一、天正十三年十一月廿九日に大地震に而、木舟之城破裂、大雪大水城中へ押入、右近様御夫婦一所に御死去被成刻、小矢部川大水に而住来無御座、木舟清僧之諸宗無御座に付而、当寺第二世日長に、御子息又次郎様より御夫婦之御葬礼之義被仰付、焼香仕、翌年三月上旬に宮島高徳寺と申襌寺江、御骨等又次郎様より彼遣候、右近様御法名永伝居士、御前様御法名貞心大姉と申候、則高徳寺唯今は今石動永伝寺に而御座候、
越中今石動法華宗
本行寺 日明
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J00005946 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1586/01/18 |
和暦 | 天正十三年十一月二十九日 |
綱文 | 天正十三年十一月二十九日(西暦 1586,1,18) |
書名 | 〔寺社来歴〕○大日本史料 十一ノ二十三 |
本文 |
一、天正十三年十一月廿九日に大地震に而、木舟之城破裂、大雪大水城中へ押入、右近様御夫婦一所に御死去被成刻、小矢部川大水に而住来無御座、木舟清僧之諸宗無御座に付而、当寺第二世日長に、御子息又次郎様より御夫婦之御葬礼之義被仰付、焼香仕、翌年三月上旬に宮島高徳寺と申襌寺江、御骨等又次郎様より彼遣候、右近様御法名永伝居士、御前様御法名貞心大姉と申候、則高徳寺唯今は今石動永伝寺に而御座候、
越中今石動法華宗 本行寺 日明 |
出典 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース |
ページ | |
備考 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