[未校訂]〈23 信濃大地震〉
弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時大地震并満水、信州六郡
此度地震満水之場所者六郡なるか、先水内郡者善光寺二王
門、本願寺四拾六坊不残町々迄潰之上皆敷焼失、怪我人数
不知、死人八千六百人、旅人止宿之死人数不知、残る分者
御本堂、山門、経蔵、鐘楼、大勧進町者合三町、同郡飯山
城下潰レ皆敷焼失、死人千七百人余、怪我人数不知、下者
野尻宿国境迄南北拾八里之間大地震、高井郡者中野始メ一
円半潰レ、埴科郡者松代城下御家中七八拾軒其外半潰レ、
町々者七分通り潰れ、死聊百余人程、更級郡者稲荷山宿潰
レ皆焼失、死人四百七拾余人、旅人泊之死人数不知、其外
ニしの野井、追分、岡田、小松原、何れも一村ニ死人五六
十人ゟ七八拾人、山中之方者皆敷潰れ死人怪我人数不知、
惣而水内、更級此弐郡別而地震強き故ニ、山抜ケ場所者数
百ケ所、四方ニ出火数多、北山表裏山中人家共ニ土中ニ埋
村多シ、死人牛馬之数不知、亦安曇郡者大町辺、築(ママ)摩郡者
数ケ村潰レ人多ク死す、右六郡只一刻之間に如斯也、其時
丹波川本名
犀川
水揚リ、所々ニ而山抜ケ水の留る数松代領計りに
て八十六ケ所あり
裏
谷江押附、其高サ七八拾丈、広サ八丁、長弐拾丁程留リ、夫
ゟ水揚粂路之橋浮上リ、新町辺湖となる此新町潰れて火事
又水に入而死人多し
松本領境迄左右之村々浮船の如し、右水留リ川中嶋にて安
心不成之間、川筋江水除ケ土手普請始る、御料私領ニ不抱
日々人足三四千人余宛松代様ゟ焚出被下置、尤其節御家老
始メ御物頭拾〈検断カ〉頭余水溜リ下山々江三四ケ所水切レ、相図之
為ニのろせをふせ、普請所者鐘太皷にて御差配、其間水溜
リ廿日、然所四月十三日昼七ツ時満水大切レ致し、小市村
江押出シたる、其水勢四五丈之新土手ニ水弐丈余リ盛リ上
リ、水煙リ黒雲の如く立登リ一ト勢ニ土手切レ、川上之民
家者不及申小市、小松原、四ツ谷等之家蔵不残一度ニ高浪
之先ニ立チまくられ懸て、川中嶋一面ニ押出シ、南者御幣
川村橋ヲ境上横田村千曲川向迄、川北者吹上村弐里半四方
海之如く也、小松原江押出シたる水六丈六尺余広かりて、
壱丈余七八尺四五尺余壱面其時川下迄押通シ、川辺左右之
村々田畑者勿論家四五軒宛流し、其時節家に残リたる人々
者屋根又者木に登リ家砕け又水ニ巻れ死するも有、誠ニお
そろしき大満水、地獄も斯あらんと思ふ次第なり、右洪水
ニ付、真田様ゟ数ケ所江御救小屋又者御手当所々江数多被
下、猶又其節従 御公儀様御普請方御勘定様方御出張、抜
ケ口満水荒地場御見分有之♥、満水之場者山中川辺川中嶋
一面川下迄凡弐拾里余、左右対数四五百ケ村、潰レ流レ家
数五万弐三千軒余、地震火事満水之死人惣合大積リ四万五
千余人、牛馬八百七拾六疋余とあり、六郡荒地拾三四万石
余と申事也
地震満水場領主御料所中野
中ノ条
御支配
善光寺領 須坂領壱万石 松代領十万石
外御預リ石
飯山領三万五千石 松本領六万石
大町辺
外御預リ石
上田御分地川中嶋 越後壱万石 上田領五万三千石内
川中嶋五千石
御旗本領五千石 椎谷領善光寺
平の五千石
以上
凡弐拾六七万石之場所也
弘化四丁未年三月廿四日亥刻大地震、城下町在山里共即時
ニ潰れ所々出火、山々抜崩レ川々数ケ所留り、中岩倉虚空
蔵山崩レ犀川江抜ケ落、廿日之間水溜リ川上湖之如く、然
処四月十三日申刻一度ニ抜ケ出シ、川下民家流れ何成不思
儀なりと存る所、其往古天長四丁未年七月ゟ十月迄震動、
凡千弐拾壱年ニ成ル、其後仁和三丁未年七月六日ゟ地震有
リ而数日不止、其時六郡大山崩レ川々暫ク留流レ出地所洗
イ、男女牛馬数多失ふ、是六拾年ニ成也、又此度丁未年ニ
至る事世の極りと覚しか、雖然ト当今稀成多変之次第なり