Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔船橋市史 前編〕○千葉県S34・3・1 高橋源一郎篇船橋市役所 [未校訂]七月十四日夜九ツ時(十二時)やゝ大きな地震あり、翌十五日更に一層大きな地震あり、江戸などで... 新収日本地震史料 補遺 551 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔坂田家御用日記〕○甲府 [未校訂]十四日 同断 夜八ツ時大地震十五日 同断 夜五時大地震、同九ツ半過同断十六日 同断 地震一... 新収日本地震史料 補遺 551 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小笠原正賢氏文書〕○長野県下伊那郡阿智村中関阿智村役場提供 [未校訂](旧記庄館蔵書 二番)一天明二年七月十四日子刻より十五日戌刻迄、伊那郡大地震、皆外江出て表... 新収日本地震史料 補遺 551 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔暦欄外書込〕○岐阜県丹生川村大萱 [未校訂]十四日 地心(カ)十五日 同 新収日本地震史料 補遺 551 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔住家倒潰之覚〕○静岡県裾野市茶畑柏木家文書 ▽ [未校訂](注、天明二年寅年と推定されている文書)壱番一居宅半潰 勇蔵弐番一居宅七分潰 △久右衛門後... 新収日本地震史料 補遺 551 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔歳云録〕○山梨県山梨県立図書館 [未校訂]天明二年寅年七月関東大地震、家々精霊棚のかさりつけ落ると云ふ、嘉永七寅年迄七十三年ニ成る 新収日本地震史料 補遺 553 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔相良年代記〕○静岡県相良町相良町 川原崎次郎家文書 [未校訂](注、文政ころ成立、相良町上庄内村庄屋村松氏記)天明二年七月十三日 夜九ツ過に地震夫より度... 新収日本地震史料 補遺 553 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔旧大宮司日記〕神宮文庫 [未校訂](注、八月二十五日付、安否窺状二通、大宮司三位長堯より松平伊賀守、松平与五郎宛。省略) 新収日本地震史料 補遺 553 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔宮奉行日記〕○伊勢神宮文庫 [未校訂]十四日 晴 夜八つ時地震十五日 朝雨 夜五つ時地震、又八ツ時少有 新収日本地震史料 補遺 553 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔村上家乗〕○江戸カ [未校訂](頭書)十五日 夕六ツ時有之申由也 新収日本地震史料 補遺 553 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔橋元家日記〕○江戸 [未校訂]十四日甚暑時々小雨ふる今夜八時少前地震強十五日終日薄曇早朝雨ふる大暑也 今夜六時少前地震強... 新収日本地震史料 続補遺 380 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔重賢公日記〕○江戸 [未校訂]十四 夜九ッ過地震強十五 ♠過地震強二日ノ内少々ドヾ 新収日本地震史料 続補遺 381 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔記録所日記(徳山藩)〕○江戸 [未校訂]七月十五日晴天一今暁丑之刻余程之地震ニ付早速為伺御機嫌記録所詰之面々御表次□(進)出仕候事... 新収日本地震史料 続補遺 381 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔六所宮神主日記〕○府中 府中市郷土の森編S63・2・25 府中市教育委員会発行 [未校訂]十六日(中略)三日目(中略)一大地震ニ付祈禱三町ゟ斎宮方ニ而御供米等調出ス 是ハ此方入込故... 新収日本地震史料 続補遺 381 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔南足柄市史 近世(Ⅰ) 資料編〕S63・3・31南足柄市 [未校訂]522天明三年(一七八三)一二月 雨坪村年貢割付状(注、地震以外の記事は省略)卯年御物成可... 新収日本地震史料 続補遺 381 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔杉浦家日記〕○京都中元(十五日) 晴 暁子中酉刻地震両度 [未校訂]廾八日 晴江戸店盆便道中支今申刻到来書翰并書秡入手当月十四日夜丑刻 江戸地震 同十五日酉刻... 新収日本地震史料 続補遺 382 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]七月十五日 夜明寅時頃地しん 新収日本地震史料 続補遺 383 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔諸雑記〕○山形県松山 [未校訂]七月十五日夜五ツ時前大地震御殿向所々大痛御登城御供揃有之 新収日本地震史料 続補遺 383 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔不明日記〕京都市歴史資料館 [未校訂]天明二年八月二日○去月十五日暁丑刻同夘刻同日酉刻余程之地震ニ而奥方御土蔵壁落候由 新収日本地震史料 続補遺 383 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔米山源之助文書〕○山梨県都留市境都留文化会館 [未校訂](表紙)「 天明二年 郡内領境村萬年内家業一件帳寅正月吉日 米山源兵衛 」一七月十四日晴天... 