[未校訂]一金弐分也 住居障要学 印
一同弐分也 同断弥伝治 印
一同弐分也 同断佐忠治 印
一金壱分也 半潰宝蔵寺 印
一同壱分也 同断兼治郎 印
一同壱分也 同断佐五右衛門印
一同壱分也 同断紋右衛門 印
一同壱分也 同断太郎右衛門印
〆金弐両三分也
右之通当三月中強地震ニ付居家潰之者江御手充被下置慥ニ
奉請取難有頂戴仕候以上
安政五午年十一月
山穂苅村
名主与五右衛門
組頭藤兵衛
同断作右衛門
長百姓茂右衛門
同断藤八
御代官所
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J3300105 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1847/05/08 |
和暦 | 弘化四年三月二十四日 |
綱文 | 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕 |
書名 | 〔差上申一札之事〕○新州新町 宮尾誉治文書長野市公文書館 複2・3763・027 |
本文 |
[未校訂]一金弐分也 住居障要学 印
一同弐分也 同断弥伝治 印 一同弐分也 同断佐忠治 印 一金壱分也 半潰宝蔵寺 印 一同壱分也 同断兼治郎 印 一同壱分也 同断佐五右衛門印 一同壱分也 同断紋右衛門 印 一同壱分也 同断太郎右衛門印 〆金弐両三分也 右之通当三月中強地震ニ付居家潰之者江御手充被下置慥ニ 奉請取難有頂戴仕候以上 安政五午年十一月 山穂苅村 名主与五右衛門 組頭藤兵衛 同断作右衛門 長百姓茂右衛門 同断藤八 御代官所 |
出典 | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 |
ページ | 903 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 長野 |
市区町村 | 信州新【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.002秒