資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1614/99/99 | 慶長十九年一月頃 | 〔御薗村誌〕○三重県御薗村誌編纂室H1・5・31 御薗村発行 | [未校訂]慶長十九年(一六一四)〇七月「大風洪水、大地震・高潮アリ、流失家屋新開村六、王中島村三、長... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 28 | 詳細 |
1627/03/11 | 寛永四年一月二十四日 | 〔熊野年代記〕 | [未校訂]後水尾、寛永四年正月廿四日、大地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 726 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇 清文堂出版(株)発行 | [未校訂]○六日 大地震勢伊も諸国ト倶ニ大ニ震ス東府最同シ(注、同年正月二十一日の地震の誤記カ) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 21 | 詳細 |
1648/99/99 | 慶安元年四月 | 〔熊野年代記〕▽ | [未校訂]慶安元年四月 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 117 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔長官八代略〕神宮文庫 ▽ | [未校訂]慶安二年 地震注進有之 | 新収日本地震史料 補遺 | 129 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇清文堂出版(株)発行 | [未校訂]○廿日 東武大地震府下ノ侯伯ノ第宅神社仏閣多ク破損ス当家ノ諸邸ハ少シノ損ニシテ恙ナシ | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 21 | 詳細 |
1649/99/99 | 慶安二年 | 〔熊野年代記〕「紀伊南牟婁郡誌」 ▽ | [未校訂]慶安二年己丑 熊野大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 131 | 詳細 |
1649/99/99 | 慶安二年 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)己丑二 ○熊野大地震七月大風八月(歳代記 第壱)己丑二 七月熊野大地震八... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 56 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔永保記事略〕○伊賀上野 | [未校訂]寛文二寅五月朔日巳ノ下刻一大地震之事△右大震後同日中ニ五十余度同夜中十七八度程ゆり其後日々... | 新収日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔宇治山田市史 下〕 | [未校訂]寛文二年五月朔日巳ノ刻地震あり、病人・産婦・小児等の圧死したものがあつた。〔続郷談〕此の時... | 新収日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔鈴鹿郡野史〕 | [未校訂]寛文二年五月朔日地大ニ震フ | 新収日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔三禰宜度会継彦日次〕○伊勢山田▽都司嘉宣氏▼編の史料・提供史料 | [未校訂]寛文二年壬寅五月朔日午刻大地震して人民あまた死すといへとも山田の家々少々損し人民恙なき也。... | 新収日本地震史料 補遺 | 167 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔神宮編年記 第十七〕神宮文庫 | [未校訂](内題)「氏冨記自寛文二年正月至九月」就地震御祈事、別而一七ケ日可抽精誠之由、可被致下知神... | 新収日本地震史料 補遺 | 168 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)壬寅二 上方大地震 日月如紅(歳代記 第壱)壬寅二 上方辺大地震 日月如... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 67 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔清文堂史料叢書一〇九公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇 清文堂出版発行 | [未校訂]五月大○朔日 今日ヨリ六日ニ至リ大地震封国勢伊城和近国倶ニ同シ勢伊両城ニモ破壊所多シ大坂冬... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 39 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇清文堂出版(株)発行 | [未校訂]五月大○朔日 今日ヨリ六日ニ至リ大地震封国勢伊城和近国倶ニ同シ勢伊両城ニモ破壊所多シ大坂冬... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 22 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔永保記事略〕○伊賀上野 | [未校訂]十二月六日夜五時分一、大地震之事△昨年五月程ニハ無之候事 | 新収日本地震史料 第2巻 | 308 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔三重県災害史〕S30・5・1 亀山測候所 | [未校訂](庁事類編)伊賀上野市史 夜五時 大地震の事 昨年五月程には無之候事。 | 新収日本地震史料 補遺 | 194 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔神宮編年記第二十寛文三年下〕神宮文庫 | [未校訂]地晨御祈事、自来十一日可抽丹誠之由可被下知神宮○之状如件十二月七日 左少弁判神祇少副殿此状... | 新収日本地震史料 補遺 | 194 | 詳細 |
1664/05/25 | 寛文四年四月三十日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢 | [未校訂]晦日 酉の上刻地震同時両度也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 309 | 詳細 |
1664/08/03 | 寛文四年六月十二日 | 〔熊野年代記〕 | [未校訂]寛文四年六月十四日○十二日ニ作ル書多シ、地震あり、丹鶴城松の間崩る、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 847 | 詳細 |
