資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔広浦往古ヨリ成行覚〕○和歌山県広川町 | [未校訂]一宝永四年亥高浪ニ而広浦家居四百軒余流失仕候、人数も夥敷流失仕候付残リ家数六百軒計リ相成リ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 343 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔湯浅町誌〕○和歌山県 | [未校訂]宝永四年の地震津波宝永四年の大地震は、同十月四日(新暦に換算すれば一七〇七年十月二十八日)... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 343 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔安政大地震洪浪之記〕○和歌山県▽ | [未校訂](湯浅組・杖突平六氏手記)一宝永四年亥十月四日午下刻時分大地震致暫ク間有之候而津浪上リ夥敷... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 345 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔滝川喜太夫年歴〕○和歌山県有田市宮原▽ | [未校訂]十月四日昼時分に大地震、家蔵かべ土落ちつぶれ家多く云云。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 345 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔有田郷土誌のしおり〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝永四年十月四日午後二時過に大地震あり、約一時間過ぎて大津浪襲来して沿岸を洗ひ去った。当時... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 345 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔下津町史〕○和歌山県 | [未校訂]十月四日、大地震、大崎、下津でも死傷、家屋の倒壊、船の流失多し(光輪寺、過(過去帳カ)) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 345 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海草郡誌〕○和歌山県▽ | [未校訂] 宝永四年十月四日陽暦十月二十八日諸国地大震し海嘯起り、人多死し本国殊に甚し人畜死傷多し。... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 347 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海草郡大崎村史〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝永四年の地震二二六年前 宝永四年十月四日午後二時頃より強震あり、紀州沿岸には大津波が来襲... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 348 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海南郷土史〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝永四年の大地震 宝永四年(一七〇七年、富士山噴火、宝永山の出来た年)十月四日大地震、紀伊... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 348 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔永正寺記録〕○和歌山県海南市日方 | [未校訂]一宝永四年亥十月大津浪床上四尺五寸塩泥水塩入事暮分迄凡十三度寺門一流に塩泥砂入所に□り三四... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 348 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔那賀町史料〕○和歌山県那賀郡▽ | [未校訂](妹背家文書)一宝永四丁亥十月四日午下刻ニ大地震(中略)一宝永五戊子秋頃に富士山砂降東国荒... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 348 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔和歌山市史要〕 | [未校訂] 宝永四年(一七〇七)災変連りに起り、五月、七月紀の川溢れ、八月十九日、九月十二日の両度大... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 348 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔和歌山市史六〕▽ | [未校訂](万覚書)一同十月四日九ツ半時分、大地震仕、夫より夜迄二十度も地震仕、段々日夜ゆり、四五日... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 349 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔橋本市史 中〕○和歌山県▽ | [未校訂]「十月四日未上刻、道七八町あゆみ候ほとの内、老人も覚無之ほどの大地震、地一二寸づつ割れひび... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 349 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大畑才蔵記五〕○橋本市▽ | [未校訂]十月四日、丁ノ町にて大地震一いと那賀池々八十三、われ御普請十一月十日より極月廿日迄三十八日... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 349 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔郷土誌〕○和歌山県黒江村▽ | [未校訂]宝永四年十月四日(震源地紀州沖)大津浪あり黒江村海辺近きところは二階まで浸潮し流出物多く人... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 350 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大阪府・和歌山県沿岸における宝永・安政南海道津波の調査〕 | [未校訂]印南 一方、宝永津波による被害はさらに上回り、中村・字杉・光川の三カ村も流失した。印定寺に... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 367 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀井新宮 水野文書〕○和歌山県国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂](包紙)「宝永五年子十月五日御城普請ニ付御奉書写」以上紀伊国新宮城本丸石垣拾四ケ所二丸三丸... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 191 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日高村誌 上〕○和歌山県T12・1・27日高郡役所 | [未校訂](続風土記)山内村。当村の土地低くして、川口にあるより宝永四年の大津浪に人家残らず流失し、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 192 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔羽鳥徳太郎氏収集文書〕○和歌山県那智勝浦町 | [未校訂]宝永四年十月四日、午中刻大地震ニテ若山御屋敷表通御長屋庇不残崩レ東ノ境土壁塀外ノ方大形崩レ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 192 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔安政之大地震〕古座町文化財委員会 中根七郎氏寄贈 | [未校訂]宝永四丁亥十月四日四ッ時過晴天にて髪毛も動かぬ海面にて高泙正字ハ和浪泙ノ字ナギニアラスにて... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 62 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田並地名考〕○和歌山県串本町田並S57 亀岡英治著 | [未校訂] 宝永四年十月四日、紀伊水道の南方に当る海底を震源として起こった地震は、史上最大と言われ(... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 63 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔串本のあゆみ〕○和歌山県串本町S55・5田嶋威夫編 | [未校訂]○袋港南岸近くに建てられていた錦江山無量寺の堂宇が全部流失の災難に遭い為に串本の旧記一切を... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 64 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔那智勝浦町史 下巻〕○那智勝浦那智勝浦町史編纂委員会 | [未校訂]宇久井神社(旧村社)勧請年代は明らかではないが、文化三年(一八〇六)の古文書に「宝永四年(... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 64 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔町史研究紀要 第五輯〕○那智勝浦那智勝浦町史編纂委員会 | [未校訂](勝浦)赤嶋 現在のホテル浦島であって、今もホテルでは赤嶋舘等の呼名で舘を呼称しているこの... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 65 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔奉納御宝前〕○和歌山県田辺市 | [未校訂](注、 「新収」第三巻別巻、三〇六頁上1行以下と同内容につき省略) | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 65 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔万福寺過去帳〕○すさみ市周参見 | [未校訂]発宗唯心信士 十月四日 先ノ善十郎母自放禅定門 十月四日 安太夫之子 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 65 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔白浜町誌 本編 上巻〕○白浜町誌編さん委員会S61・3・10 白浜町 | [未校訂](注、前出の資料編と重複しない部分のみを掲げる)宝永の津波犠牲者檀那寺草堂寺普門寺聖福寺観... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 65 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔印南町史 史料編〕○和歌山県印南町S62・1・1 印南町史編集室 | [未校訂]1の2 印定寺過去帳記録宝(一七〇七)永四ノ亥十月四日 津波溺死者名泰罐清薫信女 甚十郎 ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 66 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔昭和紀伊洪浪の記〕○東富田村S22・1・20 吉村守著 | [未校訂]五、飛鳥宮裡の文献より東富田村飛鳥神宮に納置せる欅の板に記せる文献を役場助役が冩せるものよ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 70 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海南市史 第二巻 各説編〕○海南市舟尾村H2・11・30 海南市 | [未校訂](名高浦四囲廻見 乾)舟尾浦の内、黒江よりの入口毛見村へ道筋ある道より北ハ舟尾浦の人家にて... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 71 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海南市史研究〕海南市役所海南市史編さん室S54・1・31 海南市 | [未校訂]二、宝永大震災による塩田の潰滅とその復旧上述してきたような経緯にしたがって開発された三塩田... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 72 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔和歌山市史編纂史料 史料叢書5〕S48・12・1 | [未校訂]和歌山市長(長泰年譜)○十月四日午下刻大地震於当国前代未聞ニ候 潰家多圧死所々ニ有 田畑道... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 73 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔那賀町史料〕○和歌山県那賀町教育委員会編 S45・11・30 那賀町長 | [未校訂](市場村文書「覚」(宝永七年))一 亥十月地震高波の節、家財流失いたし及難儀候処、郡奉行御... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 73 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔印南町史 史料編〕印南町史編集室S62・1・1 第一法規出版(株) | [未校訂]1 宝(一七〇七)永の大地震大津波1の1 印定寺 合同位牌記録(百六拾弐柱)(印南町印定寺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 62 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔印南町史 通史編(上)〕印南町史編集室H2・4・1 第一法規出版(株) | [未校訂]島田区光明寺の過去帳による記録宝永四年津波死者二一人番号戒 名摘 要1覚誉清寿信女武太夫内... