木船 今大滝村の大字にのこる、福岡駅の南西半里許とす、古城址あり、又貴舟にも作る。
三州志云 木舟城址は糸岡郷にあり、福光の一族石黒太郎光弘の後裔、数世此城に居る、天正二年七月、謙信甲士三万を帥て、木舟城を攻取事北越太平記に見ゆ、十三年前田秀継在城、同十一月二十九日地震、城塁崩陥、秀継之が為に卒去し、其男又次郎利秀明年今石動へ遷る、
白川 (中略)白川谷は近世白川郷と称し、荻町を首里とし、照蓮寺の寺領たり、初め足利幕府のころ、内島為氏、白川郷保木脇に居り、山中を知行したり、其子雅氏、其子氏理、其子氏房まで相続せしが、天正十三年十二月山崩れ、帰雲山の館其災に罹り、内島一族家人三百余圧死埋没す、或は曰ふ、此山中は文明の頃、飯島正蓮寺てふ浄土真宗の僧に帰服したるを、内島為氏越中より来犯し、正蓮寺を放逐して、之に代れりと、
御母衣 今白川村の大字とす、尾神の北にして、白山地獄谷白水滝の水、此にて白川へ帰す、御母衣に近く保木脇あり、三方崩山の下とす、天正十三年十二月、山崩れ保木脇の帰雲山城を埋却す、幽討余録云、白川為白山之麓、険峻尤甚、有地名三方崩者、延袤里許、郡山四合、欠其一面、石裂沙漲、不見寸草、三壷聞書云、天正十三年、地大震、越中貴船地裂、陥没人家、乃遷邑於石動焉、同時、飛弾西境、阿古白川山崩、圧殺三百余家、蓋此地、(中略)県地志云 天正十三年十一月、三方崩の地震は、其原因を審にせずと雖、或は火山の爆裂に由りしを疑ふ、
※木船は越中砺波郡、白川は飛騨大野郡の項に記される。