Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400192
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(西曆一八五四、七、九、)二時、伊賀・伊勢・大和ノ諸國大地震。就中、伊賀西北部、大和東北小部、山城南東端、近江南部ヲ包括スル長サ約八里、幅約四里ノ區域ハ震害特ニ甚シク、山崩・地割・土地ノ隆起・陷沒等ヲ生ジタリ。伊賀上野城大破シ、城内ニテ二・三百人ノ死者アリ、上野町及ビ其ノ近村ニテ死者五百九十三人、潰家二千二百五十九戸ヲ算ス。伊勢四日市ニテ死者百五十七人、潰家三百四十二戸、燒失家六十二戸、寺院ノ倒潰十一ニ及ベリ。奈良モ震害多ク、全潰家屋七・八百戸、死者二百八十四人、大和郡山ニ於テモ百十餘人ノ死者ヲ出セリ。
書名 ☆〔四日市市史〕○四日市市教育會編、
本文
[未校訂]安政元年六月十四日夜丑の上刻(六月十五日午前一時、)前、古今未曾有
の大地震があつた。此の震災に於て最も惨害を極めたのは當
所北町である。同町は兩側家屋殆ど將棋倒しに倒潰し、加ふる
に一大火災を起して、聞くも悚然たる焦熱地獄阿鼻叫喚の巷
と化したのである。倒潰家屋の下敷となりて即死したる者、
或は負傷したる者、或は梁桁壁等に壓せられて進退の自由を
失ひたる者、或は火焔の襲ひ來りて燒死したる者の幾十人な
るを知らず。其の惨狀實に名狀すべからざるものがあつたと
いふ。今其の被害の狀況及び復興事業の一斑並に其の他を記
さう。
一被害調
町名潰燒失家潰家半潰家燒死人怪我死人
西町三五三八三
内小屋二一六五
久六町二二一三二
比丘尼町一四二七
南町四二一
上新町五一
北町五八外に土藏一〇物置五六五六八
十軒屋四
建福寺前一〇一八
川原町四四二九二三
立町組五三一但魚町六
中町一八六六
四ッ谷新町二五一八一
七萬町四三
八幡町一五一三四
濱町二五一七二
北條町二八三一
下新町五二五
新町一一五
藏町六四一
北納戸町三〇二
中納戸町一五八二
桶ノ町四五
中南納屋二四三三
大南納屋三一二六三
計六二三七一三四七六八八七
外に寺一〇
陣屋総潰
不詳一一
半潰同樣大破七百八十軒、小破三百六十五軒、怪我人七人。
一三瀧川、堤通南北兩側合延長凡二千七百間餘不殘震割、痛
所々成る。
一十五日曉七ツ半出火。
火元、南町 濱田屋傳六、北町 新竹屋慶助。
晝前火勢盛り、夜四ツ時下火、十六日曉八ツ時頃鎭火。
一最も悲惨なる壓死一家、南町 山田屋作兵衞、主人作兵衞
女房たか、子供二人、下女三人、止宿旅人二人、合計九人
全部壓死。
一燒失間口の長さ。
北町 東側 九拾五間四尺、西側 百四間半、南町 西側
拾貳間四尺。
一震災後倒潰陣屋の取片付。
人夫四百八十人、此賃金凡貳拾兩、壹人に付貳匁五分宛。
一燒跡灰かき。
延總人員、千四百七十人、外に北町分千百十三人五分。
一復興事業の一斑。本陣旅籠屋傳馬役歩役より震災復興費と
して、信樂代官へ金子拜借願の處、左記の通り許可あり拜
借した。
一金八百六拾五兩壹分永七拾九文 東海道四日市宿
此譯
金參百五拾六兩壹分 本陣脇本陣家作拜借
但去寅より辰迄三ケ年延、己より寅迄拾ケ年賦壹ケ年金參
拾五兩貳分永百貳拾五文づゝ返納之積。

金二百八拾五兩 潰家本陣貳軒
金七拾壹兩壹分 燒失脇本陣壹軒