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 62 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海南市史 第二巻 各説編〕海南市史編さん委員会H2・11・30 海南市 | [未校訂](1) 宝永の地震 東海道沖地震(M八・四) 宝永四年一〇月四日[午|うま]の刻(正午ごろ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 63 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔中辺路町誌 上巻〕中辺路町誌編さん委員会S63・3・1 中辺路町 | [未校訂]宝永四年(一七〇七)七月四日 東海九州烈震大津波、紀州惨害。東富田飛鳥神社宝永四年奉納の欅... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 64 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔川辺町史第一巻通史編上〕川辺町史編さん委員会S63・3・31 川辺町 | [未校訂] 3 宝永の大震と大津波(一七〇七)宝永四年十月四日(陽暦十月二十八日)日向より伊豆に至る... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 64 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔川辺町史 第三巻 史料編 上〕○川辺町史編さん委員会編S61・11・3 川辺町発行 | [未校訂]三、金蔵寺文書抄 (川辺町)小熊 金藏寺蔵一本堂数年大破ニ及候ニ付、宝(一七〇九)永六歳巳... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 65 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田辺市史 第七巻 史料編Ⅳ〕田辺市史編さん委員会H6・3・30 田辺市発行 | [未校訂](万留帳(抄))田辺市立図書館保管真砂家文書(注、三栖組(現田辺市中三栖)大庄屋真砂氏作成... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 88 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 | [未校訂](前略)一 十月四日未上刻大地震、土蔵古家ゆり崩無間も津波上り本町片町紺屋町多流失、江川不... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 89 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀州経済史文化史研究所紀要第26号〕二〇〇五・一二・二八和歌山大学紀州経済史文化史研究所発行 | [未校訂](江戸期、城下近郊海浜部の防災堤防―紀州西浜村水軒堤防の築造期を中心に―)藤本清二郎著はじ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 157 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀州田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一 清文堂発行 | [未校訂](注、「新収」拾遣二、89―92頁につづく)(略)奉願麥種子覚一 麥種壹石貳斗 代三拾六匁... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 166 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀州田辺町大帳第一巻・第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂]一十月四日未ノ上刻大地震土蔵古家杯ゆりくつし無程津波上ル平次居宅ニ而床ゟ五尺程上ル老人病人... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 176 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田辺市史 第二巻通史編Ⅱ〕○和歌山県田辺市史編さん委員会編H15・1・31 田辺市発行 | [未校訂]1 津波と飢饉宝永の津波紀州は、地震国とされるほど地震の発生が日常化し、しかも周囲を海に囲... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 177 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔海南郷土史〕▽ | [未校訂]宝永五年(一七〇六)一月、再び大津浪があり、海岸近き所は浸潮した。被害は、塩田十五町余、其... | 新収日本地震史料 第3巻 | 55 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔郷土誌〕○和歌山県海南▽ | [未校訂]明けて宝永五年の一月又々大津浪のため海岸近き所では浸潮し衣服諸道具流したとある。此の時の損... | 新収日本地震史料 第3巻 | 55 | 詳細 |
1715/02/07 | 正徳五年一月四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]同四日 晴曇時ニ雨雪フル雷 少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 350 | 詳細 |
1715/03/10 | 正徳五年二月五日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]五日 晴 昼過地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 350 | 詳細 |
1715/07/19 | 正徳五年六月十九日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]六月二十九日一江戸……十九日朝六半時前強キ地震有之尤天水こほれ手前屋敷所々弱キ所之壁なと落... | 新収日本地震史料 補遺 | 351 | 詳細 |
1715/09/01 | 正徳五年八月四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]四日 晴 夜更少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 352 | 詳細 |
1715/10/21 | 正徳五年九月二十四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]廿四日 晴 暁少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 352 | 詳細 |
1717/01/18 | 享保元年十二月六日 | 〔田辺萬代記〕 | [未校訂]享保元年十二月六日田辺地大〓震ふ | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 280 | 詳細 |
1717/01/18 | 享保元年十二月六日 | 〔田辺町大帳〕 | [未校訂]享保元年極月六日の夜大地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 280 | 詳細 |
