[未校訂]262 天(一七八二)明二年七月 中日向村・大御神村役人中大地震
被害注進書下書
乍恐以書付ヲ申上候事
一当七月十四日・同十五日之夜両度大地震ニ而村々難儀
仕候、田畑其外用水堰数ケ所大破御座候所、拙者共二ケ
村之儀は格別成大破も無御座候得は、其砌御届斗申上候、
此度御尋ニ付潰家・半潰其外小破数々御座候得共、御見
分ニ入レ候程之大破も無之故、秋農ニも差懸り候間、無
是非百姓自力ニ大工相頼取繕ニ今以相懸リ居申候、田
畑・小堰・堀留メ用水堰之儀ハ秋後ゟ取懸リ、来春苗代
前ニ出来可申哉無難計奉存候、潰家・半潰・小破之儀は
書面ニ書上ケ候通リ、少も相違無御座候、為其村役人連
印差上ケ申候、以上
天明二年 駿東郡御厨
寅七月日 中日向村役人印
大御神村役人印
岩松直右衛門様
原御役所 此節差上ケ申候下書也
(大御神 天野憲一氏蔵)
[解説] 天明二年七月十四日夜、十五日夜両度の大地震
で当地方の村々はかなりの被害を受けたが、中日向村と
大御神村では潰家・半潰そのほか小破は数々あるもの
の、見分に入れるほどの大破はないことを注進している。
263 天(一七八二)明二年七月 古沢村他四ヵ村大地震被害注進書控
乍恐以書付奉申上候
一御厨五ケ村之内、潰家大御神ニ而三ケ所、中日向村ニ而
三ケ所、大地震ニ而村々家居等殊之外相痛ミ、尤潰家之
儀は都合六ケ所有之、右ニ付乍恐御注進奉申上候、以上
天明二年 古沢村
七月日 名主 平太
下小林村
名主 斧右衛門
大御神村
与頭 助四郎
中日向村
名主 八郎右衛門
上野村
名主 源左衛門
岩松直右衛門様
原ノ御役所
(大御神 天野憲一氏蔵)
[解説] 天明二年七月の大地震で、古沢村、下小林村、
大御神村、中日向村、上野村では家屋等がことのほか損
傷し、潰家は大御神村で三カ所、中日向村で三カ所、計
六カ月あることを注進している。
264 天(一七八二)明二年七月 大御神村大地震にて居家破損書上
帳控
(表紙)
天明二年
居家破損書上ケ帳
寅ノ七月
(竪)
一潰家 仁右衛門
一潰家 惣右衛門
一半潰 吉右衛門
一半潰 源左衛門
一半潰 松右衛門
一半潰 伝右衛門
一小破 助四郎
一同 新右衛門
一同 伝左衛門
一同 元助
一同 源治郎
一同 清二郎
一同 弥七
一同 定右衛門
一庫裡客殿半潰 万昌寺
右ハ、当七月十四日夜、同十五日夜両度之大地震ニ付御
尋ニ付、村中家数相改大破・小破共書上ケ候通リ、少も
相違無御座候、以上
駿東郡御厨
天明二年 大御神村
寅ノ七月 組頭 助四郎
同 伝右衛門
同 伝左衛門
百姓代 仁右衛門
岩松直右衛門様
原
御役所
(大御神 天野憲一氏蔵)
[解説] 天明二年七月十四日夜、十五日夜両度の大地震
による被害状況について、原の岩松直右衛門役所より尋
ねられたので、大御神村の組頭・百姓代が家屋の破損状
況を調べて書き上げたものの控え。
265 天(一七八二)明二年七月 棚頭村大地震にて田畑家潰れ破損
道山崩覚帳
(表紙)
天明二年 棚頭村
大地震田畑家潰レ破損道山崩覚
寅七月
(横長)
覚
一家潰レ 留兵衛
一家破損石口はすれ 惣右衛門
一家大破損 十郎左衛門
一家大破損 甚助
一家潰レ 牛之助
一家破損 半右衛門
一家潰レ 十三郎
一家潰レ 金十郎
一尾尻沢上道拾間
一同所四間ゑミ六寸 同断道
一同所三間 山崩道
一同所七間半幅六尺 道
一同所六間幅六尺 道
阿多野境尾尻沢道一廿弐間坂崩幅六尺
同所一拾間幅壱間半
一上須川 橋土
拾間幅五尺 ゑミ壱尺
一坂崩三間 同所
一四間ゑミ三尺 同所
尾尻沢道上田一四間 伝右衛門
ゑミ六寸 幅四尺
尾尻沢道下一弐間四間 坂崩 田 伝右衛門
尾尻沢一六間 田 同人
同所一拾五間 田 同人
一八上須川間弐間 田 惣左衛門
一同所八間七尺 田 同人
一同所拾間三尺 惣左衛門
一六間三尺 庄左衛門
一九間三尺 庄左衛門
(棚頭区有)
[解説] 天明二年七月の大地震で棚頭村の田畑、家屋、
道路などが受けた被害状況を覚え書きした帳面。
266 天(一七八二)明二年七月 生土村大地震にて破損城山下道絵
図面下書裏書文言
天明二壬寅年七月十四日・十五日両夜大地震ニ而、田
畑・井堰・往還道大破、別而城山下往還道大川淵へ欠落、
通路相留り、依之井堰・田畑・往還道荒地御見分御奉行
様ニは、御頭伊藤永助様・佐藤久五右衛門様・高瀬郷左
衛門様御越シ被遊、右之荒地御見分之上、城山下道絵図
面被 仰付、差上ケ申候下書
生土村
名主 市郎兵衛印
与頭 四郎左衛門印
百姓代 八右衛門印
(城山下絵図面省略)
(生土 室伏♠氏蔵)
[解説] 天明二年七月十四日夜、十五日夜の大地震で、
生土村では田畑・井堰・往還道が大破し、とりわけ城山
下往還道は大川淵へ欠け落ち、通行不能になってしまっ
た。そのため小田原藩は奉行を派遣して被害状況を見分
させた。その際、城山下道の絵図面の作成を生土村役人
中に命じた。ここに掲げたのは、この命を受けて作成し
た絵図面の下書の裏に記された文言である。絵図面の部
分は省略した。