[未校訂]五月朔日大地震五条石橋崩江州朽木山崩谷中土民多死四日
復大地震至七月不止 近世編年略
五月六日去る朔日京都夥敷地震之由御承知被遊候付案するに昨五日江
戸御発駕此日小田原御泊也禁裡御所後西院仙洞御所後水尾院女院御所東福門院御別条無
御座二条御城御堅固有之候哉御承知被遊度旨ニ而牧野佐渡
守親成君迄下総国関宿城主京都御所司代御飛札被差出同八日右地震ニ付二
条御城少々破損いたし候旨御承知被遊候付
家綱公御機嫌為御窺沼津駿河より御老中様方迄御使札被差出
右為御使者鳥井九郎兵衛忠貞江戸へ被遣案するに引用ふる五月廿八日天心公への御書案に
当月朔日京都就地震御老中迄為御使者島井九郎兵衛指下大坂も地震之由承其後以飛札申達候所久世大和殿へ被得内意書状相調何も被届両度共ニ奉書出則
此方へ差越致拝見候云々とあれと次ニ挙る如く大坂地震ニ付ての御奉書ハ伝ハれと本文御使札によりての御奉書ハ伝ハらす同日重而
禁裏御所仙洞御所女院御所新院御所後光明院御機嫌御窺并二条
御城御別条無之哉御承知被遊度旨ニ而尚又牧野親成君へ御
使札被差出同九日大坂も去る朔日地震いたし候旨御承知被
遊候付又々
家綱公御機嫌為御窺金谷遠江より御老中様方迄御飛札被差出
右ニ付追而御奉書御到来
書真
御状令拝見候公方様御機嫌之御様躰之(マヽ)承度之由得其意候益
御勇健之御儀候間可御心安候将又去朔日大坂雖甚地震候御
城中別条無之段相達珍重旨尤之事候入完候通可及召聴候次
去九日遠州金谷迄被相越之由承届候恐々謹言
稲葉美濃守
五月十三日 正則(花押)
阿部豊後守
忠秋(花押)
松平安芸守殿
酒井雅楽頭
忠清(花押)
案するに此御奉書年序詳ならすといへとも五月朔日大坂地震同九日金谷御着の事等諸書と符合する故今年のものと定む
引用書 書御案紙
一筆令啓上候去朔日其元夥敷地震之由承候 禁裡様仙洞様
女院様御殿別条無御座二条之御城御堅固御座候哉乍恐承度
奉存先以飛札如此御座候将又先書ニも如申進候拙者儀昨日
江戸致発足候間近日罷上可得御意候恐惶
五月六日
牧野佐渡守様
以使札致啓上候去朔日京都夥敷地震ニ而二条御城少々破損
之由承奉驚候 公方様御機嫌之御様躰乍恐承度奉存各様迄
以使者申上候次私儀今朝駿河沼津罷立候猶使者口上申含候
恐惶
五月八日
酒井雅楽頭様
阿部豊後守様 御連状
稲葉美濃守様
右御案紙ニ而沼津より五月九日鳥井九郎兵衛持参ニて調る
一筆令啓上候先書ニも如申達候其元夥敷地震之由承奉驚候
当今様仙洞様女院御所様新院御所様御機嫌之御容躰二条之
御城別条無御座候哉承度奉存以使者申上候間其元之儀可然
様頼存候云々
五月九日
牧野佐渡守様
一筆致啓上候其御地御静謐 公方様増御機嫌能被為成御座
候哉乍恐承度奉存候然者大坂も去朔日夥敷地震之由奉驚候
併御城廻別条無御座由珍重奉存候就夫各様迄御飛札申上候
将又私儀今晩遠州至金谷一宿仕候猶近日可得御意候恐惶
五月九日
酒井雅楽頭様
阿部豊後守様 御連名
稲葉美濃守様
右之御書金谷より御案紙ニて来五月十二日ニ調る
上略当月朔日京都就地震御老中迄為使者鳥井九郎兵衛指下大
坂も地震之由承其後以飛札申達候所久世大和殿被得内意書
状相調何も被届両度共ニ奉書出則此方へ差越致拝見候云
々
五月廿八日
松平弾正少弼殿