[未校訂]弘化四未年三月二十四日夜
大地震御用留
大平村 定六印
乍恐以書付奉申上候
一組合 郷蔵 壱ケ所 半潰同様に相成候
御年欠米は先達而中川下ケ相済申候
横川村
横川新田
小田中新田
〆三ケ村
右貯穀は庄屋茂蔵持土蔵に積置無難に御座候
外組合村々御貯穀は御積預様又々奉申上候通り村々庄屋
宅に積置無難に御座候
一横川村御高札場石垣崩大破に罷成候得共御高札は壱枚も損
し不申無難に御座候
一村高惣家無難にて人馬怪我無御座候
但土蔵三棟半潰に罷成候
一同田地畑屋敷山并道筋共大地にわれ口出来山腹少々抜崩候
場所も出来候得共只今にては御損地御願上候程の場所無御
座候
一種苗代泥冠に罷成苗育方無覚束御座候に付此節尚又種籾水
溜りえ入置苗之手当仕候
一横川新田・小田中新田両村の儀は無民家村々に御座候山無
之皆田川縁の耕地に御座候処大地にわれ口出来候得共只今
にては抜崩候場所無御座候
一種苗代泥冠に相成候に付横川村同様苗の手当仕候
右は当廿四日夜大地震に付書面の通りに御座候間此段御届奉
申上候 以上
未三月二十九日
横川村
庄屋代
茂蔵
横川新田兼帯庄屋
横川村 組頭
兵七郎
小田中新田兼帯庄屋
横川村 庄屋
重蔵
川浦
御役所
皆潰 三百軒程
半潰 千六十軒程
大破 三百十五六軒
怪我人 九十人程
死失 十七八人程
右は御出役様追々御取調之分写
一籾九俵 大物山村
一籾九俵 上柿野村
一籾九俵 下柿野村
一籾六俵 横川村
一籾八俵 東又(俣)村
一籾八俵 杉坪付
一籾八俵 釜淵村
一米三俵
一籾十四俵
有嶋村
一籾十三俵 熊沢村
一米壱俵
一籾八俵
菱田村
一金三分二朱
一米壱俵
一籾七俵
長是(走カ)村
一金二分
一米壱俵
一籾五俵
日向村
一籾拾俵 印内村
一籾九俵 山印内新田
一金壱分
一米壱俵
一籾七俵
桜嶋村
一籾六俵 岩室村
一籾十三俵 今熊村
一金壱両弐分
一籾十二俵
山本村
金三両二朱
〆米七俵
籾百七十三俵
右は此度大地震にて破損家出来難儀の者共え書面之通顕聖寺
村石田源右衛門相施度旨願出候間来る十一日同人方へ罷越可
請取候尤受取手形相渡印形も持参可致候廻状村下可請印早々
順達留村より可相返もの也
未四月五日 川浦
御役所
右村々
庄屋
組頭
百姓代
覚
一金在之分ハ認
一米在之分ハ認
一籾斗りは籾俵数認
右は当三月廿四日夕より大地震に付潰家其外難渋のもの之手
当として施被成慥に受取小前に割渡可申候 以上
未四月十一日 何村
上役人印
石田源右衛門殿
弘化四未年四月
顕聖寺村石田源右衛門施籾小前書上帳
頸城部
何村
覚
一籾何俵也
内訳
何斗 たれ
何斗 たれ
右は当三月廿四日夜大地震に付居家半潰同様に罷成候窮民難
渋のものへ石田源右衛門より施籾被下書面の通り割渡申候依
之小前帳差上申候 以上
弘化四未年四月 何村
百姓代 たれ
組頭 たれ
庄屋 たれ
川浦
御役所
右の通り石田源右衛門殿名宛にて壱冊石田へ相渡申候
覚
一金五両三分二朱 中猪子田村
一蔵米拾参俵也 虫川村
一同拾壱俵也 松崎村
一籾拾四俵也 有嶋村
一同拾二俵也 釜淵村
一金二両二分 北代村
小以
当御支配所釜淵村久太夫儀此度地震に付右村々難渋の者え書