新収日本地震史料 続補遺 383 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小山町史 第二巻 近世資料編Ⅰ〕小山町史編さん専門委員会編H3・3・31 小山町発行 [未校訂]262 天(一七八二)明二年七月 中日向村・大御神村役人中大地震被害注進書下書乍恐以書付ヲ... 日本の歴史地震史料 拾遺 158 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔甲府市史 通史編第二巻 近世〕甲府市市史編さん委員会編H4・3・25 甲府市役所発行 [未校訂] 次いで天明二年(一七八二)七月の関東大地震は、甲府では「十五日夜五ツ時(午後八時)大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 162 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔枚方市史 第九巻〕枚方市史編纂委員会S49・6・30 枚方市発行 [未校訂](見聞録)(九月五日の条)去七月十四日十五日 江戸大地しん 屋敷方破損出来 日本の歴史地震史料 拾遺 162 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](水野家「御代々略記一」)○沼津早稲田大学図書館蔵一○天明二年壬寅七月十四日夜八時大地震、... 日本の歴史地震史料 拾遺 162 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔橘宗賢伝来年中日録〕○福井市木田町福井市史 資料編9H6・3・30 福井市編・発行 [未校訂]十四日夜八ツ時地震、十五日暮六ツ時地震、同夜八ツ時又地震○中旬ノ比江戸大地震、所々破損多○... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 962 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 26U 播磨屋中井家文書2 [未校訂]同十四日 夜九ッ過大地震近年稀成寅七月十五日 夜五ッ頃又々大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 172 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔内桜田日記〕○江戸「史料館」蔵 29C 館林藩福井家文書2目録、14日記 [未校訂](目録)七月十四日十五日一丑ノ刻余程之地震大手百人申合臺挑灯差出ス并御醫師方其外御側様御家... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 172 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔出府日記〕○江戸九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書4530 [未校訂]同十四日一今夕大地震同十五日(中略)一夜六時同八ッ時大地震同十六日一打続地震強候ニ付眞念(... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 172 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔下鴨社家日記〕○京都市下京区京都女子大学図書館蔵16 [未校訂]十五日晴 酉之刻地震廿二日 巳之刻頃雨下終日不止今曉地動云々 日本の歴史地震史料 拾遺 三 173 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔大井町史 通史編〕○神奈川県足柄上郡H13・12・25 大井町発行 [未校訂]第一節 天明の大地震と飢饉天明小田原地震時代は明和から安永と変わったが、世の中はいっこうに... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 267 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔中畑の歴史〕○静岡県中畑区史編さん委員会編S6312・9 (社)中畑愛郷会発行 [未校訂]・ [増田|ましだ]村の名主庄右衛門は宝暦六年(一七五六)十四歳のとき中畑村土屋家より増田... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 270 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小田原市史 史料編 近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行 [未校訂]39 天明二年七月 小田原宿竹花町で大地震による家屋被害を届出る「(端裏書)天明弐壬寅七月... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 226 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔覚(蔵王宮本社破損ニ付)〕秦野市 大森元行氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 [未校訂]覚蔵王宮本社并拝殿当秋地震且又両度之大風ニ而大破仕候故天下清安御屋敷御武運長久之御祈念も難... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 226 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小山町史第七巻近世通史編〕小山町史編さん専門委員会H10・3・31 小山町発行 [未校訂]第四節 天明・嘉永地震と安政の風水害天明小田原地震の様相領主から課された数々の負担に加えて... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 227 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小山町史編さん史料〕○静岡県小山町提供 [未校訂](南藤曲区高杉伊保利家文書)No.30乍恐以書付御請書之事一米何俵右者当寅七月大地震ニ而堰... