Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0100757
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(西暦一六六二、六、一六、)山城・大和・河内・和泉・攝津・丹津・若狹・近江・美濃・伊勢・駿河・三河・信濃等ノ諸國地大ニ震ヒ、人畜屋舍ノ被害夥シ、彦根・膳所・水口・淀・伏見・尼ケ崎・高槻・岸和田・亀山・篠山・小濱・桑名等ノ諸城破損セリ、近江比良嶽附近ハ震害特ニ甚シク、滋賀・唐崎ニテ潰家千五百七十戸ヲ生ゼリ、朽木谷附近ニハ山崩ヲ生ジ、谷ヲ埋メテ丘トナセリ、京中ノ潰家ハ約一千、死者二百、其他ノ死者六百ニ達ス、津輕モ地震強シ、
書名 〔元延實録〕
本文
[未校訂]寛文二年五月朔日、巳之下刻京都大地震、京師之民家及大破、京都之地震と同日〓、井伊玄蕃頭が居城江州彦根、並本多内記居城和州郡山、岡部内記が居城泉州岸和田、地震にて大に破産すと及承候、猶重而委細注進可仕云々、分部若狹守が在所、近江大溝より注進にて云々、朔日巳之下刻大地震にて、居屋敷、侍屋敷、在々所々、大方不淺潰れ候、潰れ家九百八十二軒、内六十一軒侍屋數、殘ては歩行以下六百八十軒、百姓之家三十軒、寺家等なり、死人三十七人、内三人者侍、二十一人は町人、十三人は寺法師也、百姓なり、百姓之馬五疋死す、其外川除土手道橋及大破と云々、同日石川主殿頭方より注進に曰、朔日卯之上刻、居城勢州龜山大地震、城中所々破損し、石垣五十四間崩れ候、其外道橋大破數多有之由なり、同八日、朽木權之助が父兵部入道立齋が居宅虹梁落て立齋死す、此外家潰れて死する者多しと云、同日、松平伊賀守方より注進に云、當月朔日午之刻、伊賀守居城丹波龜山、大地震して、櫓多門塀及大損候、侍屋敷町家在々民屋、潰家若干有り、然れ共天寺は破損無之といへり、同日、本多下總守居城江州膳所之飛脚到來、注進に云く、當月朔日、居城膳所大地震にて、天守許り殘り、其外櫓等大に破損すと云々、京都より重て注進に云、朔日より今日匙迄、毎日毎夜六七度ヅツ地震有、禁中、仙院、女院、本院、新院を奉始、御假屋に行幸有之、御用心有り、京中之町人は河原へ出で、假屋を構へ居住任候云々、同十日、攝州大坂より地震注進之状來る、其状曰、一去四月廿七日、午之上刻、西南之方に日月星之三光出現す、諸人見之候、一五月朔日、午上刻大地震、大坂御城中外典輪共に大破有り、大手之冠木門、東之方へ少々傾き、堀端之地一尺程ヅ、、、、、、、、ツ破候、一町中地震にて死人甚大勢に候、末ダ員數聢と不知、産後府後之女は、絶死仕候氣不付して死たるも多有之候、一其後も度々之地震に付、町中以之外騷動し、晝夜共に船に乘り、海上に居住す、又船之才覺難成者は、海又は(岸脱カ)河原に假屋を構へ住任候、一天王寺、住吉稻荷之石華表搖落し、悉く折候、天神之石華表折、其邊に居候飴賣一人、石に中り死す、一稻荷之脇に候門徒寺之裏畠之内、五六間、、、搖破り、、、、中より泥、、、、涌出候一五月三日申ノ下刻、西より東へ光物飛、其大成事挑燈之如し、落所不知、此外夜中光物は度々有之、諸人珍事と沙汰仕候、一尼ケ崎之城、朔日より之地震に、總曲輪其外所々大破之由、注進有之候、一若州小濱、、、、、朔日之地震に、對面屋、倉、其外曲輪之石垣百間餘崩候、侍屋敷大方潰れ町屋は勿論、其他三四尺程破れ、、、、、、、、、中より泥涌出候由、、、、、、、、注進有之候、一京都之事ハ、定て彼地より注進可有之候得共、有増を申上候、禁裏仙洞院々之築地は悉く崩れ候、一二條之御城、少々破損之由及承候、並五條之橋崩れ落候、一亀山之城大破之由、並膳所之城、天守計殘り候由及承候、一水口之御城、御殿破損、並中原之御茶屋崩れ落候、一江州朽木谷は不殘、朽本立齋卒す、虹梁落て也、同家より出火、不殘消失之由及承候、一江州大溝、家數八百軒餘崩れ候、一曖宕山大破、並八幡、大に破損す、同所町屋四十七軒、土藏七百軒潰れ候、次に鞍馬大に破損、兩方之谷合崩れ、往還留申候、一知恩院、祗園、北野天神、加茂、其外寺社堂塔、大略破損、加茂にて死人三人有之、一大津之御藏、百八十軒崩れ候、一京都之町家八十六軒、並土藏四十七軒、京中之大名屋敷、寺社等、瓦葺之分は不殘崩れ、死人も餘多有之候由、及承由候、一淀之城大破、家中町家在々之家、破損餘多有之由、右之通注進有之、此外所々より餘多飛脚到來す、前代末聞之事共なり、同十二日、將軍家、林春齋を御前へ被召出、上意曰、今度上方筋大地震にて、諸方城々侍町入百姓等之家多く倒れ、或は壓れて死傷之者甚多しと有注進、往昔も加樣之類有候や否と御尋あり、春齋畏て、ケ樣之事和漢共に有之事にて、先本朝にては人皇九十一代伏見院御治也、永仁元年癸巳四月大地震にて、相州鎌倉中に壓死者壹萬餘人なり、鎌倉將軍久明親王之治世五年目なり、又其頃、異國には衛王帝の治世祥興廿七年康寅八月大地震して、壓して死者七千人なり、本朝にて伏見院正應三年庚寅に當る、扨夫より遙に以前、異國にて仁宗帝之治世十五年景祐四年丁丑十二月、大地震、民屋破損し、民皆外に居す、壓死者二萬二千三百人、傷者五千六百人、地裂て泉涌出る事、黒沙之如しと云々、日本にて人皇六十九代後朱雀院之御治世長暦元年に相富り候、此外にも數多候と申す、
出典 増訂大日本地震史料 第1巻
ページ 820
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.007秒