Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0601180
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔山城・大和・河内・和泉・摂津・丹波・若狭・近江・美濃・伊賀〕駿河・三河・信濃・伊勢・武蔵→十二月まで余震
書名 〔寛文二年之日記〕○京都梅辻家文書
本文
[未校訂]一、五月朔日、曇又巳ノ下刻之時分ゟ大地震ゆり、賀茂之
方大分破損申候、若宮様新宮様之後之方の土手べ瓦大形
おち申候、又所々崩申候、又聖神寺の土手べ北方二所
崩、南方所崩申候、又瓦は大方おち申候、又経所ノ土手
べ内方半分ゟ内くけおち申候、中ニも岡本のあたりハ土
手べハ不残破損申候、
一、足そろへも自地震ニ明日迄のへと申人□□又ハ此大分
物入□のへるものかあ□も□有かと被仰御命也、□其
後、地震も少おち入候ニゟ今日ニ罷成候、其後足そろへ
の始申候時分未の下刻ニひとふ□かけ□始申候□時分雨
少つゝふり申候、すんか時御座候、又雨少つゝふり申
候、又番の時ハよほ□もふり申候、氏書馬ハあかつて四
番ニ成申候、其時ハ大雨大雷番も不成申候、皆乗□(人カ)衆も
少侍様ニも被仰□□□(候カ)待申其上雨□□□やミ候、我等あ
いてハ因幡守鎮顕と他人大夫様可番成申候、彼鎮顕ニ□
□乗□□□□候間乙岩大□□頼被申候ニゟ氏書被披乙岩
大夫の番申候、何事無神事□□□候ちやうのやの□□
□(済カ)我やへ帰□無事珎重〳〵又其夜ニ入而も地震ゆり申
候、以上震ゆり申候数ハ四五十程ゆり□□(申候カ)古ノ人震動雷
電□電雷と云事を□申候か、今思あたり候、又今日水少
出申候
一、二日大高水出ル堤昨日今日の地震又雨とにて已にきれ
るとき神宮寺の金□つき候へは人皆動出木をきりかけ候
へハ、ほとなく水もひき申候、其時□大工(カ)を祝□其外大
工も五六人出申候、彼大工ハよきを持て出木を切申候か
是ハてきた事をいたし候、又今日も地震ゆり申候、去共
時□きつきハ無御座候、数ハ三拾程ゆり申候、又聖神寺
役□きれ申候皆若衆出会ながしをき□かみくたき候、此
氏書なとも出申候、此やう成ル時出ヌ人ハちくしやうに
も□されりか思
一、三日今日も大雨ふり申候、又今日三宮秡ニ而乗人衆有
祝儀、又地震ゆる、珎重〳〵
一、四日地震ゆる、未ノ刻之時分きつくゆり申候去共朔日
程ニハ無御座候、雨少ふる、昨日此番之衆こやかけニ成
候、氏書所ニも今日いたし候、賀茂中又今日ノ地震ニ而
大形こや出き候由
一、五日雨ふり申候(中略)又今日も地震ゆる
一、六日(中略)地震ゆる、晴、無事目出度〳〵
一、七日今日も地震ゆる
一、八日同地震ゆる
一、九日、今朝からちおくすき候地震ゆる
一、十日地震ゆる、又此地震ニ付て天子御詠歌被成候、棟
ハ八つかとハ九つ戸ハひとつ身ハいさなきのうちにこそ
すめ、又是ニ付歌有し由、むねハやふれかとハひしみて
戸ハはなれ身ハこやかけの内にこそ住、又同、むねさわ
きかとハとやめきどハゆるき身ハさしみの内こそ住、又
御詠歌に、ゆるくともよもやぬけじのかなめ石かしまの
神のあらぬかきりハ
一、十一日地震ゆる
一、十二日ゆる、同地震にて又人云ハ是ハ神様のわさはい
を被成候と申候而あつき餅を、日本国の神□□進之候、
氏書所ニも進之候、珎重〳〵
一、十三日地震ゆる
一、十四日地震ゆる幷就地震破損所々、二条城破損仕候、
京中家数八拾六間同長へい数八拾間余、同寺々二百五十
間余破損申候、京中死人八拾三人、五条石橋大形損申
候、三条大小ノ橋少ゆりくへ候、白川橋大分損申候、南
禅寺寺々旧塔破損申候、黒谷石塔印塔不残損申候、同塔
九輪損申候、清水石塔灯炉損申候、三年坂石橋崩申候、
大仏ついし廻廊石垣ゟ損申候、耳塚上壱つわみ落申候、
豊国少も不□□参詣不知数、智恩院方丈少損申候、五山
寺中何も少損申候、北野本社末社ノさかいめの町損申
候、八幡町屋卅七間同壁七百七十三間崩申候、油酒紺屋
のあひ大分わき出申候、淀の城内外石垣損申候、伏見京
橋壱丁ゟ東へ崩申候、倉不残京橋はたこやゆりこミ申
候、同所水野石見守殿長屋不残損申候、大津上様御倉不
残損申候、町屋七拾三間同倉卅二間死人数不知候、膳所
ノ城大分破損、天守ゆかむ死人有之也、高つき長井日向
守殿屋□損申候、丹波亀山城大分破損□脇部左京殿
領地大溝町屋家数千二百廿七間、死人百六十四人、馬十
五、朽木民部殿領地家敷大分損、寿斎殿御果候、台所ゟ
火出不残焼申候、死人数不知候、水口御殿大分町屋共損
申候、江州長原之殿同在所不残損申候、志賀郡□□(三的)村二
ヶ所死人十人、菖川在所不残損死人三百廿人、若狭城大
分家屋敷百廿六間、死人拾人、さかい町屋瓦なと落申候へ
共少損申候、大坂大手の御門出申候、同稲荷鳥居天神の
鳥居町屋共ニ崩申候、材木町ニて死人百三十人、所内牧
野佐渡守殿領地土他村堤百間斗ゆり上申候、ろし三見程
(マゝ)あき泥上申候、岩田村壱間斗高所平地ニ成申候、万願寺
ぢう盤しやう池の嶋破損申候、大和川下より泥上り三十
四五間損家二十間程、むりセ村家やねきりに二間ゆりこ
ミ申候、やな村家大形損申候、死人八拾三人泥出申候、
くらま石埋損申候、愛岩(宕)山本社曲石垣鳥居不残損申候、
坊四間崩申候、松尾社たん鳥居不残損申候、虚空蔵大分
破損申候、已上
一、十五日地震ゆる
一、十六日同地震ゆる
一、十七日地震ゆる
一、十八日同地震ゆる
一、廿日同地震ゆる
一、廿一日地震ゆる
廿二日同地震ゆる
廿三日同地震ゆる
廿四日地震ゆる、今日地震御祈禱、大承宮ニ西賀茂一同仕
湯参進申候
一、廿五日少地震ゆる、今日北野天神様ニ湯進申候を折節
氏書も参合見物仕□無□□珎重〳〵
一、廿六日地震少ゆる、目出度〳〵
一、廿七日同地震ゆる
一、廿八日同地震□ゆる
一、廿九日同地震ゆる
一、卅日同地震ゆる
一、六月小癸卯日
一、朔日同地震ゆる
一、廿七日態無事
一、廿八日曇巳刻ゟ雨ふる(中略)宵ノ巳刻□□大雨大風
吹茶やももりめいわくいたし候、なを雨も風もしきりふ
き候時地震も二度ゆり、大風なれハ海の水も嶋江吹あか
り何共めいわくいたし(後略)
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 213
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