面之米金相施候趣承知仕候右之外懸持等有之村々え少々宛施
候趣に御座候得共員数聢と相弁不申候乍恐此段私より奉申上
候 以上
大平村
弘化四未年五月 庄屋 定六印
川浦
御役所
申渡
此度当郡中大地震にて潰家大破損家出来即死怪我人等有之趣
水原村市嶋徳次郎細山清七佐藤友右衛門芋川徳太郎和泉屋忠
蔵下条村市嶋治郎吉佐藤伊左衛門及承不移時日直様出立罷越
難渋のもの共へ差当小屋掛取繕入用相施度旨申立金子持参い
たし候処右之趣水原村真嶋権兵衛儀も承り是又追々罷越同様
申立金子持参いたし候に付取調の上夫々渡遣候儀にて遠路
態々罷越右様取斗候儀実以深切の次第一ト方ならさる儀に有
之候右は水原村其外のもの共年来当御代官御支配を請御仁徳
の難有儀を相弁罷在候故掛隔候場所には有之候得共同支配の
故を以て取斗ひ候儀且又顕聖寺村石田源右衛門儀居村は勿論
自分居宅土蔵迄悉及大破小屋掛にて乍罷在同様願出是又格別
心節の至(ママ)に候得は如何にも御支配の御恩沢を難有相心得小前
のもの共えも能々為申聞御年貢納高は勿論農業可致出精候
右申渡趣違失いたす間敷候
未四月 川浦
御役所
覚
一金弐両
但壱人壱両ツゝ
何村 潰家貧人
たれ
たれ
〆弐人
一金弐両
但壱人二分ツゝ
半潰貧人
たれ
外三人
〆四人
一金三分
但壱人壱分ツゝ
破損貧人
たれ
外二人
〆三人
右は此度大地震変難に付水原村市嶋徳次郎外七人并顕聖寺村
石田源右衛門より施金御渡被為下書面の通慥奉請取候早速右
、のもともへ(の欠カ)相渡可申候 以上
何村
弘化四未年四月 百姓代 ゝゝゝ
組頭 ゝゝゝ
庄屋 ゝゝゝ
小笠原信助様御手附
高橋平三郎様
中川直三郎様
乍恐以書付奉願上候
差出切
一金弐拾両
右は此度地震にて当御支配所潰家窮民え御手当被仰付候に付
水原川浦両郡中身元のものより銘々差出金仕候由私儀も乍少
分書面の金子差出度奉存候可然御取斗被成下度奉願上候 以
上
弘化四未年五月 釜淵村
百姓 久太夫願代
大平村
庄屋 定六印
川浦
御役所
乍恐以書付御歎願奉申上候
私共儀前々御城米川下ケ又は海上小廻当湊川岸場水揚の上貫
目桝廻等定例御様(ママ)相済候上御積立可相成迄日々右俵員数取調
仮蔵入被仰付預証文郡中え差入昼夜番人附置大切に相守火盗
の難如何様の異変にて万一御米に対不斗の変事御座候共私共
一同弁米仕聊御苦労相掛候儀に無御座候既に此度当御分様(ママ)去
午御物成当未御廻米前文之手続を以仮蔵入預証文郡中へ差出
置候然処去月廿四日より両度地震変難にて仮蔵屋敷われ仮蔵
潰候に付御見分并郡中惣代一同立会御米御取調の上野積苫掛
の儘預置候処四月廿九日夜今町の内新川端町より出火九分通
類焼私共不残焼失仕候処御米の儀は無難に御座候得共防方人
夫の儀に付不行届の取斗有之其段御察当奉請一言の申訳無御
座何共奉恐入候向後の儀は被仰渡候御ケ条逐一相守一同申合
精勤可仕候間此上御糺の儀は格外之御慈悲を以御用捨被成下
度奉願上候此段御聞済被下置候はゞ偏に御救と難有仕合に奉
存候 以上
今町湊
弘化四未年五月
御米宿
与潟屋 弥五兵衛印
鍋屋 庄左衛門印
越前屋 長三郎印
伊藤屋 甚助印
美濃屋 源兵衛印
玉屋 文右衛門印
松屋六三郎印
