Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔大安寺再興願(鏑木家蔵)〕「大和古寺大観第三巻」 [未校訂]謹而口上書一、……此堂社又天正慶長之大地震ニ不残破滅候、然共鎮守正八幡宮一社并霊宝等于今相... 新収日本地震史料 第1巻 153 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長浜市史第三巻〕○滋賀県長浜市H11・3・14長浜市役所発行 [未校訂]天正十三年(一五八五)十一月二十九日、長浜は大地震にみまわれた。このことは、第二巻第四章第... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 32 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大和古寺大観 第三巻〕S52・6・22 岩波書店 [未校訂]「大安寺再興願」(鏑木家蔵)謹而口上書一。和州七大寺之随一大安寺之儀。先年大概書付指上候。... 日本の歴史地震史料 拾遺 17 詳細
1625/01/21 寛永元年十二月十三日 〔新修広島市史第三巻 社会経済史編〕 [未校訂](自得公済美録 巻一六)寛永元年(一六二四)十二月十三日 広島大地震城中石垣・多門・櫓・堀... 新収日本地震史料 補遺 104 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔新修広島市史第三巻 社会経済史編〕 [未校訂](玄徳公済美録 巻二〇)慶安二年(一六四九)二月五日 広島大地震 侍屋敷・町家に被害すくな... 新収日本地震史料 補遺 118 詳細
1665/02/16 寛文五年一月二日 〔棚倉町史 第三巻〕○福島県東白川郡S52・3・25棚倉町 [未校訂]翌巳正月二日大阪天守江雷ニ而二重焼ル、江戸迄一日一夜雷致ス、棚倉辺ハ地震致ス 新収日本地震史料 続補遺 104 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔松山市史料集 第三巻 近世編2〕松山市史料集編集委員会S61・4・1 松山市役所発行 [未校訂](松山府要)同(天和元年六月)月松平越後守源光長越後高田城主廿五万石、従三位中将有故定直預... 日本の歴史地震史料 拾遺 74 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔新秋田叢書 第二期、第三巻〕 [未校訂](上肴町記録)(大地震に付祈禱并にその入目の事)一、同年五月廿七日朝五ツ前に殊外大地震仕候... 新収日本地震史料 第2巻 491 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔富山郷土資料叢書 第三巻〕 [未校訂](吉川随筆)一同二十三日今暁地震甚強於富山是まて無之程之儀也一十二月朔日江戸より先月二十三... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 159 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔上肴町記録〕「新秋田叢書第二期第三巻」 [未校訂](地震、鹿島祭の事)一同四月廿四日昼過少廻り大地震、大かた土蔵はしり申候、それより度々少つ... 新収日本地震史料 第3巻 21 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔鹿島藩日記 第三巻〕三好不二雄編纂校註S56・5・1 祐徳稲荷神社発行 [未校訂](江戸藩邸日記)○江戸同十五日今夜先年大地震已後、珍敷地震ニ付、為窺 御機嫌、御用番様ヘ西... 日本の歴史地震史料 拾遺 90 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田原藩日記 第三巻〕○田原 [未校訂](萬留帳)(元文四年七月二十九日の条)一、町廻り幾右ヱ門申聞候は此度田原も田畑かゝり枝打被... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 45 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔川辺町史 第三巻 史料編 上〕○川辺町史編さん委員会編S61・11・3 川辺町発行 [未校訂]三、金蔵寺文書抄 (川辺町)小熊 金藏寺蔵一本堂数年大破ニ及候ニ付、宝(一七〇九)永六歳巳... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 65 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔鹿島藩日記 第三巻〕三好不二雄編纂校註S56・5・1 祐徳稲荷神社発行 [未校訂](江戸藩邸日記)同四日今昼八時比震有之、余程強候、一、地震ニ付、丹(鍋島弾正吉茂)州様江為... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 94 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔江戸町触集成第三巻〕近世史料研究会編一九九五・二・二〇 塙書房発行 [未校訂]四一四九(一一五二)覚一次第ニ寒気ニ向、其上此節地震ニ而人々罷出候跡、火之元随分可入念旨被... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 86 詳細
1731/11/13 享保十六年十月十四日 〔間部家文書 第三巻〕○鯖江 [未校訂](日記)十月十四日一今四時過余程之地震付而、御家老・御中老・御番頭・御用人伺御機嫌有之 日本の歴史地震史料 拾遺 112 詳細
1738/12/27 元文三年十一月十七日 〔田原藩日記 第三巻〕○田原 [未校訂](御右筆部屋留)十七日 晴天 今暁地震 新収日本地震史料 続補遺 210 詳細
