[未校訂]522天明三年(一七八三)一二月 雨坪村年貢割付状
(注、地震以外の記事は省略)
卯年御物成可納割付之事
一高弐百八石五斗弐升六合 雨坪村
反別弐拾四町弐反弐畝四歩
拾四町弐反弐拾七歩田方
内拾町壱畝七歩 畑方
此訳
上田五町三反壱畝四歩
九歩 去寅地震(天明二年)ニ付𡋤崩・道代引
八歩 右同断𡋤欠・堰代引
弐拾五歩 右同断四ケ年堰代引、午ヨリ
立帰り
壱畝拾五歩 右同断𡋤崩四ケ年用捨、午ヨ
リ立帰り
六畝弐拾九歩 右同断三ケ年用捨、巳ヨリ立
帰り
五畝拾五歩 右同断弐ケ年用捨、辰ヨリ立
帰り
中田五町三反五畝五歩
拾七歩 去寅地震𡋤崩・道代引
弐拾三歩 右同断𡋤崩四ケ年用捨、午ヨ
リ立帰り
八畝拾四歩 右同断三ケ年用捨、巳ヨリ立
帰り
五畝弐拾六歩 右同断二ケ年用捨、辰ヨリ取
帰り
下田壱町九反三畝弐拾弐歩
去寅地震ニ付𡋤崩三ケ年用捨、
七歩
来巳ヨリ立帰り
289天明八年(一七八八)三月矢倉沢往還修復願
(端裏書)「矢倉沢□」
乍恐以書付奉願上候御事
一足柄通当村往来道之儀、享保四亥年道筋大破仕候ニ付
御願申上、伊奈半左衛(忠達)門様ヨリ御見分之上、御入用ニ而
御普請被 仰付候、尤去ル寅年(天明二年)大地震之節者、当
御役所様ヨリ御入用ニ而御□□(普請)被成下置候、□(勿)論先
年之儀者駿州・相州村々ヨリ人足被仰付、御普請
被遊候儀も在之哉、聢与(しかと)相分リ不申候、然ル処右
道年々少々宛破損仕候ニ付、卯年(天明三年)以来繕置候処、当時
難捨置場所数多御座候共(得脱カ)、困窮之御百姓自力ニ難
相届御座候ニ付、何卒御見分之上御普請被成下置
候様奉願上候、殊ニ当年□□(之儀) 御巡見様御通行
被遊候由ニ御座候ニ付、右奉願上候通り被 仰
付被下置候ハヽ、難有可奉存候、以上、
矢倉沢村
天明八年申三月 名主五郎左衛門印
組頭金右衛門印
同市左衛門印
同藤左衛門印
同弥左衛門印
百姓代勘右衛門印
開発方
御役所様
(矢倉沢 田代克己氏蔵)
足柄通は矢倉沢往還のこと。小田原城下や江戸と駿河・
甲斐方面を結ぶ重要な輸送路であり、度々領主の手によ
る普請が行われた。ところが天明三年(一七八三)以降
は村で修理を行ってきたが、対処できなくなったので幕
府の巡見使通行を前に藩で修復してほしいという願書で
ある。