Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900315
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔志摩国郷土史〕
本文
[未校訂](小林家記録)○志摩郡阿児町国府
宝永四丁亥年十月四日両難書付
四日午ノ刻晴天殊ニ暖気ニテ、風波モナキニ大地震ユリ
申候、其間ヲ勘ルニ一時ヲ六ツニシテ、其ノ一ツ程長ク
ユリ、大形家ユガミ、少古木瓦葺ハ瓦オチ申候
 即時ニ津浪ト浜ヨリオメキ、郷中騒キ家々馬引キ出シ
男女老若山へ逃、ツナミノ在所へ打上ゲ候ヲ山ニテ見分
申候事
一津浪数四浪共五浪共見分ノ所ニヨリ人ニヨリ違申候、四
日ノ八ツ前ヨリ七ツ下リ迄ニ右之波打上申侯、一波打二
浪打申候間ニ山ヨリ家へ帰リ用所達申間有之候、但四日
之夜中ニ一浪打申候ガ明ル五日之朝野田モ畑モ宵ヨリ大
分汐増四日之同暮時分ニナガレ有之、諸道具材木ナド大
キニ所ヲカヘナガレ申候、然バ夜中に一浪有之哉ト申候
一前二浪ニテハヒクキ稲場ヘハ汐上リ下村ノ稲ナガシ下ノ
家二三家ヘモシホ入申候、三浪ニテ高キイナバヘモ汐上
ゲ村中イネモナガシ四浪メ大キ成浪ニテ浜手家一家又二
家通潰申候、三家目ハ半潰家多シ、右家流申有又散ニ成
方々ヘナガレ申有、万家財麦稗小モノ小俵方々ヘナガレ
申候、トカク浜手、上手ヒクキハ其通西カハ家迄大分汐
入リ中々悪敷候、東ニ土手有ヲ我ママニ切セ申間敷候
一損レ家五六十、半潰家五六十、此外馬ヤハ七八十ミジン
ニ成申候
一作遅キ年カ、九月中ニ不残カリ取不申、少ハ田ニカリ残
モ有之候、大形村中浜へ取ヨセ或ハホシ又ハイナムラニ
ツミ申候ヲツナミニテイネ残ラズナカシ、其田浜ニテ女
トキ申候モミ人ニヨリ前方コキ申籾モ浜へ出シホシ家々
ヘモホシ申モミ不残汐ニナリ、村中大損仕候、但ヲケニ
カタワラへ入申候ハ大形助リ申候
一潰家、半潰家ニ貯持候ツキ麦、稗間々ニ籾、畠ニテ取候
小モノ又ハキルイ等是モ浜、野田、郷中、籔中、溝、又
ハ破家ニオサレ有之候
 右之諸色、右之内ニ見へ申候ハ着類、穀類共、用ニ達
申候、廿日、三十日、過ニテ見へ申候ハ何ニテモ用ニ達
不申候事
一新田ト申ハ地震ニテユリツブレ其上高浪ニテ破リ候テ古
新田迄不残大破、十人之内所ニヨリ一人ハ小破モ有之
候、本田モ所ニヨリ大小之破損共有之候
一六左栄門南土手浪ニテ根本ユリトラレ、ラハ田橋(うだ
橋?)ヨリ下へ一色畑迄白砂五六七八寸、所ニヨリ一尺
余砂入、麦マキカネ迷惑申候、後々マデ国府上畠下々畑
ト成可申ト存候、七八町モ如此ニ候、田新田ヨリ家潰ヨ
リ此畠、此度第一之損料ト後々カツエ可申トメイワク成
事ニ候
一地震十月四日ヨリ十一月六日迄一日ニ一、二度ヅツ少ヅ
ツユリ申候
十月十三日夕ハ少大キ成カ一ツユリ申候、又十三日大洪
水ニテ家々へ水出申候
一十月四日ヨリ波立、海表悪敷、大分汐満干汐ハ大分例ヨ
リスクナク候
一十一月二十三日ヨリ富士山トアシ高山間ヨリ火焼出、火
ノコチリ夥敷沢山ニ見エ申候、フジフモトノ家々ハワキ
ワキノキ申候ヨシ、先十二月十二日迄如此此末不知候
一小地震ハ十月四日夜ヨリ十二月十二日昼前迄、然共追日
チイサク少クユリ申候
(注)宝永四年(一七〇七年)は安政元年より一四七年
昔のことである。
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 286
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 志摩【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