1717/01/18 | 享保元年十二月六日 | 〔紀州災異誌〕 | [未校訂]享保元年十二月六日 田辺強震 余震三日に亘る(田辺大帳) | 新収日本地震史料 第3巻 | 142 | 詳細 |
1717/01/18 | 享保元年十二月六日 | 〔万代記〕○田辺▽ | [未校訂]一同六目大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 142 | 詳細 |
1721/07/24 | 享保六年七月一日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]朔日 (日蝕)今暁丑下刻地震少 今日晴甚暑 | 新収日本地震史料 補遺 | 365 | 詳細 |
1722/01/11 | 享保六年十一月二十四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]廿四日 暁八ツ過地震少 雨夕晴廿六日 右(晴曇)同 朝六過少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 366 | 詳細 |
1722/01/21 | 享保六年十二月五日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]五日 晴 前夜丑時過地震中 | 新収日本地震史料 補遺 | 366 | 詳細 |
1724/05/06 | 享保九年四月十四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十四日 晴其後曇 八時過地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 367 | 詳細 |
1724/06/21 | 享保九年五月一日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]朔日 夏至晴曇 夜六ツ半時地震中 近年ニハ無之程五日 曇 夜五過少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 368 | 詳細 |
1724/10/21 | 享保九年九月五日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]五日 曇 夜五過少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 368 | 詳細 |
1724/12/03 | 享保九年十月十八日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十八日 卯上刻少震 晴夕曇夜入少雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 368 | 詳細 |
1727/02/13 | 享保十二年一月二十三日 | 〔田辺町大帳〕 | [未校訂]享保十二年正月二十三日夜九ツ時珍敷大地震、翌二十四日も地震あり、江川浦に火災を起し三十戸を... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 320 | 詳細 |
1727/02/13 | 享保十二年一月二十三日 | 〔万代記〕○和歌山県田辺▽ | [未校訂]一同廿三日 夜九ツ時珍大地震。一同廿四日 夜同断。 (都司注)「史料三」三二〇頁所収「田辺... | 新収日本地震史料 第3巻 | 237 | 詳細 |
1727/02/13 | 享保十二年一月二十三日 | 〔田辺万代記 第二巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 | [未校訂]一 同廿三日夜九ツ時珍敷大地震一 同廿四日夜同断 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 96 | 詳細 |
1727/02/13 | 享保十二年一月二十三日 | 〔紀州田辺町大帳第一巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂]一正月廿三日大地震数度一同廿四日夜地震数度一同廿五日夜同断 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 198 | 詳細 |
1731/07/12 | 享保十六年六月九日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]九日 未ノ前少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 393 | 詳細 |
1731/10/01 | 享保十六年九月一日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]大酉九月朔日 前夜半前少地震 今日曇終日小雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 393 | 詳細 |
1731/11/09 | 享保十六年十月十日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十日 前夜中雨、今日晴 今朝少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 395 | 詳細 |
1731/11/13 | 享保十六年十月十四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十四日 曇、夕晴風 朝四前地震軽長シ | 新収日本地震史料 補遺 | 395 | 詳細 |
1731/12/04 | 享保十六年十一月六日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]六日 暮前地震七日 晴 前夜中程二度地震有之由 | 新収日本地震史料 補遺 | 396 | 詳細 |
1731/12/20 | 享保十六年十一月二十二日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]廿二日 晴 前夜八時地震軽長 | 新収日本地震史料 補遺 | 396 | 詳細 |
1732/03/29 | 享保十七年三月四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]四日 晴 夜更九時前地震少九日 夜来曇、今朝ゟ又雨 昼時地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 397 | 詳細 |
1732/08/12 | 享保十七年六月二十二日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]廿二日 晴 朝六過震動少 | 新収日本地震史料 補遺 | 398 | 詳細 |
1732/09/30 | 享保十七年八月十二日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十一日 曇 昼前少地震 暮前ゟ小雨夜ニ入止 | 新収日本地震史料 補遺 | 398 | 詳細 |
1732/11/25 | 享保十七年十月八日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]八日 前夜中震動四度、八前一度、八過一度、七前一度、夜明前一度 今日晴曇 | 新収日本地震史料 補遺 | 398 | 詳細 |
1732/12/17 | 享保十七年十一月一日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]朔日 晴曇風 日暮六半過地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 398 | 詳細 |
