[未校訂](乍恐以書付奉願上候)33F乍恐以書付奉願上候
一永拾貫弐百七十文九分四厘
右者仙石原通往来道去寅七月十四日十五日両日之大地震
ニ而大破損仕人馬通路難相成御座候ニ付此度御□仙石原筋
往還道作り私共両筋ヘ御願被遊候得共大石岩難場之(カ)場所者
人足賃銭被下置候段依之右人足并賃銭積ハ差上申候ニ付右
之積を以村請ニ被仰付被下置候様奉願上候尤□鷹靏はし
之儀者御□被下置候様是又奉願上候右奉願上候通被仰付
被下置候ハヽ難有仕合ニ可奉存候以上
天明三癸卯年四月
南方中筋村々
作方御役所様
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J3200594 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1782/08/23 |
和暦 | 天明二年七月十五日 |
綱文 | 天明二年七月十五日(一七八二・八・二三)〔小田原〕 |
書名 | 〔(静岡県)駿東郡深沢村小宮山家文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 |
本文 |
[未校訂](乍恐以書付奉願上候)33F乍恐以書付奉願上候
一永拾貫弐百七十文九分四厘 右者仙石原通往来道去寅七月十四日十五日両日之大地震 ニ而大破損仕人馬通路難相成御座候ニ付此度御□仙石原筋 往還道作り私共両筋ヘ御願被遊候得共大石岩難場之(カ)場所者 人足賃銭被下置候段依之右人足并賃銭積ハ差上申候ニ付右 之積を以村請ニ被仰付被下置候様奉願上候尤□鷹靏はし 之儀者御□被下置候様是又奉願上候右奉願上候通被仰付 被下置候ハヽ難有仕合ニ可奉存候以上 天明三癸卯年四月 南方中筋村々 作方御役所様 |
出典 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 |
ページ | 237 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 静岡 |
市区町村 | 御殿場【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.001秒