Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔御殿場市史料叢書 二〕○静岡県S52・9・30 御殿場市史編さん委員会 [未校訂](名主日記)山の尻村(現御殿場市)弘化四年三月一廿四日卯 天気上々よし、内左衛門あらくれゆ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1829 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔松阪市史史料編 一〕S52・12・10 松阪市史編さん委員会編・著 [未校訂](久世安庭文書 二点) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1834 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年信州大地震一件 三〕三康図書館 [未校訂]弘化四未年四月当月十二日当御奉行所江御届申上候私御代官所当分御預所信州村々去月廿四日夜大地... 新収日本地震史料 補遺 別巻 395 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年大地震御用留〕三康図書館 [未校訂]弘化四未年三月二十四日夜大地震御用留大平村 定六印乍恐以書付奉申上候一組合 郷蔵 壱ケ所 ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 399 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔浦和市史 第三巻 近世史料編Ⅰ〕浦和市総務部市史編さん室S56・3・30 浦和市 [未校訂]〈23 信濃大地震〉弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時大地震并満水、信州六郡此度地震満水之場所... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 197 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四丁未年信州地震並繪図面〕北方文化博物館 高橋文庫 [未校訂](注、他出あるもの、および地震に関係なき部分は省略する)泉町源之助義正月廿六日出立京大坂へ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 208 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔知多市誌 資料編四〕知多市誌編さん委員会S59・3・18 知多市役所 [未校訂](六兵衛万覚書)(松原村諸用留覚)知多市新舞子 小島家文書一弘化四未年三月廿四日夜、信州善... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 215 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔川島町史 史料編〕S56・5・30 岐阜県羽島郡川島町 [未校訂](小網村有来覚書記)弘化四丁未正月廿二日、伊勢参り当り金壱分計り増参詣す、三月十三日善光寺... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 215 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔付知町史 通史編史料編〕S49・3・30 付知町 [未校訂](付知村年代記) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 215 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年三月大地震之内諸家御届之写〕○上田市堀内道彦家文書 [未校訂](注、既出の届は、目次の下に既出場所をのせる。史は「史料三巻」、新は「新収五・別巻六―一」... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 237 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔檀那記四巻之内〕○稲荷山桑原 [未校訂]龍洞院文書凡例一此記ハ唯住持ノ人心得ノタメ内覧ニ備フノミ敢テ他見ヲ禁スベシ一寄附ノ品金百匹... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 282 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔信濃教育会雑誌 第九十四号〕M27・7・25信濃教育会事務所発行所 [未校訂]○蟲倉山下震害の踪跡ヲ訪フ在長野 渡 邊 敏(前略)余カ今回踏査セシ處ハ蟲倉山腹ニアル日里... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 285 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔伊那路〕第四五八号H7・3・10 上伊那郷土研究会発行 [未校訂]【古文書の窓⑬】善光寺大地震覚征 矢 鑑未三月廿四日夜大地志(し)ん仕善光寺ゆり川(つ)ぶ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 315 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔高柳町史 史料編〕高柳町史編集委員会編S60・3・31 高柳町長発行 [未校訂]乍恐以書付御注進申上候(石黒大野地震 田辺重順文書)去ル廿四日夜亥刻大地震ニ付当村端郷大野... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 357 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔小嶋家文書 俊親日記四〕○山形県白鷹町鮎貝H7・3 町教育委員会刊 [未校訂]二十四日(三月)晴(中略)夜四ツ頃大地シン也。驚入申候。両度ゆる。 日本の歴史地震史料 拾遺 二 226 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四丁未隨筆〕小泉蒼軒著本間幸雄氏蔵、小泉蒼軒文庫新津市図書館寄託 [未校訂]○三月廿四日ハ明王院菅神の神事とて地蔵堂町より横町上町中町まて家毎強飯もちひなとこしらへて... