Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔梵舜日記〕 七日、同地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔梵舜日記〕 八日、同地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔梵舜日記〕 九日、同地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔梵舜日記〕 十日、同地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔梵舜日記〕 十一日、 本所於禁中神道之大護摩執行也、二夜三日、御祈祷也、施物卅六石渡也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔豊鑑〕○群書類従 同霜月廿九日子の刻計にや、おびたゞしくないふりけり、その様いはん限りなし、いにしへもたび/\大ないふ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔御家中名誉〕○大日本史料 十一ノ二十三 天正十三年、吉蔵義此以前に市、左衛門と革名仕候、十一月廿九日之夜深更ニ及大地震仕、長浜之御城内大半震... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔一柳家記〕○大日本史料十一ノ二十三 伊豆守幼稚之時之名ハ熊、後ニ市助ト申候、其比太閤様ハ木下藤吉殿と申候テ従信長公於濃州弐千五百石之御知... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛弾史壇〕 古跡と古戦場 保木脇の帰雲山には、寛正年間、内ケ島将監の築いた城があつた、其の後天正十三年十一月の大... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔大日本地名辞書〕 木船 今大滝村の大字にのこる、福岡駅の南西半里許とす、古城址あり、又貴舟にも作る。 三州志云 木舟城... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔山内系#〕 天正十三年十一月二十九日越中国利波郡(砺波郡の誤か)木船城大地震にて三丈ばかり震埋故に夫より今石動に... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔東家遠藤家記録〕○大日本史料十一ノ二十三 天正十三年十一月廿九日亥子刻、大地震にて白川帰雲山崩れ、屋形上下五百人余、一時に滅亡す、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔越中国名跡志〕 他国の事ながら飛州白川と云ふ所は民家三百余の在所也、天正十三年の地震に高き山一つぬけ出で白川三百余の... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔北藩年標掌覧〕 十一月二十六日○二十九日、ノ誤ナラン、加賀地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔邑久郡誌〕○岡山県 天正十三年乙酉大餓疫、餓#相望み民皆草根を茹ふ、又大地震日に動き年を踰て止む、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔三壷聞記〕 越中利波郡木船大地震之事、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔三壷聞記〕 天正十三年に越中御取合事済、加賀勢勝利を得させられ、則木船の城を前田右近大夫秀継に御預け入城せられ有... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔亜相公御夜話〕 前田右近殿は加賀つばたの城に、後は越中御手に入候て、きぶねの域に御座候由、其後大地しんに右近殿御遠行... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔有沢永貞御夜話頭書〕 木舟の城地震の事天正十三年十一月廿七日也、大地震にて平山城平地と成也、城中の男女過半死亡、其年の秋よ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔壬子集録〕○大日本史料 十一ノ二十三 永伝寺書付、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔壬子集録〕○大日本史料 十一ノ二十三 覚、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔壬子集録〕○大日本史料 十一ノ二十三 天正十三年霜月晦日に御死去、 密庵永傅大居士御俗名 前田右近殿、 右同断、 真光院殿則岩貞心大姉 同... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔寺社来歴〕○大日本史料 十一ノ二十三 今石動本行寺由来書 一、当寺先規は、前田右近様御城加州津幡に而寺屋舗拝領仕致居住候処、右近様天正十三... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔寺社来歴〕○大日本史料 十一ノ二十三 一、天正十三年十一月廿九日に大地震に而、木舟之城破裂、大雪大水城中へ押入、右近様御夫婦一所に御死去被... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔村井長時筆記抄〕 一、右近秀継末森之時分津幡城御預り、天正拾三年石動要害之右近様、又次郎殿御移り、同年右近様は貴船城之... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛騨国中案内〕 内ケ島兵庫頭氏利と云武士、不知信義血気勇者悪逆勝人、天命もつきしや、川東向の高山崩飛んで、彼城廓其近... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔斐太後風土記〕○『大日本史料』十一−二十三 白川郷は、寛正年中(此以前事実不詳)信州より内ケ島将監為氏来て押領し、初牧戸城を築きて住、其後保木脇... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛騨鑑〕 兵庫も即刻在所#帰宿、領分者共出合、悦申事難尽申候、兵庫も不慮ニ二度面々へ逢候事、大慶不過之候、然者... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔三州志〕 △木舟、又作貴船貴布弥、在糸岡郷木舟村、城池ハ同郷、岡村ノ右ニシテ平地也、今大半鋤為田畑、、 ○中、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔斐太風土記〕 金森法印越前の石徹白より岳間を歴て尾上河どほり白川へ出られたり、其石徹白道は是歳○天正、十三年、十一... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔近世郷土年表〕○信濃国飯田 十一月廿九日 大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔硫黄岳火山地質調査概報〕○加藤鉄之助著 有史時代ニ於テモ天正十三年(、西暦千五百、八十五年、)硫黄岳噴火シテ、山麓ノ中尾ノ村落ヲ埋没セシメタ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔硫黄岳(焼岳)噴火事項調査報告〕○加藤鉄之助著 ○(前略)人ノ風評ヲ聞知スレバ、昔似百年前当岳ノ噴火シタル時ハ、七箇年噴煙シ居タリト云フ、依テ今回モ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔本邦大地震概表〕○大森房吉著 天正十三年ニ信濃飛弾国境ナル焼岳西麓ニ大崩壊アリ、飛弾国方面ニ泥土ヲ押シ出シ、中尾ノ村落ヲ埋没シタリ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔熊谷家年代記〕 一天正拾三乙酉○十四丙戌、ノ誤ナラン、正月之事、去ル申極月#地震ゆり出し、正月上旬迄不時不震止、依之... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔日本西教史上〕○洛陽堂本 千五百八十六年に於て日本国に非常の大地震あり、此地震は堺の市街より京師迄全く四十日の間絶えす震動した... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔常光寺年代記〕 十三、乙酉、(中略)十二月廿九日ノ子刻大地震国土家崩失人命明ル晦日ノ夜丑刻大地震如前十二月廿比迄動也 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔東浅井郡志 三〕 ○天正十三年十一月廿九日。夜地大に震ふ。畿内・東山・北陸最も甚し。地裂け水湧き、廬舎の砕陥、人畜の死... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔松阪市史〕 桑名年代記 大地震あり。 度会郡穂原村役場調書 大津浪あり。 熊野三社古書 畿内 東海 東山 北陸 ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔編年相良町史〕 天正十三年一月二十九日、大地震、津浪がある。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔新居郡誌〕○伊予 十一月大地震あり [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔宇治山田市史下〕 天正十三年、二二、四五、七月、日、朔、大地震あり、外宮正殿の千木が頽落した。、〔松本満彦、年代記、同... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長滝寺文書〕 第六〇章(第二部七七章) グレゴリオ(・デ・セスペデス)師が小豆島で行なった布教、および五畿内地方で... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔桑都日記〕 / 〔八王子市史附編 災異年表〕 天正十三年十月二十九日 地震年を踰へて止まず [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔真清田神社史料〕 / 〔新編一宮市史資料六〕 宮造 旧事本紀云、造宮之制者、柱則高大、板則厚広、又中臣祓除辞云、宮柱大敷立、当社往古之宮制委難考、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔尾張徇行記〕 / 「名古屋叢書続編第七巻」 一興禅寺 府志曰、在今市場、号宝珠山、曹洞宗、属能州総持寺、承徳元年辛酉万山喜一和尚創建之、為一派更... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔津島市史五〕 衰微の原因の第一は、大地震による田畑陥没である。天正十三年(一五八五)十一月二十九日午後十時頃に大地... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔木曽岬村史〕○三重県 (第一章・第一節)総説 (前略) 木村の加路戸は天正十三年(一五八五)の地震で亡所(ぼうしょ)となっ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔勢州長島記附 全〕 天正十三年乙酉十一月二十一日尾勢ニ大地震ガアツタ、此ノ時平田忽チ湧出シテ山トナリ山ヤ野原ガ江河トナツ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔勢州長島記附 全〕 北野ハ昔平広ノ地デ森島符丁田篠橋ガ此ノ中ニアツテ東西ニ分レテイタ其ノ間ニ小川ガ有ツタノデ篠デ往来ノ橋... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長島細布〕 一、西外面村当村は代々城北也(中略)然ルニ天正十三年酉冬十一月廿九日勢尾大地震ニ而当城の殿門矢倉塀等... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長島細布〕 一、(前略)予熟々考フルニ往昔押付村ニ伊藤姓其繁栄ノ時代ニ四民多シ然ルニ伊藤氏蟄居シ且又天酉ノ地震ニ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔外宮遷宮召立記〕 同十一月廿九日之宵、亥、刻、大地震 人悉ク去家ヲ走逃子刻又弥大地震動ス。