙―略)
廿日壬辰晴曇時々小雨、吉田美作入来 仙洞御鎮守宮地
為被見立左京采女同道、当山ヘ被参
御鎮守宮地斎場所下木瓜大明神之上可然之旨相談也、若
此所依仰相違之時は若宮殿ノ南神竜社之下ヲ可申上旨
云々、裏松三位様御出、未ノ下刻地震
廿一日癸巳天晴、栄春院様御姫様方家公御同道ニ而智福
院御出、夜半過御帰、金神稲荷社神酒供之、西村弥三左
衛門御見廻
廿二日甲午少曇 今朝百万遍田中之地ヘ徒移云々、辰ノ
上尅地震、飛鳥井中将様ゟ栄春院様ヘ為御見舞御使札枇
杷林檎一折至来、先日従 仙洞被仰出御鎮守之宮地大方
絵図被差上ル、鈴鹿左京持参
廿三日乙未天晴早旦地震吉田隠岐御見廻、未ノ尅凍雨
天神之社司寺本修理御見廻
廿四日丙申天晴地震少、村岡善兵衛御見廻、飛鳥井大納
言様御出
一、廿五日丁酉天晴、早旦於壇場行事秡等有之烏丸大納言
様御出萩原左衛門佐様御出裏松三位様御出地震無止時、
入夜雷電急雨
一、廿六日戊戌早旦少雨、巳後晴陰地震時々神光院之住吉
全(カ)古御見廻ヤウカン五サホ被指上次第不同、勧修寺大納
言殿日野大納言殿、同侍従殿、中御門大納言殿、同宰相
殿、正親町大納言殿、清閑寺大納言殿、持明院中納言
殿、海住仙殿、桂次弁殿、河野大納言殿、同中将殿、難
波中将殿、風早左京殿、勧修寺弁殿、七条中将殿、山本
少将殿、伏原殿勘解由小路殿御父子、舟橋三位殿、同左
兵衛佐殿、姉小路侍従殿、田向中務太輔殿、平松侍従
殿、裏松三位殿御父子、右来三日家公御元服ニ付被成御
出可被下旨御触被仰遣也、御使者鈴鹿将監大角左平太裏
松三位様御出
一、廿七日己亥天晴、伏原三位様、船橋左兵衛様御同道
ニ而御出 吉田美作御見廻、萩原様御出御服習礼有之、
依之又船橋左兵衛様御出御振舞出之、備後国社人両人御
対面、地震少々、鈴鹿新之丞御見廻申上ル、浅野内匠殿
例年之祈禱先日申来、則今日御秡里村仍春方迄持せ被遣
使者大角喜内、飛鳥井様へ栄春院様ヨリ御状被進御使者
同人
一、廿八日庚子天晴(中略)
一、廿九日辛丑天晴(中略)
一、晦日壬寅天晴(中略)
(六月)朔日癸夘小雨、斎場所春日御神事如常、近衛御所へ御元
服之為御届鈴鹿主馬被遣之 芝山中納言様ゟ御使者明後
日御隙入御座候ニ付為御理リ云々、今朝も地震、吉田隠
岐御見舞寺本修理野呂左近御見舞(中略)
三日乙巳天晴(中略)地震時々
四日丙午天晴(中略)時々地震
六日戊申天晴地震少々
十一日癸丑晴入夜小雨雷 地震少々
十二日甲寅晴午刻急雨少(中略)地震少々
十三日乙夘(中略)地震少々
十四日丙辰大晴(中略)地震少々
十七日己未天晴(中略)未尅地震
廿三日乙丑天晴(中略)巳尅地震
廿八日庚午曇(中略)入夜丑尅計地震両度
廿九日辛未早旦ヨリ雨(中略)酉刻地震
(七月)二日癸酉曇(中略)地震昼過両度
七日戊寅天晴(中略)午尅地震甚其後少宛両度震
八日己夘早旦曇夘尅地震甚
十七日戊子天晴夘尅地震甚
十八日己丑天晴巳尅ニ地震
廿日辛夘天晴(中略)至申尅地震
廿三日甲午早旦陰 去夜両度地震
廿六日丁酉天晴(中略)酉尅地震
廿七日戊戌天陰 戌ノ上尅大雨地震甚
(八月)十四日乙夘天晴辰尅甚地震
十五日丙辰天晴(中略)亥尅地震
十八日己未天晴(中略)巳尅地震
十九日庚申(中略)夜半過地震甚
晦日庚午雨天(中略)半夜大地震三四度
(九月)朔日辛未晴時々細雨(中略)地震数度甚
四日甲戌雨天(中略)夜ニ入地震
五日乙亥天晴(中略)夜ニ入地震
六日丙子雨天(中略)夜ニ入地震
十五日乙酉曇(中略)丑ノ尅地震甚其跡二三度震
廿七日丁酉天晴(中略)午ノ下尅地震
(十月)十一日辛亥天晴早旦地震
廿二日壬戌天晴陰(中略)夜半時分地震
(十二月)四日甲辰天晴風少(中略)夜半時分ニ地震甚
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 215
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