1739/10/30 元文四年九月二十八日 〔中条町史 資料編第三巻近世 下〕中条町史編さん委員会S60・9・1中条町長発行 [未校訂]九月廿八日 晩大地震あり(河内家文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 116 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 [未校訂]四月廿五日 晩大地震、同廿六日中地震(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 125 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔田辺万代記 第三巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂]一 四月廿七(ママ)日越後国高田大地震之由家数七千軒余潰レ津浪入流屋等多候由大坂ゟ来書ニて... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 99 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔紀州田辺町大帳 第三巻〕田辺市教育委員会S62・10・10 清文堂発行 [未校訂]一四月廿七日越後国高田大地震之由但家数七千余有之夥敷潰レ家御座候由風聞尤大坂ゟも書状参ル津... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 219 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔吉川町史 第三巻〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 [未校訂]九八 寛延年五月六日 竹直村地震被災状況報告書竹直村惣家数六拾軒之内太郎右衛門孫次右衛門一... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 183 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 [未校訂]十二月十六日 大地震あり(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 130 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔新撰陸奥国誌第三巻〕○青森「みちのく双書 第十七集」S40・3・25 青森県文化財保護協会竜淵寺 [未校訂]鐘楼 万仏堂と本堂の間にありて一丈四面なり鐘 丈三尺四寸口径二尺三寸銘あり左の如し大鐘再々... 新収日本地震史料 続補遺 319 詳細
1770/09/19 明和七年八月一日 〔中条町史 資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 [未校訂]八月一日地震(河内家記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 136 詳細
1774/01/22 安永二年十二月十一日 〔間部家文書 第三巻〕○鯖江 [未校訂]十一日 (曇) 夜四半時過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 154 詳細
1774/05/03 安永三年三月二十三日 〔間部家文書 第三巻〕○鯖江 [未校訂](日記)廿三日 (晴) 昼四時過地震仕 日本の歴史地震史料 拾遺 154 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔富士吉田市史史料編第三巻近世Ⅰ〕○山梨県富士吉田市史編さん委員会編H6・3・31 富士吉田市発行 [未校訂]162 大地震につき被害注進書写天明二年(一七八二)乍恐書付を以御注進申上候一昨十四日夜九... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 238 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔間部家文書 第三巻〕○鯖江 [未校訂](日記)十六日 (晴) 夜九半時頃大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 167 詳細
1790/10/08 寛政二年九月一日 〔佛光寺御日記 第三巻〕○京都高倉渋谷有数編S63・12・10 本山仏光寺 [未校訂]晦日 晴 深夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 125 詳細
1790/11/06 寛政二年九月三十日 〔佛光寺御日記 第三巻〕○京都・高倉渋谷有教編S63・12・10 本山佛光寺発行 [未校訂]晦日 晴 深夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 170 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔新宇土市史資料編第三巻古代・中世近世〕○熊本県宇土市史編纂委員会編H16・10・31 宇土市発行 [未校訂]二三七 雲仙噴火津波につき年貢捨方願いの覚「覚帳」永青文庫蔵覚一小麦五石壱斗弐升 定規 長... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 340 詳細
1798/09/06 寛政十年七月二十六日 〔間部家文書 第三巻〕○鯖江 [未校訂]廿六日(霽)午尅過少々地震 半夜雷鳴四五度 日本の歴史地震史料 拾遺 180 詳細
1799/04/09 寛政十一年三月五日 〔間部家文書 第三巻〕○鯖江 [未校訂](日記)五日(晴) 七時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 180 詳細
1799/06/29 寛政十一年五月二十六日 〔間部家文書 第三巻〕○鯖江 [未校訂](日記)廿六日(晴) 七ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 180 詳細
1805/05/08 文化二年四月十日 〔間部家文書 第三巻〕○鯖江 [未校訂](日記)十日 曇 巳中剋地震 日本の歴史地震史料 拾遺 207 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔喜多院日鑑 第三巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S63・7・10 文化書院 [未校訂]五日一正九ツ時地震両度有之、真珠院并表役人 御宮相伺候處、御安全之御事也、雨天水桶餘(程カ... 新収日本地震史料 続補遺 490 詳細
