西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0601191 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1662/06/16
|
和暦 |
寛文二年五月一日 |
綱文 |
寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔山城・大和・河内・和泉・摂津・丹波・若狭・近江・美濃・伊賀〕駿河・三河・信濃・伊勢・武蔵→十二月まで余震 |
書名 |
〔文政十三年七月二日申尅依地震大動両局先例勘進之写〕○京都久世家文書
|
本文 |
[未校訂]寛文二年五月一日巳下刻大地震築地土蔵顚倒昼夜済々不休 数十箇度申刻許夕立雷電入夜休漸暫時之間大地震山鳴動震 済々御所中騒動諸家群参集庭上 主上出御殿上於強震者可 有行幸於新院御焼屋敷御支度也又陣座腋俄儲仮殿今夜可有 出御歟之由議定云々 十一日今日地震御祈事被仰出於五社 伊勢・石清水・賀茂・春日・日吉一七日可抽丹誠云々 十二日申尅許 主上自 仮殿還御於本殿地動漸依減少云々 地震御祈事自今七箇日 十八日結願云々於山門被行薬師法中尊薬師左十二天右星供三塔之僧侶出仕云々 又十四日自今日一七日於東寺水本前大僧正寛済東寺一長者勤行不 動御修法准大法伴僧十四口云々十六日依地震事東使大沢兵部大輔上洛 明後日参内 (注、「地震例勘進」、「地震例勘例」同文)
|
出典 |
新収日本地震史料 第2巻 |
ページ |
224 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
京都
|
市区町村 |
京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