金五百九兩永七拾九文 旅籠屋傳馬歩役右同斷
但當卯より酉迄七ケ年賦、壹ケ年金七拾貳兩貳分永貳百
廿六文づゝ、未年は金七拾貳兩貳分永百貳拾壹文返納之
積。
右安政二年正月十一日許可請書差出。
一雜錄。
(1)六月廿一日午刻より往還通路假問屋場にて繼立いたす
但同午刻迄は御用向上下共石藥師桑名より繼通す。
(2)六月廿二日大雨出水三瀧川假橋同日申上刻流失。翌廿
三日追々水干落。同日未刻より假橋掛渡通路出來。
(3)七月四日信樂代官巡視。
(清水太兵衛日記)
六月十二日 晴天
一、晝、地震小の分一度、初り。
晝八ツ時頃、搖り返し中の分一度。
六月十四日、晝後少々早手有り、其夜上天氣。
一、丑之上刻頃大地震初り、凡半時計ゆすり、町家多く潰
家に相成候。此方宅玄關は子より表御門幷に高平通りより
西六、西八、中八、中六、東六、東八〆六間潰家、夫より
上り立の間九疊少々潰家、下間佐助天井板落ち候に付、し
かれた下女せんを助ける。本家壹ケ所少々かたぐ。尤廣間
幷に柱向はかたぎ無之候。尤出火有之候に付、帶屋方より
廣間之角貳軒あんど部屋之間共にきりたゝき、勝手の間少
々かたぎ候得共、出火に付少々破損に及事。
一、其夜七ツ頃に南町濱田屋方より出火初り、三度火の手
上り、三軒共燒失いたし、半時計に火しづまり候。其内七
ツ半時過に北町新竹屋慶助料理場より出火罷出候處、風等
一切無之候得共、追々大火に相成候。尤人寄五人計りほか
無之、夫故大火に相成、其内向扇屋往來中程え潰家にて夫
え火うつり、四方へもえたつ。其こんざつ大方ならず。然
る處十五日朝六ツ過に地震搖返し中之分有之、又々おどろ
く。中北町田端屋より西側鶴屋迄燒失、種屋より東側長崎
屋家にて明家迄燒失、信濃屋岸にて火留る。誠に稀なる大
火の事。十五日之朝より同夜九ツ半時に漸く火しづまり候
其夜此方中新町角屋平左衛門宅え立退。
六月廿三日 晴天。
一、信樂より御出役本庄彦作樣御越有之候て、御見分有之
候。
六月三十日 晴天。
一、今日まで少々宛地震度々有之候へ共、先終りと相見え
候。
この大地震にて當地方の海岸一帶の土地凡そ貳尺低下したと
いふ。明治廿五年十一月廿二日、四日市役場より帝國大學へ
提出した報告は左の通りである。
一、安政元年六月十四日の大地震にて當町近傍の土地凡そ
貳尺低下したりと推測せり。然れども其の證左を明擧する
に由なしと雖も、海面堤防水打際の程度を觀測して其然る
を認知せり。其徵證とすべきは内港の護岸積石滿潮の時も
五寸餘を剩せしに、大震後滿潮の時は最高石上尺許の深を
見るに至れり。依て貳尺許增築して漸く前形に復せり。又
同年十一月十四日に再震災幷に海嘯ありと雖も、前大震後
修築工事等も未だ着手せざる際なれば、混交して別に認む
る廉なかりき。
一、明治廿四年十月廿八日の大震(濃尾の大震災)にて又々凡壹尺
五寸低下したりと推測せり。然れども其證左は同上の觀測
に外ならざるも、唯に當役場員の所見のみならず、近傍各
村の堤防に各上置土を爲すの程度實況を見て、敢て所見の
違はざるを信ず。
出典 日本地震史料
ページ 60
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 四日市【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.573秒