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 338 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔幕末御触書集成 第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二岩波書店発行 [未校訂](五十八 地震并洪水之部)三七四九 安政二卯年六月廿六日 [1]真田信濃守城内住居向燒失并... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 441 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野市誌 第四巻 歴史編 近世二〕長野市誌編さん委員会編H16・1・20 長野市発行 [未校訂]第三節 善光寺地震一 江戸時代における地震地震災害とおもな地震地震は地震動と地殻変動によっ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 443 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔上越市史資料編5近世二〕上越市史編さん委員会編H14・3・31 上越市発行 [未校訂]147 彗星・地震・対島事件等の伝聞記録(抄)(天(一八三七)保八年~文(一八六一)久元年... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 480 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔伊奈町史 史料編二―近世―〕伊奈町史編纂委員会編H16・3・31 茨城県筑波郡伊奈町発行 [未校訂]二 政治・社会を見る目31 弘化四年五月諸国災害および怪事件につき風説覚書「(表紙)」弘化... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 483 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔赤羽根の古文書近世史料編〕○愛知県渥美郡赤羽根町史編さん委員会愛知県田原市教育委員会編H17・3・31 愛知県田原市教育委員会発行 [未校訂]381 「天地之間珍事変事書留万物用心記」一弘化四丁未年三月廿四日信州大地震、当年三月善光... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 485 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔稲武町史史料編古代・中世・近世Ⅰ〕○愛知県北設楽郡稲武町教育委員会編H10・3・31 稲武町発行 [未校訂]一〇―二 〔安政二年(一八五五)以降〕丹下氏記録(弘化・嘉永・安政頃の災害記録)(表題なし... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 485 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔清文堂史料叢書68甚太郎一代記―無足人吉川家記録〕広吉寿彦編一九九四・一・三〇清文堂出版発行 [未校訂](吉川利右衛門古記録)桜井市山之坊同(弘化四)年三月廿四日、信野(濃)善光寺辺五里四方大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 487 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化大地震見聞記〕「日本農書全集66 災害と復興1」飜刻原田和彦一九九四・四・二五 (社)農山漁村文化協会発行 [未校訂](注、新収巻五、別六―一、四四二頁にあるも後半は未印刷、後半の部分を掲載する) 斯て我々四... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 626 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔暦面裡書〕○愛子「宮城町誌史料編」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 [未校訂]三月廿四日ノ夜四ッ頃地震絶ゆり、信州善光寺町近在相痛、当春御開帳有之候故参詣人夥敷有之、遠... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 631 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵弘化丁未年一三月廿四日地震、信州善光寺... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 631 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔平成13・14年度 蛃魚の会特別学習会記録 第三集三國街道永井宿笛木家記録天保十二年丑より慶応四戊辰年〕H15・11・16群馬県立文書館友の会・蛃魚の会編・発行 [未校訂]二二五四日此夜五ツ時大地震ユリ候、又同夜鳥(酉)前二度小地震ユリ候、猶五日朝小地震ユリ、同... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 645 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔三月四日夜同廿九日昼大地震ニ付諸方見舞方〕○新潟県大潟町笠原家文書F18-88-1新潟県立文書館蔵 [未校訂]三月廿四日夜同廿九日昼大地震ニ付諸方見舞方一三月廿四日夜 村中潟町同中ゟ人足廿人飴壱曲 夷... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 649 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔三月廿四日夜五ッ八分時同廿九日昼九ッ時大地震ニ付諸御届書〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-2新潟県立文書館蔵 [未校訂](表書)「弘化四丁未年四月三月廿四日夜五ッ八分時同 廿九日昼九ッ時大地震ニ付諸御届書田村組... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 664 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四丁未年三月廿四日夜大地震ニ付御用諸願書 書留帳至十二月 戸部村〕○長野市長野市立博物館林武夫家文書 川中島(御厨)2―4010―002長野市公文書館提供 [未校訂]イ 御役所様右口上書犬飼郡蔵様江藤内を以差出ス去月廿四日夜大地震ニ付犀川筋山々抜出し水相湛... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 682 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年丁未三月廿四日夜大地震ニ付日記□〕○川中島御厨長野市公文書館蔵(表紙下半欠損) [未校訂]戸部村庄屋馬場欽治殿稲荷山村出役者ゟ犬飼郡蔵曽根幾左衞門右村惣役人中急御用筋大変之義御心配... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 734 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四丁未年三月廿四日大地震焼火西町組分死失人調帳并他町人数書留庄屋銀兵衛〕○長野市西町宮下銀兵衛家文書長野市公文書館提供一―一―二四 [未校訂]死人書留西町五兵衛組五兵衛三十壱才義母ぎん四十五才横沢町与吉弟召仕太助廿四才〆三人幸右衛門... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 776 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四丁未年三月廿四日夜地震災之節大破焼失死亡取調〕○長野市長野市西町 宮下銀兵衛家文書長野市公文書館 一―一―二五 [未校訂]一 如来御仮家 堀切沢橋ゟ表向廿間程南江来畑中江御鎮座、但箱清水村地蔵堂持畑也、東西弐改三... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 788 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四ノ未年四月調大地震ニ而焼家 潰家 半潰 不潰家庄屋 銀兵衛〕○長野市西町宮下銀兵衛家文書 長野市史編纂室蔵長野市公文書館 複2・2919・023 [未校訂]潰家一壱軒 西方寺長や代平蔵店愍□一壱軒 西川藤助組同人抱長や一壱軒 同所清助一四軒 □吉... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 799 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四丁未三月廿四日夜大地震ニ而松代御領山中山崩犀川数日水湛居候場所四月十三日一時ニ押出し田畑石砂入ニ相成候処追々開発所々砂石小山ニ致置候場所見分取調帳〕○長野市長野市立博物館青木家文書長野市公文書館複2・847・0801提供 [未校訂]「嘉(表紙)永元年申十月十八日 庄屋青木惣右衛門 組頭青木善右衛門組頭五郎右衛門 長百姓青... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 832 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年三月信州大地震一巻南圃蔵〕長野県立歴史館蔵関川千代丸家文書9―55 [未校訂]三月十三日御発駕御供前田美作守殿同廿四日坂本驛ニ御泊一御国三月廿四日夜四時頃地震長き間ゆり... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 847 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年地震記清水氏〕○(長野市)善光寺大本願長野市公文書館 複2・1159・082 [未校訂]御前立ニ弐重火災危く候故夫より又塔の地所江為御退申夫ゟ又毘沙門堂道上リ口之畑江御移申廿五日... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 852 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化地震後下堰堀割箇所絵図〕○川中島四ッ屋中沢袈裟延家文書長野市公文書館 複2・1618・098 [未校訂]長拾五間壱尺 小島田村同弐間壱尺九寸 上布施村同五間五尺六寸 広田村同四間弐尺 小森村同四... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 875 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震変災御書上帳弘化四未年四月山田中村〕○小田切 西山悦夫家文書長野市公文書館 複2・239・010 [未校訂]右者此度変災ニ付書面之通御手充金被成下置慥ニ奉請取銘々相渡♠有仕合奉存候尚此上難渋之者共御... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 889 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震ニ付附御書上帳弘化四年未八月山田中村上組〕○小田切 西山悦夫家文書長野市公文書館 複2・2415・019 [未校訂]一高百四拾九石弐斗六升壱合 御本田内同 三拾九石弐斗六升壱合 御願除キ残高百拾石 御願高此... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 892 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四未年八月十二日半潰人別江御手充金頂戴御請書并直印帳入山村□山組名主清吉〕水内郡入山村文書長野県立歴史館蔵 [未校訂]乍恐以書付奉申上候一金三両三分也清吉(注、他十四名の名前省略)但半潰壱人ニ付壱分宛右者変災... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 900 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史近世史料編第一巻(二)東信地方〕長野県編S47・3・31(社)長野県史刊行会発行 [未校訂]八八七 年次不詳 弘化震害田地定代下げ・諸役免除願乍恐口上書ヲ以奉願候御事一町小泉村枝郷横... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 911 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史近世史料編第三巻南信地方〕長野県編S50・2・15(社)長野県史刊行会発行 [未校訂]五七三 嘉永七年十一月 赤沼村地震被害届(表紙)「 嘉永七甲寅年大地震ニ付大破書上帳控十一... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 912 詳細