1740/07/19 | 元文五年六月二十六日 | 〔田辺万代記 第二巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編 一九九一・一一・三一清文堂発行 | [未校訂]一六月廿六日雨天明六ッ半時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 98 | 詳細 |
1740/07/20 | 元文五年六月二十七日 | 〔紀州田辺町大帳第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂] 一六月廿七日雨天明六ツ半大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1742/10/01 | 寛保二年九月三日 | 〔紀州田辺町大帳第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂]一九月四日四ツ時過地震振ル | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1745/03/02 | 延享二年一月三十日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G中橋家文書2 | [未校訂]三十日 壬寅晴陰不定九ツ前ゟ風吹少シツヨシ少間小霰朝日出前少シ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 98 | 詳細 |
1745/04/07 | 延享二年三月六日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書2 | [未校訂]六日 戊寅朝五ツ過迄大雰(キリ)後晴天七ッ前少シ地震両度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 98 | 詳細 |
1748/01/30 | 延享五年一月一日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書5 | [未校訂]一月朔日 丙戌晴天夕方少曇暮六半時地震壱度フルフ少也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1749/06/28 | 寛延二年五月十四日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書6 | [未校訂]十四日辛酉半陰半晴両三度小雨降、未時ニ地志ん有之由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1750/02/06 | 寛延二年十二月三十日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書6 | [未校訂]大晦日甲辰半陰半晴、暮六ツ過地震弐度フルフ | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1750/02/07 | 寛延三年一月一日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書7 | [未校訂]正月元日 乙巳朝六時雪少降五ッ時後次第ニ晴天ニ成(中略)暮六ッ過地震壱度ふるふ昨夜ノ地震と... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書8 | [未校訂]廿九日 丁酉朝曇四時七ツ過両度雨降(中略)八ッ時地震三月朔日 戊戌ミぞれ雪終日降ルおり〳〵... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔万代記〕○田辺▽ | 一四月廿七日越後高田大地震之由家数七千軒余潰レ津浪入流屋等多候由大坂より来書ニて噂有之候 (日付は元... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔万代記〕○田辺▽ | [未校訂]一四月廿七日越後高田大地震之由家数七千軒余潰レ津浪入流屋等多候由大坂より来書ニて噂有之候(... | 新収日本地震史料 第3巻 | 558 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔金屋町史〕○和歌山県▽ | [未校訂]宝暦元年四月二十五日夜七つ時に大地震(古暦枢要)があったが、金屋では大した被害もなくすんだ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 558 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔田辺万代記 第三巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 | [未校訂]一 四月廿七(ママ)日越後国高田大地震之由家数七千軒余潰レ津浪入流屋等多候由大坂ゟ来書ニて... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔紀州田辺町大帳 第三巻〕田辺市教育委員会S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂]一四月廿七日越後国高田大地震之由但家数七千余有之夥敷潰レ家御座候由風聞尤大坂ゟも書状参ル津... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 219 | 詳細 |
1751/06/30 | 寛延四年六月八日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書8 | [未校訂]八日 甲辰霄朝六過地震一度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 116 | 詳細 |
1756/08/28 | 宝暦六年八月三日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書13 | [未校訂]三日己亥半晴(中略)四初刻地震三度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 116 | 詳細 |
1757/02/24 | 宝暦七年一月七日 | 〔紀州変異災害誌〕 | [未校訂](熊野年代記)一宝暦七年正月七日 昼地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 577 | 詳細 |
1758/04/11 | 宝暦八年三月四日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書13 | [未校訂]四日庚寅 終日雨降暮六半小地震す | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 116 | 詳細 |
1758/12/10 | 宝暦八年十一月十日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書15 | [未校訂]十日癸巳 曇暮六半過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 116 | 詳細 |
1761/02/28 | 宝暦十一年一月二十四日 | 〔紀州変異災害誌〕 | [未校訂](熊野年代記)一宝暦十一年正月廿四日夜五ツ地震也 | 新収日本地震史料 第3巻 | 588 | 詳細 |
検索時間: 0.032秒