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 233 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔(静岡県)駿東郡深沢村小宮山家文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂](乍恐以書付奉願上候)33F乍恐以書付奉願上候一永拾貫弐百七十文九分四厘右者仙石原通往来道... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 237 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔(静岡県)駿東郡塚原区有文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂](乍恐以書付奉願上候御㕝)03F乍恐以書付奉願上候御㕝一私共組合村々之儀去寅年之儀者七月両... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 237 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔富士吉田市史史料編第三巻近世Ⅰ〕○山梨県富士吉田市史編さん委員会編H6・3・31 富士吉田市発行 [未校訂]162 大地震につき被害注進書写天明二年(一七八二)乍恐書付を以御注進申上候一昨十四日夜九... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 238 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵七月十四日夜大ジシン 十五日夜同大ジシ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 238 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔柳営年表秘録〕 (異国雑事項) 七十四 夜丑刻、江府地雲強、同十五日酉刻、地震、所々破損、相州小田原并大山辺別而強、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔小田原宿竹花町天明二年大地震家屋被害届出書〕 (端裏書) 「天明弐壬寅七月十四日十五日大地震」 以書附御届申上候御事 一、本家三拾軒  但、地役... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔藤沢山日鑑(天明二年日鑑)〕 (天明二年七月) □五日 快晴 (中略) ○昨夜丑刻前大地震ニて、皆々驚き、処々見分いたし候処、大書... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔天明二年より 相模国・江戸等災害並びに米相場米穀商打壊しなど状況書留覚〕 覚 一、天明二年相模国大地震、七月十三日夜〓十五、六日迄 一、同三卯年大不作、大〓皆無ニ成ル 一、天... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔相模国足柄上郡雨坪村年貢割付状〕 卯年御物成可納割付之事 一、高弐百八石五斗弐升六合             雨坪村 反別弐拾四町弐反... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔天明八年三月矢倉沢往還修復願〕 (端裏書) 「矢倉沢□」 乍恐以書付奉願上候御事 一、足柄通当村往来道之儀、享保四亥年道筋大破仕候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔大地震并大満水記録〕 大地震并大満水記録 (中略) 一、天明二壬寅年大地震、此地震は元禄之地震ヨリは余程かろく御座候よし、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔箱根御関所日記書抜〕 御関所地震 天明二年七月十五日 一、夜九ツ時頃より、殊外強キ地震ニ而、(御座候処)今日も不絶ゆリ候、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔箱根御関所日記呼出 上(ニ七)〕 ホ、御関所近辺非常之部 (中略) 一、天明二 大地震ニ而三島町壱軒潰、其外ハ別条無之事 (後略) 注... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔天明元年御用留(地震に付き取調べ)〕 去ル十四日・十五日両夜之地震ニ而神社仏閣破損・潰家(つぶれや)・人馬怪我(けが)等無之候哉、寺社懸り... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔天明二年大地震にて破損井堰につき復旧願い〕 乍恐以書付奉願上候御事 一、当村田水井堰共ニ相用候堰之儀、今十四日夜大地震ニ而御上様より御修覆被下置... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔乍恐以書付奉願上候御事(夫食拝借願い)〕 乍恐(おそれながら)以書付奉願上候御事 一、私共組合村々之儀、去寅年之儀は七月両夜之大地震、御田地并... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔天明二年大地震の模様〕 天明二壬寅年、七月十四日 夜九ツ時、同 十五日 夜五ツ時、 大地震    きじ一向不鳴 右は十四日天... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔明和六年旧記録(増田名主荘右衛門覚書)〕 「明和六己丑年三月 旧記録 増田村 林荘右衛門(印)」 (中略) 一、寅ノ七月十四日・十五日夜大地震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔乍恐以書付奉願上候(大地震につき仙石原道破損修理村請願)〕 乍恐以書付奉願上候 弐百七十文九分四厘 一、永拾貫弐十六文弐文壱厘 右は仙石原通往来道、去寅七月十... