Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300104
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔矢代宿本陣柿崎家文書〕長野県立歴史館蔵
本文
[未校訂]乍恐以書付奉願上候
松筑前守様当三月十一日御国許被為遊 御発駕同十八日
是迠之通当驛 御旅館被 仰付冥加至極難有仕合奉存
候当宿之儀者去ル卯年大半焼失仕其後大地震変災ニ而一
統難渋罷在候上引続違作ニ而御下宿相勤候者共難渋筋
申出候ニ付去々寅年迠其時御手充被成下置金 御旅館
相勤偏御手充筋難有仕合奉存候然ル処当年者諸作相応
ニ者御座候得共去ル飢饉前々ゟ諸色直段不引下御下宿相
勤候者共御手充筋奉願度旨申出候得共諸作相応ニ御座
候間御賴筋見合候様申含候得共不得止事御手充筋奉賴
度申候間無余儀次第ニ付不顧恐を茂奉歎願候別格之御
憐察被成下困窮之宿方ニ而御座候間当作ニ限増御手充被
成下置候ハヽ難有仕合奉存候尤御本陣者不及申於宿役
人者毛頭御賴筋無御座候得共幾重ニ茂以御慈悲 御憐愍
之 御沙汰奉仰候以上
安政三辰年三月
加州今村源兵衛様
矢代宿御本陣柿崎源左衛門印
問屋松崎平左衛門印
年寄諏訪銀右衛門印
同所柿崎平九郎 印
(ハシウラ)道橋御役所
矢代宿
松代町地震破壊ニ付暫之内川田宿迠人馬附通申付置候処
町方小屋懸等茂出来ニ付平常之通継立可仕間申立候間人
馬不及附通候其旨可心得候以上
十二月六日
道橋
御役所
矢代宿役人
問屋 印
宿継を以得御意候然者三月廿四日大地震ニ而北国往来御継
立差支候様被申越候間其段当
御改所ゟ道中 御奉行所江御届奉申上候処御下知済之上
右道筋通行之御武家様方中山道御継立いたし罷在候処
追々江戸詰御交代等ニ而御出之御方侔礼宿ゟ戸倉迠之間
御自分雇を以北国往還御通行被成候間中ニも御上リ之分
も強而北国道筋継立御頼被成候ニ付無橋上り下り共其
度々書付御取置貫目御改之上継立被仰付別而御手数も相
懸リ候折柄丹波島宿ゟ去月廿九日出之御廻状至来致披見候処市村渡近々明キ次第継立差支無之様被申越候得共一ヶ宿斗否哉被申越候而者当御改所ニ而茂御取斗方差支候間
矢代宿ゟ野尻宿迠篤与御示談之上何日ゟ御継立差支無之
旨品々御申越被成候尤稲荷山宿当分御継立差支候段丹波
島宿ゟ是又申越候得共北国往還通行之分者右道筋差支候
而茂不苦儀ニ存候間品々御示談継立日限御取極急宿継を以
御申越被成候右得御意度如此御座候以上
未五月六日
追分宿
年寄新太郎
問屋市左衛門
小諸宿ゟ野尻宿迠
御問屋御年寄
中様
前書之通急廻状至来ニ付写取被掛御目申候当宿ニ而者下筋
江継立荷物之義ハ相対賃銭上筋の継立荷物之義ハ御定賃銭
受候継立候ニ付為御相認可遣哉此段御問合申上候何れ御
示談之上否哉申遣候□々以上
五日九日御同役様
平左衛門
差上申一札之事
越後國御料所村々御蠟御荷物御積入御渡相成候ニ付例年
之通信州路御差立之処此節大地震ニ而変難ニ付信州路御指
支之場所も有之哉委細取調申(カ)立候処被 仰□候ニ付御答申
上候
先月廿四日夜大地震ニ而当宿之義も家数弐拾軒余押潰即死
人有之候得共其余ハ無難御座候ニ付当宿之義者御継立之義
ハ勿論当節之趣ニ而ハ御休泊等も先御差支無御座候得共乍
去此上自然大地震等も御座候節ハ御請仕兼候乍恐此段奉
申上候以上
弘化四未年四月
矢代宿
問屋源左衛門
同断平左衛門
年寄冨左衛門
〃銀左衛門
越後国小千谷村
御陣屋
御役所
乍恐以書付奉願上候
大守様御参府御帰城御道中筋当地御通行被為遊候節先年
伊藤文五郎方江御小休御本陣被 仰付候砌ゟ拙者持来候
井水 御前水御用被 仰付是迠数十年来御用ニ相成冥加
至極難有仕合奉存候右井替之儀度々仕其上去ル弘化四未
年大地震并水災ニ而井戸石垣崩候ニ付積直し諸入用等茂相
掛リ候得共御願立不仕罷在候処此度勝手向甚難渋ニ罷成
候ニ付乍恐御手当頂載仕度奉願上候何卒出格之以 御慈
悲永く御用相勤候様 御憐愍被成下願之通被為 仰付被
成下置候ハヽ難有仕合奉存候余者御尋之節口上ニ而奉申上
候以上
安政六未年九月
加賀大守様
御道中御掛り
御奉行様
松代御領□村願人奥右衛門印
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 900
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 屋代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