小笠原信助様御手代
石川丹蔵様
前書之始末御米宿一同歎願奉申上候然る上は以来精々入念聊
等閑之儀無之様可仕候依之奥書印形差上申候 以上
今町役人惣代
大年寄 前崎次郎右衛門印
前書写書面之通相違無御座候然る上は以来右様の不行届きの
儀等有之候得は仮令年季中にても先前之取極之通被仰付候共
聊申分無御座候仍之写差入置申処為後日仍而如件
右
未五月
越前屋 長三郎印
伊藤屋 甚助印
美濃屋 源兵衛印
与潟屋 弥五兵衛印
玉屋 又右衛門印
松屋 六三郎印
鍋屋 庄左衛門印
湊詰惣代
法定寺村
沖右衛門殿
長岡村
庄五郎殿
御朱印御証文写添遣条可得貴意候 以上
未四月 直井倉之助
御朱印
人足二人馬二疋従江戸越後信濃国迄上下并於彼地御用中幾度
も可出之是は地震に付堤川除其外破損之場処見分仕立為御用
直井倉之助被差遣候に付て被下之者也
弘化四年四月廿九日
直井倉之助持参御用書物長持壱掉従江戸越後信濃国迄上下并
於彼地御用中幾度も急度可持参者也
未四月 伊勢印 右 宿中
馬壱疋従江戸越後信濃国迄上下并於彼地御用中幾度も可出之
是は地震に付堤川除其外破損処見分仕立御用付御勘定吟味方
下役柴田隼太郎罷越付て相渡之者也
弘化四未年四月 伊勢印
右 宿中
乍恐以書付御届奉申上候
庄屋 八右衛門母
きせ
当未五十九
百姓 栄次郎母
いの
当未五十六
右両人のもの共赤倉温泉入湯夫より信州善光寺え参詣心懸け
当三月十八日村方出立いたし候処同月廿四日夜大地震変難不
安堵に付右八右衛門栄次郎両人申合一同赤倉え罷越相尋候処
東屋角右衛門え止宿いたし同廿三日同処出立善光寺え参詣に
罷越尚又戻りの節入湯いたし度由右東屋え申置候旨角右衛門
申聞候に付直様善光寺え罷越旅籠屋中相尋聞糺候得共宿は勿
論死骸等も一向相知不申無拠罷帰り右の次第親類組合一同打
寄愁傷の余り猶又当月五日両人赤倉より善光寺迄罷越昨九日
帰村仕道々聞糺候処右廿三日夜善光寺にて行逢候旨申もの有
之候得共宿等は存不申由右角右衛門聞糺置申聞候に付善光寺
にて責て(ママ)宿等も相知候はゞ白骨をも拾取追善仕度精々相尋候
得共一向手懸り相知不申十方暮落涙至極仕候得共無拠罷帰り
家内一同相歎罷在候全善光寺に止宿仕廿四日夜大地震にて同
処潰家下に相成焼死いたし候に相違無之と奉存候後日宿等相
知候ても宿え対し少も申分無御座候間此段以書付御届申上候
以上
弘化四未年五月
印内村
百姓 栄次郎 印
栄次郎親類
七郎左衛門 印
同人組合
吉之助 印
庄屋 八右衛門 印八右衛門親類
永蔵 印
百姓代 津右衛門 印
組合 仙左衛門 印
庄屋 岡右衛門 印
川浦
御役所
地震に付潰家破損家多分有之夫々普請修覆等差加へ候に付て
は自然職人手間賃諸色鉄物等直段引上候様成儀有之候ては災
害を受候もの弥難渋の次第に付右様の儀決して致間敷尤も他
向より雇入候大工左官手間賃并日雇賃共同様の儀に付右の趣
に申談若し夫にて差支候儀有之歟又は絶て賃銭余分に可受取
抔申もの有之候はゞ村役人能々為申聞候上不承知申候はゞ其
もの住所名前等承り其段可申立候廻状村下可請印早々順達留
村より可相返もの也
未七月七日 川浦
御役所
ゝゝ村始ゝゝ村留
右村々 役人