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔中日向村・大御神村役人中大地震被害注進書下書〕 乍恐以書付ヲ申上候事 一、当七月十四日・同十五日之夜両度大地震ニ而村々難儀仕候、田畑其外用水堰数ケ所... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔古沢村他四か村大地震被害注進書控〕 乍恐以書付奉申上候 一、御厨五ケ村之内、潰家大御神ニ而三ケ所、中日向村ニ而三ケ所、大地震ニ而村々家居... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔大御神村大地震にて居家破損書上帳控〕 (表紙) 「  天明二年 居家破損書上ケ帳 寅ノ七月        」 一、潰家         ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔棚頭村大地震にて田畑家潰れ破損道山崩覚帳〕 (表紙) 「 天明二年              棚頭村 大地震田畑潰レ破損道山崩覚 寅七月    ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔生土村大地震にて破損城山下道絵図面下書裏書文言〕 天明二壬寅年七月十四日・十五日両夜大地震ニ而、田畑・井堰・往還道大破、別而城山下往還道大川淵へ欠落、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔乍恐書付を以御注進申上候(大地震に付き被害注進書写)〕 乍恐書付を以御注進申上候 一、昨十四日夜九ツ時〓大地震仕、村方家宅破損数多有之難義至極仕、殊ニ村内百... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔江戸幕府日記〕 (天明三年) 正月廿三日 大久保加賀守 名代大久保中務少輔 右領分、去年七月地震ニ而、城内櫓門・塀石... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔御書物方日記〕 (天明二年七月) 十六日、晴 (中略) 一、昨夜強キ地震ニ付、三御蔵為致見分候所、壁痛所々白土落申候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔榊原藩 江戸日記〕 (天明二年七月) 十四日己酉、天晴、夜中強地震 (中略) 十五日庚戌天晴、夜中強地震 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔後見草 下〕 其年も暮明る二年の春より、海上の波あらく、何かしの浦、何かしの沖船とも数多破れし事何百艘とも知れさる... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔天明二年私記(府中六所宮神主日記)〕 (天明二年七月) 十六日 一、江戸表届ケ西久保へ頼遣候、戸田殿へ役僧出相済 (中略) 三日目 一、法... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔猿猴庵日記 二〕 天明二年壬寅略日記 (中略) (七月) 十四日夜地しん、十五日地しん夜五つ頃、両日ともにつよし (後... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔日光御番所日記〕 (天明二年七月) 同十四日、晴                 猿橋斎司代中麿修理 一、御宮御安全 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔自家年譜(森山孝盛日記)〕 八月大 朔日乙丑、晴残暑 一、八朔之御使、禁裏御差合ニ依而二日大久保下野守殿被相勤、為御歓頬伺公、 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔木村家日記〕 (天明二年七月) 十五日 昼夜度々之地震也、夜暮半過又々つよく震フ、其後も少々宛度々 一、今暁八時頃... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔水戸紀年〕 (天明二年) 七月十四日、都下地震、明日又大ニ震、小石川前殿、後宮及門廡倉〓大破、凡六十三処 (後略... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔北窓雑話 巻一〕 東武大地震 元禄癸未の大地震は、翁草などの書に目のあたり見たる所を記したれば、煩々爰に載せず、今は予... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔豊田村名主日記〕 (天明二年) 七月一四日、夜に入り四ツ時帰村。地震。 同一五日、戌刻、地震。 ○注、本史料「豊田村名... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔重賢公日記〕 (天明二年七月) 十四 夜九ツ過地震強 十五 瞑過地震強、二日ノ内少々ドヾ 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔万覚帳〕 (天明二年) 寅七月十四日 晩九つ時分大地しん、富士山八合目石室崩、人六人死す、六合目ニ而壱人けがい... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔諸国地震記〕 天明元丑年 諸民奢成、大小上下之分ち無也 同  二寅年 甲州異変 七月十四日夜五ツ時大地震陶ル、別而... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔浚明院殿御実紀巻四十七〕 (天明二年七月) ○十四日、紅葉山に御詣あり。(中略)丑刻府内地震すること甚し(日記、年表)○十五日... