Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300033
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔神宮編年記(守洪日記)〕神宮文庫
本文
[未校訂](
注、被害等に関する記事なく、大部分を省略。次の二
点のみを掲載する

(十二月)
一江戸御表地震之儀弥御前御屋敷并周防守様御屋敷御別条無
御座御旨左右御座候哉乍恐無心元奉存御窺申上候是等之趣
可然様ニ被仰上可被下候 以上
右之通申上候処ニ被仰出候ハ今朝火用心之儀申遣候ニ付為
其請将監被差越令承知候殊ニ江戸表地震ニ付周防守殿屋敷
我等屋敷弥無別条一左右有之候哉と尋給候段令承知候江戸
ゟ便有之候処ニ周防守殿屋敷我等屋敷何れも別条無之段申
来大慶申候其段長官へも相心得可給候切ニ被入念御尋過分
候と被仰出候故将監罷帰候
(宝永元年正月二十八日)
一同夜江戸滝川越前守様ゟ旧冬之返礼到来如左
去冬三日之御状令拝見候其元相替義無御座御無事之由珍重
存候御申聞候通霜月十八日大火ニて我等義も類火ニ逢候得
共何連も無恙立退申候其以後大地震ニ而下屋敷之家潰候得
共何連も別条無之候間可御心安候早々御報可申処ニ何角取
込及延引候 恐惶謹言
正月十九日 滝川越前守判
薗田長官
御報
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 51
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 伊勢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