[未校訂]乍恐以書付奉申上候
一金三両三分也
清吉
(注、他十四名の名前省略)
但半潰壱人ニ付壱分宛
右者変災ニ付書面之通御手充被下置慥奉請取難有仕合
奉存候此段□御請奉申上候以上
弘化四年
八月
入山村□山組
名主清吉
百姓代藤兵衛
郡御奉行所
金子頂戴人別
一金壱分 作右衛門
(注、他十四名の名前省略、すべて金壱分)
右人別江御手充金八月十二日請取一同立合之上相渡
申候以上
(別紙)以書付申上候
入山村□山組
半潰人別
清吉
(注、他十二名の名前省略)
再改幸八
直右衛門
清三郎
三吉
倉吉
長兵衛
右人別之もの共先達而中大破之趣御書上仕置候処村方
ニ而手伝磯八相□手入仕候処大□其上柱等多分折添木
いたし直シ候得共冬(カ)住居之義ハ無覚束半潰ニ御座候御尋
ニ付此段申上候以上
弘化四未年五月
右村名主清吉
長百姓藤兵衛
風間友□殿
□入要吉殿
名主□村々□上候