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔沼津藩水野家「御代々略記一」(抄録)〕 ○天明二年壬寅七月十四日 一、夜八時大地震、翌十五日暮六半時大地震、凡前後三十日程は小キ地震は日々数... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔ききのまにまに〕 (天明二年) ○七月十四日夜大地震、少震は月初より度々、十五日は別而烈しく、戸障子倒れ、地上も少しく... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔天明紀聞〕 (天明二年) 一、七月十四日、十五日夥敷大地震にて、相州小田原城中へ水押入り、死亡せし者甚多く、此地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔増訂豆州志稿 巻之一〕 ○祥異 (中略) 天明二年壬寅七月十四日地震、 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔慶弘紀聞巻之六〕 (天明二年) 七月十四日ノ夜江戸地震ス、明日又大ニ震シ、市舎倒ル、相模尤甚シテ、箱嶺崩レ、小田原城壊... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔政隣記〕 七月十四・十五日金沢も江戸同刻地震 十六日、此頃之地震に而江戸中所々損所多有之、御上邸御小書院・御広... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔御渡り帳〕 閏、寅、年陽気一体□□□中迄苗払仕候処ニ、其以後節々満水仕、中地迄つかへ、其上七月中旬大地震相続、下... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔御入国以後大地震考〕 天明二年壬寅七月十四日夜丑の刻、江戸大地震、又十五日夜戌の刻、大地震、十六日の朝迄十六度震動して、山... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔我衣〕 一七五 天明元丑年、日蓮上人五百年忌所々に供養 (中略) 一七八 同二寅年、鎌倉八幡、深川にて開帳 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔上野国吾妻郡植栗村年代記(抜書記録)〕 天明元丑年、洪水 同二寅年七月、大地震 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔歳云録〕 ○天明二年寅年七月関東大地震、家々精霊棚のかさりつけ落ると云ふ、嘉永七寅年迄七十三年ニ成る (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔武江年表 六〕 (天明二年) ○七月十四日夜九時、十五日朝、大地震(ぢしん)、諸人戸外へ出る、この間少しの地震は算(... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔増訂武江年表〕 (天明二年) ○七月十四日夜九時、十五日朝大地震、諸人戸外へ出る、この間少しの地震は算へがたし、、此... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔泰平年表〕 (天明二年) 同七月十四日、丑刻江戸大地震、、、同十五日、又大地震、民家被倒、翌朝に至、十五、六度震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔続日本王代一覧 四(近世東西略史巻之四)〕 (天明二年) ○七月十四日巳刻江戸大地震、○同十五日戌刻江戸大地震、民家破倒ス、翌朝ニ至テ十五、六度... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔恵那郡付知村年代記〕 天明二壬寅年 春雪降ル、五月日アリ、四日大風吹、麦七分、長降、廿五日大風吹、山ノ木草カレ山トナル、六... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔橘宗賢伝来年中日録〕 (天明二年七月) 七、十一日ノ夜四ツ過頃、神明寿福院ノ柴小屋焼失、十四日夜八ツ時地震、十五日暮六ツ時... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔続王代一覧〕 天明二年七月十四日、夜丑刻江戸大地震、 同十五日、夜戌刻江戸大地震、民家ヲ破倒ス、翌朝ニ至テ、十五六... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔二条家番所日次記〕 天明二年八月十三日丁丑、晴、 水戸宰相様俊祥院様江御使、 衛守、 此度江戸表大地震之段、被為聞召候ニ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔起中〓事記〕 [未校訂]天明二寅年七月十五日酉刻駿州富士山鳴動、山崩れ人多死、 同日尾州之内、三州之内川に洪水、富... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔岩手県沿岸大海嘯取調書〕山奏宗真著 ○天明二年寅七月海嘯の為メ大仮宿人民不残流七、其后民家無シ、天明二年七月武蔵・相模両国地大ニ震フ、下... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔川口次郎所蔵記録)伊豆田方郡西南村丹〓 [未校訂]天明二、閏、寅、年七月十四日大地震、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔本多家文書〕 [未校訂]乍恐書付ヲ以御注進奉申上候 字西原 一道長八間半巾弐寸程われ申候 字沢 一道長七間巾壱寸五... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔近世小田原史稿本〕 [未校訂]天明二年壬寅七月十四日小田原地大いに震す翌十五日夜又大いに震す櫓門塀及石垣破壊す城下屋敷も... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.207秒