[未校訂]宝永四年の地震津波
宝永四年の大地震は、同十月四日(新暦に換算すれば一七
〇七年十月二十八日)、わが国西南海底におこった断層地
震で、九州南東岸から伊豆半島までの太平洋沿海地方は津
波をうけた。土佐においては最高二〇米に達したが、紀伊
水道の両側でもその被害は多大であった。この津波によっ
て湯浅湾沿岸諸村もまた浸水がひどかった。隣接広村は家
屋の流失全壊最も多く、ほとんど全滅の惨状を呈した。湯
浅は南川(広川)北川(山田川)沿岸の低平地帯の被害が
甚しく、流失または大破損家屋五〇〇以上に及んだ。
旧記によると
十月四日昼八ツ時(午後二時)大地震ゆり、未申の方
(西南)大に鳴動し、其後半時(一時間)ばかり過て、
大汐凡高八尺程上り申候、北の川は石垣限り惣海とな
る。南の川はかんぎ限り、広村は御殿跡一面の海となる
……又夕汐の行留りは大宮かわ廻り野下迄入申候。清水
谷の辺まで家蔵大分流行申候。南川は柳瀬村まで……湯
浅の流失家新屋敷町より浜側不残流れ、南は新田川原迄
残らず流れ申候……繫置候船は別所村の薬師前茶の木抔
へ繫留、北の浜に有りし船は、宝図峠の麓まで流され云々
当時の津波の押し寄せた情景が推察できる。その上十月
中は余震度々であったので、男女は天神山へしばしば避難
したが、余震はその後二、三カ月間はつづいた。栖原村に
も高波があり、海岸の人家が多く流失した。これらの記録
は浜屋十二、阿瀬甚太郎両家にあった記録から写したもの
であることをことわっている。当時湯浅組の書記であった
平六手記に湯浅組被害をつぎのごとくしるしている。
○湯浅村分
一家数 五百六十三軒 流失、禿家、大破損
一蔵数 六十五軒 流失、禿家、大破損
一船数 七十余艘 流失、破損
一網数 十七帖余 流失、破損
一死人 男女四十一人
一御蔵 二軒 里浜共破損
一御高札 流失
一牛 二疋 流失
一往還板橋三ケ所 流失
右の外に出所不明の死人男女十三人あった。
○別所村分
一家数三軒 流失
右の外に出所不明の死人女一人あった。
○広村分
一家数 八百五十軒 流失 禿家
一蔵数 九十軒 流失 禿家
一船数 十二艘 流失
一橋 三ケ所 流失
一御蔵 二軒 流失
一御高札 流失
一御代官屋敷 一ケ所 流失
一郡寄合所家数一ケ所 流失
一籠屋一ケ所 大破損
一死人 男女百九十二人
一牛一疋 流失
右の外出所不明の死人男女百人あった。
○西広村分
一家数 六十八軒 流失 破損
一船数 一艘 流失
一御蔵 一軒 流失
一橋 一ケ所 流失
一牛 二疋 流死
右の外出所不明の死人男女十一人
○唐尾村分
一家 数二十二軒 流失、大破損
一蔵 数二軒 流失
一船 数一艘 流失
一網 一二(ママ)帖 流失
一御蔵 一ケ所 流失
○和田村分
一家数 一軒 流失
○山本村分
一家数 一軒 大破損
一橋 一ケ所 流失
一船 一艘 流失
○栖原村分
一家数 十七軒 流失、禿家、大破損