Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006013
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1586/01/18
和暦 天正十三年十一月二十九日
綱文 天正十三年十一月二十九日(西暦 1586,1,18)
書名 〔滝安寺文書〕○箕面市史 史料編三 / 〔箕面市史 史料編 三〕
本文
二三滝安寺縁起由緒等書上
(前略)
一 岩本坊と者箕面山、ニ、付候坊号哉、支配未寺有之哉、左候ハハ何院何ケ寺有之哉、

岩本坊と者、箕面山滝安寺之別当之坊号、ニ而、御座候、支配末寺者無御座候、
一 箕面山、ニ、付候境内塔頭有之哉、何院何ケ寺有之哉事、

境内者惚体山、ニ而、御座候、則東西十七丁南北廿五丁、従古来 御除地、ニ而、御座候、古者北滝之辺(俗雌滝といふ)に堂塔伽藍寺院余多有之候得共、兵火或地震、ニ而、住居難成、慶長年中之始只今之土地、ニ、引移候、
北滝之本#山路南之方、江、十二弐(○)丁口にて御座候、
箕面山只今
堂社
一 観音堂号本堂
右者 太閤秀吉公政所御寄進修覆、
一 役行者堂号開山堂
右者元禄年中助力、ヲ、以古堂を修造、
一 弁財天社一棟、并、拝殿一棟
右者明暦弐年
後水尾院法皇御修造、
一 聖天社 一棟
一 五社明神社一棟
一 愛宕社 一棟
一 三宝荒神社一棟
一 毘沙門天社一棟
一 吉祥天社一棟
一 門弐ケ所
一 橋九ケ所
一 滝本不動堂一宇
一 寺院 四坊、岩本坊 宝積坊、千林坊 真浄坊、
往昔者寺領二干石、寺院惣、而、八拾余坊有之候由、只今者無録、山内 御除地、而、已御座候、寺院漸四ケ寺相残、リ、在之候、
(中略)
宝暦五、乙、亥、年十一月下旬      岩本坊(摂州豊島郡箕面山滝安寺別当)
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 箕面【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