1818/09/06 文政元年八月六日 〔喜多院日鑑 第三巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S63・7・10 文化書院 [未校訂]六日一午之刻地震、(後略) 新収日本地震史料 続補遺 492 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔粉河町史 第三巻〕S63・3・31粉河町 [未校訂](永代万控帳 抄)○和歌山県粉河町北志野村文政二卯六月十二日八ツ半時。一大じしん(地震)右... 新収日本地震史料 続補遺 497 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔出石町史 第三巻 資料編Ⅰ〕出石町史編集委員会編S62・11・1 出石町発行 [未校訂]四二六 地震にて土蔵等破損(文政二年六月十二日) 一 町奉行達、今日地震之処、町方家居等格... 日本の歴史地震史料 拾遺 221 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔宮津市史史料編第三巻〕宮津市史編さん委員会H11・3・30 宮津市役所発行 [未校訂](年代記)宮津市教育委員会○宮津一文政弐卯六月一二日之ひる八ツ半時分大地心(震)也、鍛冶屋... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 386 詳細
1824/02/13 文政七年一月十四日 〔宮津市史史料編第三巻〕宮津市史編さん委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 [未校訂](年代記)○宮津宮津市教育委員会此春地心 一文政七申正月十四日巳之時大地心大小合テ 一同 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 391 詳細
1825/07/18 文政八年六月三日 〔宮津市史史料編第三巻〕宮津市史編さん委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 [未校訂](年代記)○宮津宮津市教育委員会文政八酉六月三日 夜六ツ時半時分一大地心少シ間有テ小地心 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 391 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔粉河町史 第三巻〕○和歌山県那賀郡粉河町北志野村S63・3・31 粉河町 [未校訂](永代万控帳 抄)文政十三年寅七月二日七ツ過一大[地|ジ]しん右者此辺ニ而者十二年以前卯年... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 192 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔門真市史 第三巻 近世史料編〕H9・3・31門真市編・発行 [未校訂](茨田郡士(栄信)見聞雑用控)茨田家文書一文政十三寅七月二申刻ニ戌亥方ゟ大地[震|シン]入... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 211 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔未加精之測驗 第三巻〕○大阪間五郎兵衛 大阪市立博物館蔵 [未校訂]同 二日午時 同 二十九寸九分○厘 同 八十六度此日終日薄曇炎熱蒸スガ如シ七時 同 (天気... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 212 詳細
1831/11/11 天保二年十月八日 〔会津高田町史第三巻近世 資料編Ⅱ〕会津高田町史編纂委員会編H7・3・31 会津高田町発行 [未校訂]一九二文(天保二)政十四年から天保六年にかけての群発地震文政十四年十月八日 夜中大地震、所... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 415 詳細
1832/03/15 天保三年二月十三日 〔種市町史第三巻史料編三〕種市町史編さん委員会編H9・3・30 種市町発行 [未校訂]二月十三日 昼八時地震十五日暁迄度々有之一八時前余程強地震ニ付、御家老中御中老中以御用人窺... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 417 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔中条町史資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 [未校訂]越後、当近郷に大地震・津波有、屋根石壁落、井川の水にごり被害多し、桃崎浜湊渡場に於て津波か... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 993 詳細
1835/09/11 天保六年閏七月十九日 〔石川酒造文書 第三巻〕○福生市熊川多仁廣照編 S63・1・30発行 [未校訂]後ノ七月廿日ひのとの未 天気一 昨夜茂鶏過八ツ頃か 地震ゆり候也 日本の歴史地震史料 拾遺 二 219 詳細
1836/06/07 天保七年四月二十四日 〔鷹見泉石日記第三巻〕○江戸H14・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂](四月江戸逗留中覚)廿四日 晴、暮過地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 298 詳細
1843/04/25 天保十四年三月二十六日 〔種市町史第三巻史料編三〕種市町史編さん委員会編H9・3・30 種市町発行 [未校訂]三月廿五日一今朝之地震故ニも御座候哉、白銀村下タ洲賀津浪ニ而、〆粕入之板御具ら流失外散乱致... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 431 詳細
