Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00005939
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1586/01/18
和暦 天正十三年十一月二十九日
綱文 天正十三年十一月二十九日(西暦 1586,1,18)
書名 〔三壷聞記〕
本文
天正十三年に越中御取合事済、加賀勢勝利を得させられ、則木船の城を前田右近大夫秀継に御預け入城せられ有之処に、大き成地しん度々ゆりて、押ころされては叶はじとて、門へ走出走出其難をのがれけり、永伝寺と云寺有て、佗数家の女子共是へあつまり念払申居るも有、題目となへ居るも有、余りおびたゞ敷ゆる時は、日蓮宗も南無阿弥陀払、浄土宗も妙法蓮華経と、互に申ける程に事しづまりていかんととひければ、何れにてかはよからんと、日蓮宗も浄土宗も両方をとなへたりとかたりけり、殊更天正十三年十一月廿七日に殊之外成大ゆりにて、大地もわれのく計に百千の雷のひゞきして、木船の城を三丈ばかりゆりしづめたり、家たふるゝ事数しらず、それより今石動へ引越、子息又次郎殿迄在城なり、此日の地震に荘川の河上山一つかけて、荘川の水口をふさぎければ、廿日ばかり水留て、山々へ水はびこり、荘川は河原に成る、鮭の魚、鮎の魚其外の小魚どもひろひ取て、金沢・高岡・石動へはこびけるに、老功のもの申様、此水一度は流れ来るべし、其時川緑の在々は押ながされん事必定也、さらば立退き水をまてと云まゝに、ます山・もり山・ざが野近所へ立退、雪をのけてこや県してぞ待にける、され共水口の山かど欠、両方に切目出来して、水自然と流れ出、何も家に帰けり、其荘川の水口に弁財天を勧請して、今にべざいてん山と云、又飛弾之国阿古白川と云所は、在家三百余軒の所なり、其時の地しんに、高山一つかけ落て、白川三百余の家の上に落懸りて、数百人の男女も家も三丈許の下に成、在所の上は草木もなき荒山とぞ成にけり、折しも霜月下旬之事なれば、常に商買物を富山に出す商人は、六人富山に有之て命たすかり、行て見れば白川のあとかたちも替り、いづれの程が在所の有所にてあらんと、なみだとともに富山へ行にけり、物によく/\たとふれば、浦島太郎七百歳にて竜宮より帰りて、七世の孫に逢たるが如し、それは孫にも逢けるが、親子兄弟一門だも一人不残、千尋の土の下に埋られて有事をおもへば、老父老母のいたはしさよと、六人より合、なんだを留めかねしもことわりとこそ聞えけれ、
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