Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000012
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1782/08/23
和暦 天明二年七月十五日
綱文 一七八二年天明小田原地震(天明二年七月十四日)
書名 〔乍恐以書付奉願上候御事(夫食拝借願い)〕
本文
乍恐(おそれながら)以書付奉願上候御事
一、私共組合村々之儀、去寅年之儀は七月両夜之大地震、御田地并堰道橋等御百姓家居迄殊(こと)之外淘崩シ、其上八月九月両度之大風ニ而又候(またぞろ)御百姓家居・竹木等ニ至ル迄(まで)或は吹折、吹倒、右取繕(つくろい)ニ殊之外難儀仕候上、御田地之儀は畑作・稲作共大不作仕、既ニ御年貢御皆済(かいさい)も相届間敷哉(や)と奉存罷在(まかりあり)候処、何分相届不申段小前之者共より願出申候、依之(これにより)其節御拝借ニ而も御願申上度(たく)奉存候得共、右地震・風ニ付候而は、 御上様ニも大御破損被遊候儀ニ付、右御皆済之儀は、役人共ニ而取繕(つくろい)、漸々(ようよう)御皆済仕候、依之年取候手係も無御座、十方(とほう)暮罷在候ニ付、及月廻小前之者共より何分御拝借御願申上、為(させ)年取呉(くれ)候様ニ村役人共迄数度願出候儀ニ付、右御皆済之儀も漸々(ようよう)と役人共差略(さりやく)を以相(あい)調(ととのえ)置候儀、殊ニ去年之儀は、世間一統之詰り故、借り入等一切出来不申、如何可仕哉(いかがつかまつるべきや)、於テ私共ニも誠ニ以為テ年取(としとらせ)候方便無御座難儀千万奉存候、右ニ付私共より小前之者共江為申聞(もうしきかせ)候は、当年之儀は余日も無之、御拝借御願申上候而も引廻り□時分御取込中江申上候も恐入奉存候、段々利害為申聞、誠ニ望御座候物,
又は少々相残り在之候種物迄も、或は質ニ入、売代替、木之実・萱(かや)之実・草之根等給(たべ)、漸々是迄為取続置申候、依之御願申上候は、当春之儀は春起夫食無御座、力ヲ失イ罷在候ニ付、何卒(なにとぞ)田植夫食米弐百五拾俵御拝借被為仰付被下置候様奉願上候、御慈悲を以奉願上候通被仰付被下置候ハヾ、御田地丈夫ニ仕付、御百姓永ク相助、難有仕合ニ可奉存候、以上
天明三年癸卯年二月
増田村
名主 荘左衛門(印)
大堰村
名主 治左衛門(印)
中丸村
名主 太左衛門(印)
清後村
名主 十左衛門(印)
山之尻村・山尾田村共
名主 栄助(印)
六日市場村・下古城村共
名主 重郎左衛門(印)
塚原村
名主 五郎左衛門(印)
上小林村
名主 善左衛門(印)
富田与治左衛門様              柴怒田村
名主 善左衛門(印)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