1664/08/04 | 寛文四年六月十三日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢 | [未校訂]六月十三日 寅下刻中地震経数程 | 新収日本地震史料 第2巻 | 310 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇 清文堂出版(株)発行 | [未校訂]○廿七日 越後国高田城下近辺大地震―云々 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 25 | 詳細 |
1681/09/02 | 延宝九年七月二十日 | 〔多度町史〕○三重県 | [未校訂] 此れについで百年後、すなわち天和元年七月二十日(一六八一年)には暴風雨を伴なう地震があり... | 新収日本地震史料 第2巻 | 408 | 詳細 |
1682/02/09 | 天和二年一月二日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢 | [未校訂]正月二日 戌上刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 410 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔永保記事略〕○伊賀上野 | [未校訂]閏五月六日一、五月十七日ゟ廿五日迄日光大地震之儀申来候之事△御堂其外大分損候而高山様御石塔... | 新収日本地震史料 第2巻 | 423 | 詳細 |
1686/01/03 | 貞享二年十二月九日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢 | [未校訂]九日 辰刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 441 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢 | [未校訂]八月十六日 晴 辰之下刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 453 | 詳細 |
1688/03/21 | 貞享五年二月二十日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢 | [未校訂]二月廿日 酉下刻地震 同丑刻少震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 457 | 詳細 |
1695/05/04 | 元禄八年三月二十二日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢 | [未校訂]廿一日 曇 午刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 498 | 詳細 |
1700/10/05 | 元禄十三年八月二十三日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢 | [未校訂]廿三日 雨 申刻少地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 523 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔永保記事略〕○三重県伊賀上野市 | [未校訂](藤堂藩城代家老日誌)(十一月廿二日)同夜子刻過一、地震之事△格別大ゆりニは無之候得共長震... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔津市史 一〕○三重県 | [未校訂]十一月二十三日の江戸の地震で高睦の生母平氏の邸舎が倒壊した。*第四代藩主 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔ふるさとの民話と資料〕○三重県海山町 | [未校訂]元禄十六年夜丑刻に津波が襲った。潮はさし引が十四・五度もあり、寺の門口より四間程前へ上った... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢 | [未校訂]十一月廿三日 晴 暁地震廿九日 霽去廿二日夜八ツより廿三日朝江戸大地震、小田原城地震にクヅ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世山田町方資料〕 ○三重県宇治山田「日本都市生活史料集成 九」 | [未校訂]○元禄十六年十一月江戸大地震ニ由テ、伊勢・八幡・加茂・松尾・平野・稲荷等へ江戸ヨリ御祈ヲ仰... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 157 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊勢山田奉行沿革史〕○三重県 | [未校訂]宝永元年四月廿日去る冬関東大地震で幕府より、御祈禱仰出された時、其の賞として米百石を両宮へ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 158 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔神宮編年記(守洪日記)〕神宮文庫 | [未校訂](注、被害等に関する記事なく、大部分を省略。次の二点のみを掲載する)(十二月)一江戸御表地... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 51 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔末彦日記〕神宮文庫 | [未校訂](注、〔守洪日記〕と同様の御祈禱関係。省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 52 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊藤良氏書簡〕○三重県尾鷲市郷土資料館▽ | [未校訂]古座文書(「地震洪浪の記」)中の九鬼浦医家九鬼右京は、天明頃の人です。九鬼宗家の当主です。... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 135 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔ふるさとの民話と資料〕S52脇貞憲著 海山町島勝浦「島勝沿革史」より引用▽ | [未校訂]元禄十六年(一七〇三)夜丑刻(二時頃)に津波がおそった。潮はさし引きが十四五度もあり、寺の... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 136 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔熊野三社古書〕「松阪市史 史料編一」▽ | [未校訂]畿内、東海地震、江戸城石垣櫓諸門破損 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 136 | 詳細 |
1704/04/16 | 宝永元年三月十三日 | 〔外宮子良館日記〕○伊勢 | [未校訂]十三日 酉尅地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 4 | 詳細 |