1847/06/16 弘化四年五月四日 〔松前町史 史料編 三〕 [未校訂](伊達家文書「日記」(抄))同廿九日 朝六過地震 去月信州大地震ニ付留置候 新収日本地震史料 第5巻 30 詳細
1847/07/12 弘化四年六月一日 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 [未校訂](日記)三日、終日曇天、四ッ時中位地振(震)、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 375 詳細
1847/07/13 弘化四年六月二日 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 [未校訂]二日 此日朝曇ル 昼時分より夕立のもよふ有 昼後はら〳〵雨少し又止(中略)此日朝五つ頃地し... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 434 詳細
1847/09/08 弘化四年七月二十九日 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 [未校訂]廿九日朝より曇ル 昼後少シ雨降り来止(中略)暮六ツ時分地震ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 434 詳細
1847/11/14 弘化四年十月七日 〔田辺御用留 第四巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・一一・三〇 清文堂発行 [未校訂]十月七日 曇天 未刻地電(ママ)夜雨 日本の歴史地震史料 拾遺 二 248 詳細
1847/11/28 弘化四年十月二十一日 〔田辺御用留 第四巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・一一・三〇 清文堂発行 [未校訂]十月廿一日 雨天 寅刻地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 249 詳細
1847/12/17 弘化四年十一月十日 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 [未校訂]十日 丙戌朝大霜寒シ 昼中暖か(中略)酉頃地震ゆる十五日 辛卯天気吉 暖(中略)酉少シ前地... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 434 詳細
1848/01/25 弘化四年十二月二十日 〔佐賀市史 二〕 [未校訂]弘化四・十二・廿 大地震 新収日本地震史料 第5巻 41 詳細
1848/01/28 弘化四年十二月二十三日 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 [未校訂]廿三日朝六ツ半頃地震少シゆる 風北少シ 朝ハ四ツ半頃迠曇リ 夫より天次第ニはれる 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 435 詳細
1848/03/23 弘化五年二月十九日 〔飄奇斎旅行日記 四〕宮内庁書陵部 [未校訂](伊賀伊勢日記)二月十九日 陰 鈴鹿山中より小降一暁七ツ時地震よほと動揺す 春眠不覚 新収日本地震史料 第5巻 45 詳細
1848/06/03 嘉永元年五月三日 〔佐賀市史 二〕 [未校訂]嘉永一・五・三 大地震 新収日本地震史料 第5巻 49 詳細
1848/06/09 嘉永元年五月九日 〔光陰自他録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 [未校訂]八日 五つ頃大雨 夜地震有 新収日本地震史料 第5巻 50 詳細
1848/08/21 嘉永元年七月二十三日 〔光陰自他録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 [未校訂]廿四日 晴暑し 夕ニ地震夜中迄六度ト云 新収日本地震史料 第5巻 54 詳細
1848/09/07 嘉永元年八月十日 〔実久卿記 三十四〕○京都 [未校訂]九日庚戌 風雨如昨日昏晴深更少震 新収日本地震史料 続補遺 680 詳細
1848/10/19 嘉永元年九月二十三日 〔日間瑣事備忘 六十二〕○大阪 [未校訂]子牌地震 新収日本地震史料 続補遺 681 詳細
1848/10/19 嘉永元年九月二十三日 〔実久卿記 三十四〕○京都 [未校訂]廿三日癸巳 晴深更地震 新収日本地震史料 続補遺 681 詳細
1848/11/08 嘉永元年十月十三日 〔光陰自他録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 [未校訂]十三日 雨降 地震弐度也 新収日本地震史料 第5巻 57 詳細
1850/03/08 嘉永三年一月二十五日 〔河内四條史 史料編Ⅰ〕○河内 [未校訂](彦坂家文書 日記)嘉永三甲戌年正月廿五日己未 晴 今暁地震 新収日本地震史料 第5巻 74 詳細
1850/11/12 嘉永三年十月九日 〔河内四條史 史料編Ⅰ〕 [未校訂](彦坂家文書 日記)嘉永三甲戌年十月九日丁卯 赤口 快晴 未ノ刻地震 新収日本地震史料 第5巻 81 詳細
1850/12/28 嘉永三年十一月二十五日 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田S7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 [未校訂](晴雨録)廿五日 井上兵助山内へ罷越、夜四時分大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 382 詳細
1851/01/09 嘉永三年十二月八日 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田S7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 [未校訂](晴雨録)九日 晴天暖気恰如春 夜七ッ時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 382 詳細
1851/05/10 嘉永四年四月十日 〔嘉永四年辛亥歳諸覚日記録〕○仙台大童家文書・仙台市博物館 [未校訂]十日 晴 七ツ比ゟ曇黄昏大ニ曇東風吹 暁七ツ半比地震弱ク長シ十五日 朝曇五ツ比晴風 四ツ比... 新収日本地震史料 続補遺 690 詳細
1852/02/17 嘉永五年一月二十八日 〔宮津市史 史料編 第三巻〕宮津市編さん委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 [未校訂](年代記)宮津市教育委員会同(子)正月弐十八日 アサ五ツ半時カレコレ四ツ時前ニ大地心 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 497 詳細