人屋数多破損。人数多亡ス。翌... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔大安寺再興願(鏑木家蔵)〕○大和古寺大観 三 謹而口上書 一、(中略)此堂社又天正慶長之大地震ニ不残破滅候、然共鎮守正八幡宮一社并霊宝等、于今相残... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔年々雑記〕 大地震砺波郡木舟之城動崩申候 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔富山分国記〕 天正十三年ニ大地震 右ニ付砺波郡木舟之城動崩申候 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔越中旧事記〕 天正十三酉年十一月二十九日夜大地震砺波郡貴布祢の御城崩れ 利家公の御弟前田右近秀継公御夫婦共に御圧死... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔北藩秘鑑 十七〕○越中史料 天正十三年十一月廿九日 瑞光院密庵永伝大居士、右近将監殿、名秀継四万石、初津幡城、後今石動又貴、船城... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔加賀藩民事志〕○越中史料 天正十三年十一月地大ニ震フ、利波郡金屋、岩黒村ノ東山崩レ、荘川ノ流ヲ塞キ、洪水陵ニ襄ル、、加越能御、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔本行寺寛文七年由緒書上〕○越中史料 一 前田右近太夫殿ハ天正十二年霜月廿九日、大地震ニ木船之城破裂、大雪、大水城中ニ押入御夫婦一所ニ御死... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔富樫家々譜〕○越中史料 十一月廿三日、地震ありて貴舟の城をゆり崩、右近秀継此とき逝去、兄蔵人利久も一所に逝去也、翌十四年此城... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔菅家略年譜〕○越中史料 同年十一月二十七日、大地震、荘川之水口、江、山抜、秀水口をふさく、二十日計也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔加越能三ケ国御絵図被仰付候覚書 六 石崎記録〕○越中史料 荘川之事 其後は藤掛、舟渡場より青島村、高義、新村五ケ辺より西江流れ申候、然処天正十三年十一月廿二日... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔越中三郡城跡〕 天正十三年十一月廿九日木舟城大地震 天正十三年五月前田右近将監殿御責取同六月#御入城同年十一月廿九日... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔天正録〕○金沢市立玉川図書館所蔵 廿九日於洛 高徳公被任少将、瑞竜公被任侍従、此日越中大地震聞所木舟ノ城ヲ沙(ユリ)壊ス、城主前田右近... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔菅家見聞集〕○金沢市立玉川図書館所蔵 一 十月廿九日大地震年ヲ越て不止、 一 十一月廿七日越中木船大地震城ヲ三町計ユリシツメタリ、此時前田... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔武家昆(名?)目抄〕 同十三年十一月廿七日越中木船大地震ヲ三丈計震沈タリ、三町計共云、城主前田右近秀継此時横死、蔵人利久モ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔変異日記〕 自他変異日記 一 天正十三酉十一月廿七日越中砺郡木船大地震ニ而城を三丈計震沈メ城主前田右近秀継卿横死... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔菅家年譜〕 同年十一月廿七日越中木船大地震ヲ三町計ユリコミタリ、此時前田右近殿死す也、或曰蔵人殿も此所ニ而死去ト... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔菅家累譜〕○金沢市立玉川図書館所蔵 秀継 前田右近属亜松公領七万石在加州津幡城、天正十三、乙、酉、年移居越中国貴布祢城領四万石同年十月廿... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔混見摘写〕○金沢市立玉川図書館所蔵 一、越中木船の城ハ石動より一里往還より東の方也、天正の頃城主石黒左近秀吉公ニ属すといへとも返逆の聞あ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔砺波市史〕○富山県 天正十三年十一月、中部近畿両地方にまたがって起った大地震は荘川の様相を一変させた。まず金屋の対岸で山... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔小矢部市史下〕○富山県 本行寺の記録に、 (前略)前田右近太夫殿ハ、天正十三年霜月二十九日大地震ニ、木船之城破裂大雪大水城中... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔八坂神社文書〕 鳥居奉加帳 越之前州丹生郡蛇谷山田中天王鳥居再興勧化之状 (前略) しかる所に天正十二年十一月下旬の... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔高山市郷土館所蔵文書〕 内ケ島氏理家臣 川尻備中守氏信任白川郷牧戸村本国近江多賀氏流然ニ天正年中内島ノ居城大地震ノ為ニ滅亡ノ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長滝寺経聞坊年代記〕○白鳥町史 史料編 一、同十三年十一月廿九日亥子剋ヨリ大地震初而十二月廿五日マテ昼夜動申候、其時飛州白河帰雲、在所両山打... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔汲深斉晴陰記〕 十二月執事大本坊、自、願、 于時天正十三年乙酉十一月廿九日亥宏子刻ニ大地震初候而、十二月廿五日迄夜昼... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔若宮家文書〕○白鳥町史 史料編 奉願上候口上之覚 一 当山三重塔之義 光仁天皇御宇宝亀之度、帝より羅什三蔵之筆一部七巻、白紙金泥之法... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔大湊古文書〕 (寛政五癸丑年(一七九三)頃の記 三重県伊勢市役所大湊支所所蔵) 天正十二年甲申尾州小牧御陳は上様信... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔伊藤作太郎家文書〕 (表紙) 「天正九年七月 木舟城落城書 東宮森 肝煎」 木舟城と館城の関係 館城主は木舟城主石黒太郎... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔三重大学図書館所蔵文書〕 (桑名雑誌) 一浜地蔵堂 赤洲賀浜辺 本高地蔵菩薩修験宗真言不動院末 地蔵院 (中略) 天正十三乙酉... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔黒島神社文書〕 天正十三年霜月大地震・高潮 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔国史略(真田家文書)〕○真田宝物館 十一月二十九日大地震 畿内及東海・東山・北陸三道尤甚地裂水湧 廬舎砕陥 死者不可計 是歳郡国大飢、疫... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔藤波家旧蔵文書〕 豊受皇太神宮神主 注進御教書之旨致大地震御祈事、 右就于大地震御祈、十二月二日宣下、同祭主下知、十二... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔滝安寺文書〕○箕面市史 史料編三 / 〔箕面市史 史料編 三〕 二三滝安寺縁起由緒等書上 (前略) 一 岩本坊と者箕面山、ニ、付候坊号哉、支配未寺有之哉、左候ハハ何... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔高山市史〕 天正十三年十一月二十九日 是夜大地震あり、白川帰雲城埋没し城主以下悉く死んだ。又益田郡竹原郷大威徳寺... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔清見村誌上〕○岐阜県 「三壷聞書」に 飛騨国阿古白川と云在所三百余軒の所、地震にて高山崩落、男女数百人一人も不残荒山となり... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔蛭川村史〕○岐阜県 「斐太風土記」は『天正五年(一五七七)十一月二十九日夜四ツ半時近畿・飛越ノ地大ニ震イ、白川帰雲山(飛... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛騨国大野郡志〕 東七郎左衛門常尭は、飛州白川帰雲城主内ケ島兵庫頭氏理の婿たるに依て落行、其後郡上上之保為真村飯盛山白... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白川村史全〕 〔三壷記〕には 天正十三年十一月二十七日に大き成動きにて天地もわれてのく計なり、百千の雷電のひびきし... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔越中国名跡志〕 荘川大川也、天正十三年十一月二十九日大地震にて木船の城をゆり沈めし日、此ひびきにて此川上の山一ぬけて... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔越中国名跡志〕 / 〔東山見村史料〕 荘川大川也天正十三年十一月二十九日大地震にて木船の城をゆり沈めし日此ひゞきにて此川上の山へぬけて荘川... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白川奇談〕 一色の奥赤崩村の滅亡せしは、天正十五年の頃にや、白川帰雲の郷民白山へ狩ニいで、別山の御神体銀仏也と聞... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔岷江記〕 保木脇の城滅亡并帰雲山の事 世移り人替りて牧戸の城地を改易して保木脇といへる所にぞ移り給ひける、此時... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白川年代記 益戸本〕○荘川村史 下 後陽成院 天正十五丁亥 白川帰雲ノ城下川尻宇平太(カハシリウヘイダ)ト言者三人白山へ狩ニ登リ、別山(... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔鷲見伝右衛門文書〕 / 「高鷲村史」(西暦15860000) 「(前略)天正十三年酉十一月二十九日亥子の刻の大地震にて、内ケ島氏理の城地ゆう崩し候急難に東常尭、落... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔中野村誌〕 近世時代 現今の荘川は天正十三年(紀元二、二四五)十一月二十七日(、越中名跡誌には、二十九日とあり、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔極性寺歴代略記〕 / 〔東山見村史料〕 天正十三年紀元二二四五 十一月二十二日大地震のため荘川河身変更せり。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛騨国中案内〕 / 安達正雄著「金沢大学日本海域研究報告第8号(一九七六)」 「内ケ島兵庫頭氏利と云武士不知信義血気勇者悪逆勝人、天命もつきしや、川東向の高山崩飛んで、彼城廊其近... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔菅君雑録〕 / 安達正雄著「金沢大学日本海域研究報告第8号(一九七六)」 「十一月廿七日越中大地震大地三丈計陥る、所々破壊、同二十九日迄三日之間不止 二十九日夜に入て地震止む... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.107秒