1704/99/99 | 宝永元年 | 〔熊野年代記〕 | [未校訂]東山宝永元年、津浪あり、三輪崎、太地家三十軒流る、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 75 | 詳細 |
1705/02/22 | 宝永二年一月二十九日 | 〔山本平左衛門日並記〕○伊賀上野 | [未校訂]○廿九日 晴 暖 ○巳之後地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 154 | 詳細 |
1705/04/21 | 宝永二年三月二十八日 | 〔山本平左衛門日並記〕○伊賀上野 | [未校訂]○廿八日 晴 (中略)○辰時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 154 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔神宮編年記〕神宮文庫 | [未校訂](守相日記)宝永三年九月一廿四日山本台所江口上書遣候如左口上当十五日江戸表地震の沙汰有之候... | 新収日本地震史料 補遺 | 322 | 詳細 |
1707/07/07 | 宝永四年六月八日 | 〔長島町誌 上〕 | [未校訂]二、増山正任(まさたふ) 正任は宝永元年(一七〇四年)七月十二日封を嗣いだ。正任は封を嗣ぐ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 51 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三重県災害史〕▽ | [未校訂]伊賀上野市史稿 大地震之事(注、〔永保記事略〕二七九頁と重複する所は略す)○大震にて愛宕町... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 273 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三重県神社誌〕 | [未校訂]一若狭姫尊ハ大字天満浦字天満百九十八番地無格社巻之神社ノ鎮座ナリキ由緒ハ「明細帳」ニ「往昔... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 274 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三重県神社誌三〕▽ | [未校訂]尾鷲神社一建速須佐之男命ハ大字中井浦字北浦千三百八十二番地郷社尾鷲神社ノ鎮座ニシテ由緒ハ「... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 275 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔木曾岬村史〕○三重県 | [未校訂](附)御私領渡し歎願書 次ぎに掲げるのは、長島新田村々の御私領渡し(御私領渡しとは、どうい... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 275 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔多度町史〕○三重県▽ | [未校訂]法泉寺 香取十五世空山の代、乃わち宝永四年十月四日、大地震あり、本堂その他の建物倒壊したが... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 277 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔桑名市史 補篇〕○三重県 | [未校訂] 宝永四年(一七〇七)十月四日の地震は、日本古来最大の地震といわれ、激震区域は東海道、北陸... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 277 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔朝日町史〕○三重県 | [未校訂]記録上一番古い大地震は宝永四年(一七〇七)十月四日の宝永地震(M八・四)で激震区域は東海道... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 277 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔四日市市史〕○三重県▽ | [未校訂]東漸寺中組町に在り、承応二年三月再建したるも、宝永四年の大地震にて破壊したといふから、現在... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 277 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔津市史二〕○三重県▽ | [未校訂](勢陽後記)一十月四日晴天未の中刻大地震暫く止み申さず所々家倉潰れ破損多く、其上津浪参り候... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 278 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔津市史稿〕○三重県▽ | [未校訂] この地震で津町内の人家は弐百戸程大破し部田三郷新田の堤は切れ下部浜新田外田の堤も崩壊し江... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 279 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔増補国崎神戸誌〕○三重県▽ | [未校訂]宝永四年(一七〇七)十月四日津浪アリ漁船漁具ノ大半ヲ失フ、此頃ヨリ捕鯨業ヲ廃ス享保十一年ノ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 279 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔永保記事略〕○伊賀上野 | [未校訂]十月四日一大地震之事△大ゆりは未前刻小半時斗也其以後も小ゆりは昼夜数十度也此以後数日度々ゆ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 279 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書〕○伊賀上野 | [未校訂](伊賀上野の京口橋の説明文)宝永五年正月十九日、旧冬大地震ニ付破損所御普請之儀并西之丸へ出... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 280 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔城郭年表〕○三重県▽ | [未校訂]宝永四年 一〇月、大地震、上野城破損(公館裏門前東の土手、玄関、広間、腰掛、勝手台所、東大... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 280 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔松阪市史〕○三重県 | [未校訂](随筆耳の垢)九ツ時 大地震、熊野津浪、人死多し(松坂実録)昼九ツ時 大じしん、熊野浦、長... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 280 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔神宮文庫本、神都年表〕○三重県▽ | [未校訂]十月大地震高浪山田及河崎家屋壊損ス(経晃)○十月海嘯ニテ度会郡古和浦悉ク流亡八十余人溺死ス... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 281 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔神廷紀年〕○三重県▽ | [未校訂]午時大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 281 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔郷談〕○三重県▽神宮文庫 | [未校訂] 外宮ノ敷地ノ南西ニ両ノ池アリ東ト西ニ並べリ、東ナルヲ上ノ御池ト称シ西ナルヲ将監殿池ト称ス... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 281 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔外宮子良館日記〕○三重県▽ | [未校訂]四日 晴午下刻地震 本宮別宮殿舎岩戸無恙庁舎少傾東当館少脱壁板且転柱根所納置御器御倉之土器... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 281 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震雑纂〕○伊勢東北大学狩野文庫 | [未校訂]○宝永四年丁亥十月四日午ノ下刻大地震外宮四別宮岩戸御別条なし庁舎少しかたふき壁板はつれ柱根... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 283 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔太田文書〕○伊勢 | [未校訂]○明暦三年丁酉十月四日大地震津浪にて押流し申候て、剰中に川一筋出来候故、野河原ハ舟なくて遍... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 284 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大湊町誌〕○三重県 | [未校訂] 中須新田 中須新田は宝永四年の津浪にて荒地となりしを、享保五年、二見、喜多并甚四郎買得し... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 285 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔徳田新田・禿松新田開墾碑〕○三重県度会郡大湊附近 | [未校訂] 徳田新田、禿松新田開発の起は、往昔大湊人家千戸に満ち、田畝も相応にありて近境にて富饒の地... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 285 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宇治山田市史 下〕○三重県 | [未校訂]宝永四年十月四日未ノ刻大地震あり、被害は山田殊に甚しく、倒壊三百余棟に及び破損数を知らず、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 285 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔近世山田町方資料〕○三重県宇治山田「日本都市生活史料集成九」 | [未校訂](宝永)四 丁亥佐野豊前守殿初入正徳九年迄五年(前略)十月四日大地震 但日待参宮可致旨申触... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 285 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔志摩国郷土史〕 | [未校訂](小林家記録)○志摩郡阿児町国府宝永四丁亥年十月四日両難書付四日午ノ刻晴天殊ニ暖気ニテ、風... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 286 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔阿児町史〕○三重県▽ | [未校訂]享保十一年安乗村指出帳に宝永地震の被害を次のように報告している。一安乗村之義、廿年以前、津... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 287 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔甲賀村沿革史〕○志摩国▽ | [未校訂] 池田沼、宝永年中津波ノ砌、荒廃シ恰モ淵ノ形ヲナス、俗茂太夫淵ト称ス、葭生地ナルニ、又安政... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔志摩の民俗〕○三重県 | [未校訂](国崎年表)宝永四年十月四日海嘯ノ為ニ漁船、漁具ノ大半ヲ失ヒ、村内大イニ困窮シ、古来ノ捕鯨... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南勢町・南島町山漁村習俗調査報告書〕○三重県▽ | [未校訂]贄浦の供養搭 むかし津浪のとき、贄浦には今のような海岸堤防はなかったから、津浪は村中一面に... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔鳥羽誌〕○三重県▽ | [未校訂]光日山観音寺、字浜にあり。 宝永四年(一七〇七)海嘯により堂宇及書類流失して荒廃に帰せしを... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮川夜話草五〕○三重県▽ | [未校訂] 又其翌年亥の十月大地震ありて人家を潰し鳥羽浦二見の辺[洪波|ツナミ]発て誠に世界も崩るゝ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔最明寺津波の塔碑文〕○三重県南島町贄浦▽ | [未校訂]○東方供養塔宝永四丁亥冬十月四日午刻大地震之後高汐漲起当浦家不残流失而男女六十人計溺死也今... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔金蔵寺過去帳〕○紀伊錦町 | [未校訂]宝永四年丁亥十月四日未刻津浪溺死法名(法名略す)右都計廿五人溺死者なり。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 290 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日本九峰修行日記〕○三重県▽「日本庶民生活史料集成二」 | [未校訂]七日 晴天 柏野村立、辰の刻。