1845/08/26 弘化二年七月二十四日 〔田辺御用留 第三巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・一一・三〇 清文堂発行 [未校訂]七月廿四日 晴天 寅刻地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 225 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 [注、「史料」第三巻四八三頁下左九行目以下と同じもの。 [未校訂]但し左の異同あり「史料」第三巻四八四頁上 本文書 川筋左二行川筋ケ様に〃 下左七行のあとに... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 703 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔江差町誌 第三巻資料三〕S54・11・20 江差町史編集室編 江差町発行 [未校訂](橋本屋鈴鹿甚右衛門文書) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1834 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔浦和市史 第三巻 近世史料編Ⅰ〕浦和市総務部市史編さん室S56・3・30 浦和市 [未校訂]〈23 信濃大地震〉弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時大地震并満水、信州六郡此度地震満水之場所... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 197 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史近世史料編第三巻南信地方〕長野県編S50・2・15(社)長野県史刊行会発行 [未校訂]五七三 嘉永七年十一月 赤沼村地震被害届(表紙)「 嘉永七甲寅年大地震ニ付大破書上帳控十一... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 912 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大町市史 第三巻 近世〕大町市史編纂委員会編S61・3・1 大町市発行 [未校訂]第四章 地震第一節 善光寺地震 弘化四年(一八四七)三月二四日夜五ツ半(午後九~一〇時)よ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1037 詳細
1852/02/17 嘉永五年一月二十八日 〔宮津市史 史料編 第三巻〕宮津市編さん委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 [未校訂](年代記)宮津市教育委員会同(子)正月弐十八日 アサ五ツ半時カレコレ四ツ時前ニ大地心 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 497 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔秦野市史 第三巻 近世史料2〕 [未校訂]159 嘉永六年二月小田原大地震につき大竹村被害報告当二月二日昼四ツ時より小田原大地震其外... 新収日本地震史料 続補遺 710 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔粉河町史 第三巻〕S63・3・31粉河町 [未校訂](永代万控帳 抄)○那賀郡粉河町北志野村嘉永七年寅六月十四日夜八ツ半頃大事也。誠ニ立て居る... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 390 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔大和古寺大観 第三巻〕S52・6・22岩波書店 [未校訂](般若寺十三重石塔)一六明治三年『南都法性山般若寺石宝塔再々建記』(従来から寺に伝わるもの... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 409 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔真岡市史 第三巻 近世史料編〕真岡市史編さん委員会S60・3・31 真岡市 [未校訂](塚田家旧新記録)当六月十五日上方大地震一伊勢両宮者無難、其外者潰候由一東海道 四日市 水... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 466 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔三雲町史 第三巻 資料編2〕三重県三雲町史編集委員会偏二〇〇〇・一一・三〇 三雲町発行 [未校訂](大西春海氏所蔵)15 七月七日付宛不詳(嘉永七年)(異筆)「御□□□ニ不及候」一京、山本... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 532 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔宮津市史史料編第三巻〕宮津市史編さん委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 [未校訂](年代記)○宮津宮津市教育委員会寅六月十四日夜八ツ時之時分大地心、其後十日程の間、少々ヅヽ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 569 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔粉河町史 第三巻〕S63・3・31 粉河町 [未校訂](永代万控帳 抄)○那賀郡粉河町北志野村嘉永七寅年十一月四日ゟ翌年卯正月時分ニもやはりやみ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 754 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔真岡市史 第三巻 近世史料編〕真岡市史編さん委員会S60・3・31 真岡市 [未校訂](京泉村三郎右衛門覚書)京泉村大塚家文書嘉永七年寅ノ十一月四日ゟ六日迄東海道筋大地震、伊豆... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 468 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三峯神社史料集 第三巻〕横山晴夫編著S63・6・30 三峯神社社務所発行 [未校訂](觀宝日記)○十一月一、四日 天キ 今四ツ時頃大地震 誠ニ大変ニ候事 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 471 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔裾野市史 第三巻 資料編 近世〕裾野市史編さん専門委員会編H8・3・25 裾野市発行 [未校訂]一七二 嘉永七年(一八五四)一一月四日 葛山村大地震につき御救割合帳(竪)郷蔵諸入用奥ニ嘉... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 669 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三雲町史 第三巻 資料編2〕○三重県三雲町史編集委員会編二〇〇〇・一一・三〇 三雲町発行 [未校訂](松浦武四郎書簡)(2)「続地震雑纂四」収録足代弘訓宛書簡写(○冊子)(表紙)「続地震雑纂... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 857 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宮津市史史料編第三巻〕宮津市史編纂委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 [未校訂](年代記)宮津市教育委員会大坂大地心・大つなみ、人[死|シニ]数不知、此時アメリカノ舟つぶ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1029 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔浦和市史三 近世史料篇〕S56・3・30浦和市総務部市史編さん室編・浦和市役所発行 [未校訂](浦和宿之記)〈25安政地震〉安政二乙卯年十月二日夜四ツ時頃俄ニ大地震なり、宿在共土蔵或は... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1589 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔粉河町史 第三巻〕S63・3・31 [未校訂](永代万控帳 抄)江戸地震火事。 一安政二卯年十月二日殊之外之事、咄し成。誠ニ大事地震ニ付... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 906 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔中条町史資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 [未校訂]十月二日夜地震(大沼家文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 717 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔真岡市史 第三巻 近世史料編〕真岡市史編さん委員会 [未校訂]S60・3・31真岡市(塚田家旧新記録)○荒町卯十月二日夜 四ツ時過 大地震一手前蔵 不残... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 722 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔浦和市史 第三巻 近世史料編Ⅱ〕浦和市総務部市史編さん室S61・3・31 浦和市発行 [未校訂]第五節 安政の地震と水害28安政2年10月 沼影村地震被害取調書上帳〈表紙〉安政二卯年地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 727 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔春日部市史 第三巻 近世史料編Ⅴ〕春日部市教育委員会市史編さん係編H2・3・31 春日部市発行 [未校訂]62 地震・出火につき諸職人手間賃請書(表紙)「安政二年御触書小前請印帳卯十月武州葛飾郡銚... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 741 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔三郷市史 第三巻 近世史料編Ⅱ〕三郷市史編さん委員会編H4・3・31 三郷市発行 [未校訂]八 安政五年(一八五八)十月 二郷半領用悪水路の模様替え書上帳(表紙)「安政五年当領用悪水... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 745 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔成田山新勝寺史料集第三巻〕○成田H4・5・28大本山成田山新勝寺発行 [未校訂](照嶽上人代記録)(一四〇)十月二日夜亥之刻頃希代之大地震、院内上蔵弐ケ所、物置壱ケ所、奉... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 595 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔三雲町史第三巻資料編2〕三重県三雲町史編集委員会編二〇〇〇・一一・三〇 三雲町発行 [未校訂](松浦武四郎書簡)31 十月八日付地震被災につき拝領覚(石水博物館所蔵)(安政二年)十月六... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1450 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔照嶽上人代記録〕『成田山新勝寺史料集 第三巻』 [未校訂](安政三年) 十月二日夜亥之刻頃希代之大地震、院内土蔵弐ケ所、物置壱ケ所、奉納石灯籠不残、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔渡辺東淵雑録〕『習志野市史 第三巻』 [未校訂]十二月(安政二年)(ママ)二日ノ夜四ツ時、夜明迄十ド(度)毎日四ツ五ツ位 大々地震 所々地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔中条町史 資料編第三巻近世 下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 [未校訂]七月廿三日 地震(久世家相続記) 日本の歴史地震史料 拾遺 297 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔真岡市史第三巻近世史料編〕真岡市史編さん委員会S・60・3・31 真岡市 [未校訂](塚田家旧新記録)松前箱舘当七月廿三日大地震津波、昼八ツ半頃土蔵計三拾も損失同廿七日夜七ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 297 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔宮津市史 史料編 第三巻〕宮津市史編さん委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 [未校訂](年代記)○宮津宮津市教育委員会午二月二十六日に八ツ時大地心ニ而 八ツ半之時少し有其夜七ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1739 詳細
1858/04/23 安政五年三月十日 〔大町市史 第三巻 近世〕大町市史編纂委員会編S61・3・1 大町市発行 [未校訂]第二節 安政の地震 安政五年(一八五八)三月十日四ツ時(午前一〇時ごろ)突然揺れがやって来... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 554 詳細
1861/09/21 文久元年八月十七日 〔中条町史資料編第三巻近世 下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 [未校訂]八月十七日夜地震あり(久世家相続記) 日本の歴史地震史料 拾遺 308 詳細
1865/02/24 元治二年一月二十九日 〔宮津市史 資料編 第三巻〕宮津市史編さん委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 [未校訂](年代記)宮津市教育委員会元治弐丑正月二十八日朝七ツ時大地心 少シ合有テ小地心 夜朝テ 二... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1750 詳細
1866/12/11 慶応二年十一月五日 〔宮津市史 資料編 第三巻〕宮津市史編さん委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 [未校訂](年代記)宮津市教育委員会(慶応二年)とら十一月五日 ヒル九ツ半時地心 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1753 詳細
1873/04/07 明治六年四月七日 〔梅若実日記第三巻〕○東京H14・9・25 八木書店発行 [未校訂]廿九日 晴天。大風。昨夜十時比地震有之。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 702 詳細
1873/11/12 明治六年十一月十二日 〔梅若実日記第三巻〕○東京H14・9・25 八木書店発行 [未校訂]十二日 晴天。今暁一時比地震有之。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 703 詳細
1874/09/09 明治七年九月九日 〔梅若実日記第三巻〕○東京H14・9・25 八木書店発行 [未校訂]十八日 曇り。今暁地震有之。余程長ク動。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 704 詳細
1874/12/19 明治七年十二月十九日 〔梅若実日記第三巻〕○東京H14・9・25 八木書店発行 [未校訂]十九日 晴天。午後二時比地震アル。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 704 詳細
1875/01/14 明治八年一月十四日 〔梅若実日記第三巻〕○東京H14・9・25 八木書店発行 [未校訂]十五日 晴天。風。今暁四時比地震有之。直ニ震返シアル。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 704 詳細
1875/02/15 明治八年二月十五日 〔梅若実日記第三巻〕○東京H14・9・25 八木書店発行 [未校訂]十六日 晴天。昨夜十時過地震アル。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 704 詳細
1875/04/02 明治八年四月二日 〔梅若実日記第三巻〕○東京H14・9・25 八木書店発行 [未校訂]二日 晴天。朝地震有ル。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 704 詳細
1875/05/10 明治八年五月十日 〔梅若実日記第三巻〕○東京H14・9・25 八木書店発行 [未校訂]十日 薄曇り。夜晴。朝地震アル。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 705 詳細
1875/12/08 明治八年十二月八日 〔梅若実日記第三巻〕○東京H14・9・25八木書店発行 [未校訂]八日 雨天。(中略)中地震アル。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 707 詳細
1876/02/02 明治九年二月二日 〔中原嘉左右日記 第三巻〕○北九州市小倉室町S46・3・20中原嘉左右日記刊行領布会発行 [未校訂]二月二日 晴 午後三字より小雨 西風 夜十字少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 514 詳細
1877/01/20 明治十年一月二十日 〔梅若実日記第三巻〕○東京H14・9・25 八木書店発行 [未校訂]廿日 晴昼薄曇り。夜小雨地震アリ。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 708 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.404秒