1852/05/30 嘉永五年四月十二日 〔光陰自他録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 [未校訂]今夜四つ時地震有之と云 新収日本地震史料 第5巻 94 詳細
1852/12/30 嘉永五年十一月二十日 〔半窓日記抄〕○京都カ東京大学史料編さん所 [未校訂]同廿日 夜五ツ大地震 新収日本地震史料 補遺 926 詳細
1853/01/10 嘉永五年十二月一日 〔光陰自他録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 [未校訂]朔日丁丑 雪降 夜ハ地震 二日雪降 朝六つ半地震三日朝地震(注、三日の地震は次のものと同じ... 新収日本地震史料 第5巻 98 詳細
1853/01/26 嘉永五年十二月十七日 〔光陰自他録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 [未校訂]十七日 少し雪 九つ時地震 新収日本地震史料 第5巻 100 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔東海道箱根宿関所史料集 二〕○箱根石内直躬家文書 [未校訂](肥州様江願書扣)乍恐書付ヲ以奉願上候去ル二月大地震ニ付、当御本陣格別之大破ニ相成、其砌早... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 176 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔史料綱文〕東京大学史料編さん所 [未校訂](嘉永六年二月)二日丁丑(前略)東海道諸国地大ニ震ス、相模尤甚シ、小田原城壊レ箱根二子山崩... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 192 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔岩槻市史近世史料編 Ⅱ〕 [未校訂](浄国寺日鑑 下)二日 四ツ時大地震 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 206 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔青窓紀聞 四十四上〕○名古屋名古屋市蓬左文庫(三三─三) [未校訂](嘉永六年)一当月二日朝五半時過四時頃ニも候哉、余程之地震ニ而無程震返しも有之、近年覚へぬ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 212 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔知多市誌 資料編四〕知多市誌編さん委員会S59・3・18 知多市役所 [未校訂](六兵衛万覚書)○平井村(現知多市)嘉永六丑年二月上旬之頃箱根山辺大じしん道中とまり申候、... 新収日本地震史料 続補遺 707 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔小田原市史史料編近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行 [未校訂]211 嘉永六年二月 山田村が地震被害を報告する(注、「新収」第五巻別巻一、一〇九頁下3以... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 370 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔成田山新勝寺史料集 第四巻 日記編〕○千葉県成田市成田成田山新勝寺史料編纂委員会編集H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 [未校訂]□(二日)日天気吉地震四ツ時頃、岩橋村仏頂寺登山之事(中略)□□(九日)天気吉、藤枝在田尻... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 254 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔山北町史 史料編 近世〕○神奈川県足柄上郡H15・3・29 山北町編・発行 [未校訂]△▼嘉永六年(一八五三)二月二日 嘉永小田原大地震が起こる 六月 ペリーが浦賀へ来航する4... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 510 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔小田原市史 史料編 近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行 [未校訂]216 嘉永六年七月 東山家組合村むらが大地震救援金を拝借する(表紙)嘉永六癸丑年御公義様... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 440 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔成田山新勝寺史料集 第四巻 日記編〕○千葉県成田市成田成田山新勝寺史料編纂委員会編集H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 [未校訂]□(二日)天気吉地震四ツ時頃、岩橋村仏頂寺登山之事(中略) □□(九日)天気吉、藤枝在、田... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔小田原市史 史料編 近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行(『明治小田原町誌・上』所収)(小田原市永塚 宇佐美勝朗氏蔵)(大井町高尾 近藤 巌氏蔵) [未校訂]211 嘉永六年二月 山田村が地震被害を報告する (注、「新収」第五巻別巻一、一〇九頁下3... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 161 (一八五四)嘉永七年一一月 震災復興の功により、苗字御免等申渡状 [未校訂]其方(儀)義、去春地震ニ付而者兼而村為を存、非常備金自力を以積立置候金八百五拾両之内三百五... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔嘉永五年鎌倉山之内村商人の日記について〕石井修著(日記金銭取遣之覚)○鎌倉市山之内 建長寺門前商人飯田久四郎記 [未校訂]二日 晴天 四ツ半時大地震にて暫時之間折々ゆり、夜ニ入る迄凡弐拾ケ度もゆり 三日 折々 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔青窓紀聞 四十四上〕○名古屋名古屋市蓬左文庫(三三—三) [未校訂](嘉永六年) 一当月二日朝五半時過四時頃ニも候哉、余程之地震ニ而無程震返しも有之、近年覚へ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1854/06/15 嘉永七年五月二十日 〔福井市史 資料編4 近世二〕S63・3・20福井市編・ [未校訂]発行(内外見聞日録)○江戸中根雪江筆五月廿日 晴九時前地震夕雷両三声暫時雨 日本の歴史地震史料 拾遺 288 詳細
