天正十三年、二二、四五、七月、日、朔、大地震あり、外宮正殿の千木が頽落した。、〔松本満彦、年代記、同年十一月廿九日以後烈しい地震がつゞいた。
廿九日の宵亥の刻、大地震人悉く家を去り走のがる。子の刻弥大地震、人家数多破損し人数多死亡す。翌日の卯辰の刻迄静ならず、病悩する者数知れず。巳の刻迄又地震す。其日卅日は晩迄静ならず、夜をかけて夜半迄十余度震動、丑の刻昨日の如く家もくだけ大地も響く程大地震、男女又走逃れて大道に坐して夜を明す。同寅の刻両三度、夫よりはゆり直す程にてさのみ震動なし。卯の刻過ぎて又ゆら/\と一両度也。十二月朔日・二日・三日打続き地震、三日以後同廿五日迄日夜震動、其間荒ゆり三度、其外は少し宛也。前代未聞と云ふ。次の日廿六日#又ゆり続け、十二月卅日迄少し宛ゆる。翌十四年正月廿日比迄時々少地震。三月十日乙亥、鍬、神事也、夕少地震。同十一日朝卯ノ刻大地震、同夕戌亥の間少地震。同廿一日昧爽少震、同早旦寅の刻大地震。右古記の中に見当り、余り珍事成故本のまゝ記之。三月十日、鍬、神事は二月朔日歟。天地開闢以来か様の地震は是計ならむ。宝永四年後大地震はなし目出度事也。