長嶋と云ふ町へ出る、当所より紀州領なり。紀州和歌山よりの陣屋... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 290 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔津波流死塔〕○紀伊長島町仏光寺境内▽ | [未校訂]宝永丁亥歳十月四日未ノ上刻大地震直ニ津浪入り在中不残流失其上五百余人流死仕候自今以後大地震... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 290 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔文政八年永代日記〕○紀州尾鷲▽ | [未校訂]おわし壱丈八尺みちる。不残ながれ、引本ハ六尺、矢口も拾軒斗りながれ候、同所(須賀利)も壱丈... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 290 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔長島町史 上〕○三重県▽ | [未校訂]しかし鎌ケ池・葭ケ須・六百・赤地・長地・豊松・福井の各新田の輪中ができたが、宝永四(一七〇... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 290 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀伊長島郷土史〕 | [未校訂]十月四日、午後二時頃大地震あり。程なく大津波起りて人家の大半は流され、流死五百余人に及ぶ、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 291 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔ふるさとの民話と資料〕○三重県北牟婁郡海山町▽ | [未校訂]宝永四年(一七〇七)亥十月四日午刻(十二時頃)に大地震があり、その日は晴天で雲一つもなかっ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 291 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔20年のあゆみ〕○三重県海山町▽ | [未校訂]島勝浦では津浪のため捕鯨用の漁具をほとんど流失する。(○「島勝宝永津浪供養搭(五輪塔)」の... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 291 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀伊北牟婁郡誌〕○三重県 | [未校訂]本郡藩治時代の地士、大庄屋なるもの、その正しき由緒書等殆んど宝永の津浪に流失せりと著書に伝... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 291 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔安楽寺五輪塔〕○三重県北牟婁郡海山町島勝浦▽ | [未校訂]宝永四丁亥天 十月四日 六親碧峰貞寂信女法界 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 291 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔吉祥寺過去帳〕○三重県北牟婁郡海山町引本▽ | [未校訂](○宝永四年十月四日の死亡者)・松容智昌信女 太左衛門妻・妙法禅定尼 甚八母・樹庭宗栢居士... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 291 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔長宮八代略〕○三重県▽ | [未校訂]十月五日、家千代様返(ママ)去ニ付今日迄普請相移候処依大地震ニ付候間□□より被差出。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 292 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔黒部史〕○三重県▽ | [未校訂]十月四日大地震、西蓮寺本堂大破、庫裡、土蔵全壊、津浪にて浦新田堤防切れ五町歩余荒場となる。... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 292 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔尾鷲市史年表〕○三重県 | [未校訂]南海・東海大地震富士山噴火し灰降る一〇月四日午刻大地震、津浪来襲、林浦・野地村まで波寄す。... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 292 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔尾鷲市史 上〕○三重県 | [未校訂]津波尾鷲地域の災害で特筆すべきものは、宝永四年(一七〇七)と安政元年(一八五四)の津波であ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 293 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔おわせの浦村〕○三重県 | [未校訂]天満浦 宝永四年(一七〇七)富士山の噴火にともなって当地方にも大地震があり、津波が押し寄せ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 295 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔郷土むかしばなし〕○三重県尾鷲▽ | [未校訂]千人以上の死者 宝永の津波 宝永四年(一七〇七)十月四日に、富士山が噴火した関係で、正午、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 295 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔経塚三界万霊塔〕○三重県尾鷲市北浦町馬越墓地▽ | [未校訂]宝永丁亥冬十月初四日南海路地大震有山邑山崩圧邑者有水郷波起漂流村落者殊尾鷲邑者開水道於左右... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 296 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀伊国続風土記并附録〕○三重県▽ | [未校訂]尾鷲、仲家家系旧記等宝永の高浪に流失して地士となりし年代も詳ならすといふ。 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 296 | 詳細 |
検索時間: 0.051秒