1854/06/15 嘉永七年五月二十日 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田S7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 [未校訂](御次之間日記)廿日 天気 午之日 昼九ッ過大地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 389 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔續地震雜纂〕四 [未校訂]〇四日市伊達太右衞門ゟ書狀、十二月廿日出、同月廿三日着、別紙六月十五日、大地震之節、一潰家... 日本地震史料 54 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔寳永四年、安政元年震災記〕○田邊町鈴木融氏所藏、 [未校訂]安政元年大地震火災記 田中仁右衞門筆記寫嘉永七年寅六月十四日安政元年に改元の年、夜八ツ時頃... 日本地震史料 59 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔安政元年甲寅十一月四日大湊大地震之事〕○伊勢大湊山中立之介秀之稿、 [未校訂]嘉永七年甲寅六月十四日之夜九ツ半時大地震、近き所にては四日市伊賀の上野殊に甚だしく、潰家多... 日本地震史料 59 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔四日市市史〕○四日市市教育會編、 [未校訂]安政元年六月十四日夜丑の上刻(六月十五日午前一時、)前、古今未曾有の大地震があつた。此の震... 日本地震史料 60 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔嘉永七寅年六月十四日上方筋大地震ニ付定飛脚問屋島屋作左衞門京屋彌兵衞より申來候書付寫〕○地震研究所々藏 [未校訂]一當月十四日夜丑中刻大地震ニ而、尾州津島ハ御祭禮中大混雜、同所本社等も倒れ、町家兩三軒潰れ... 日本地震史料 68 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔南陽叢書 四〕宮内庁書陵部 [未校訂]大坂大地震之事一嘉永七年安政元年甲寅六月十五日辛巳丑上刻頃大坂市中地震初殊の外甚敷市中近在... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 48 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔古今記録帳 二〕五島美術館 [未校訂]六月廿四日一上方筋去る十四日夜丑の上刻大地震にて去る廿五年以前寅年此方の大地震に在之候趣京... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 52 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔湖西市史 二〕▽S56・3・25 [未校訂](江川家文書) 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 69 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔恵那市史 史料編〕 [未校訂](吉村家日記)○恵那市笠置町山本善兵衛家文書〇六月十四日夜八ツ頃大地震ニて壁等多分破損なり... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 87 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔嘉永七甲寅十一月四日大地震・大津浪記〕志摩町和具剣光寺 [未校訂](表紙)「嘉永七甲寅十一月四日大地震大津浪記」安成二卯五月□(ムシ)記ス此に又曰同暦寅六月... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 143 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔四日市市史〕▽S5 [未校訂]建福寺北町に在り、 (中略)堂宇の如きも嘉永七年六月の地震にて大本堂庫裡等悉く倒潰し(後略... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 145 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔海蔵小誌〕▽ 四日市市立海蔵小学校編 [未校訂]仏法山悟真寺、所在地、野田字里中、安政の地震で本堂倒潰し明治六年再建す。 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 146 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔毎日記(江戸)〕対馬藩 東京大学史料編さん所 [未校訂]嘉永七年七月廿八日前略御持筒 仙五左衛門御鉄砲 佐賀右衛門御籏 市蔵鳥目壱貫五百文充善右衛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 184 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔天理市史 史料篇二〕 [未校訂](西川左源太 嘉永大地震記録)天理市南富田 西川家文書(朱書)「重要書類保存のこと」嘉永七... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 214 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.279秒