資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔逗子市史 通史編 古代・中世近世・近現代編〕H9・3・31逗子市発行 | [未校訂] 元禄一六年十一月二三日夜中の三時頃、マグニチュード七・九~八・二の大地震が房総沖を震源地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 65 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史9 通史編 古代・中世・近世〕H2・3・30平塚市編・発行 | [未校訂] 元禄年間最大の災害は、なんといっても元禄十六年十一月の大地震によるものである。この地震は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 68 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂] ところで元禄年間最大の災害は、元禄十六(一七〇三)年十一月二十二日に起こった大地震による... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 68 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史資料編Ⅰ原始古代中世近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂]146 元(一七〇四)禄十七年正月 東海道往還押切橋普請目論見帳(注、「新収」第二巻別巻二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 69 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大磯町史6 通史編古代・中世・近世〕H16・6・30大磯町編・発行 | [未校訂]宝永期の改修元禄十六年(一七〇三)十一月、房総沖を震源とするマグニチュード八・二の大地震が... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 69 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大磯町史Ⅰ 資料編 古代・中世・近世(1)〕H8・3・29大磯町編・発行 | [未校訂]109 宝(一七〇五)永二年十一月 高麗寺領花水川筋替え御見分につき訴訟乍恐以書付を新川御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 71 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔文書〕○小田原浄永寺文書神奈川県史収集資料 | [未校訂]妙光院事雖為由緒有之寺院小田原十三ヶ寺之触頭就旧冬之地震大変悉及零落自元貧地故以自力難補依... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 75 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 | [未校訂]253 元禄十六年十一月 小田原大地震について書上げる(表紙)元禄十六癸未年十一月廿二日ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 75 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南足柄市史6通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 | [未校訂]元禄の大地震貞享二年(一六八五)一二月、当市域を支配していた小田原藩主稲葉正通は、越後国高... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 83 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔城山町史6 通史編近世〕H9・3・31城山町編・発行 | [未校訂]元禄大地震次々にやってくる災害は大風雨などの空から来るものばかりとは限らなかった。元禄十六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 86 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔乍恐以書付奉願候事〕○山北町皆瀬川 井上家文書神奈川県立公文書館寄託 | [未校訂]一御領分相州足柄上郡皆瀬川村ニ私兄夫右衛門と申者御座候未年大地震ニ相果申候ニ付跡目之義夫右... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 87 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鎌倉大仏 公儀等指出書類〕 | 一、元禄十六年大地震、大仏、台座、傾届書 (中略) 一、右元禄十六年未ノ大地震に而石段等破壊之所、正... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔相州鎌倉長谷寺観音大士記「霊告得誉」〕 | 霊告得誉 慈照第十七代得誉素海師ハ賦性謙恭〓信実行□縁増益常住資糧大功也、元禄癸未十一月二十三日有事... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔箱根宿古記録〕 | 覚 (朱書)御本紙 (朱書)三島町問屋預り 一、箱根宿、去未年地震ニ付、別而及困... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原地震覚書〕 | (表紙) 「元禄十六年癸未年十一月廿二日ノ夜 小田原地震覚書 」 元禄十六未十一月廿二... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世小田原史稿本下巻二〕 | ○元禄大地震の惨禍 一、元禄十六癸未年十一月二十二日之夜八つ三分、比相州小田原大地震にて御天守並御本... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔原正家文書〕小田原市 神奈県史編集資料(宗門人別帳 元禄16年12月) | [未校訂]一名主源五左衛門 年三拾六 家内拾人内女房当未霜月中地震相果申候、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原市立図書館所蔵文書〕 | [未校訂]乍恐御尋ニ付以書付申上候御事 一御金千両 右は三拾弐年以前未年小田原宿大地震之節人馬御役之... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 小田原城地震碑 | [未校訂]103 小田原城地震碑 中野敬次郎 元禄十六年癸未年十一月二十二日夜地震天守城楼回禄翌年春... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕 | [未校訂]小田原大地震記録書 元禄十六年未ノ十一月廿二日夜八ツ二三分ノ時 市中死人 弐千百九拾壱人... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/01/28 | 元禄十六年十二月二十二日 | 〔長野日記〕○神奈川県戸塚福岡県立図書館 | [未校訂]一正月十六日長崎御奉行石尾阿波守殿御下向之処去月廿二日戸塚御止宿之処同夜地震ニ而家来之者大... | 新収日本地震史料 補遺 | 316 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔神奈川県史資料篇 五〕 | [未校訂](前略)一宝永四年亥十月四日昼四ツ時過大地震、翌五日之朝六ツ過又々強地震、両度之地震ニ而御... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 74 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔二宮町郷土誌〕 | [未校訂](続皇年代略記)宝永四年十月四日、未時地震其後止まず。(本朝地震考)丑時大震五畿内南海道、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 75 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔覚〕○厚木市難波武治氏蔵 | [未校訂]宝永四年丁亥霜月廿三日昼前頃ゟ暮六ツ迄くらやみ入しんとうらいでん夫ゟ七日七夜砂ふる事十四日... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 75 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔羽鳥村岩砂埋書上覚下書〕○藤沢市 | [未校訂]一高弐百四拾壱石七斗七舛四合 但新高共ニ此反別三拾六町四反三畝拾六歩此 訳田方百三拾三石三... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 75 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔乍恐以書付御訴訟申上候御事〕○藤沢市 | [未校訂]一去亥冬之岩砂夥敷田畑野山等迄降埋難儀仕段申上候処、御奉行所様ゟ被為仰付候通村中男女不残罷... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 76 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔乍恐以書付奉願上候御事〕○藤沢市 | [未校訂]相刕高座郡一高弐百四拾石八斗三舛四合 羽鳥村内百三拾三石三斗七舛五合 田方此反別拾四町五反... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 77 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔乍恐以書付御訴訟申上候御事〕○藤沢市 | [未校訂]相刕高座郡羽鳥村悪水堀砂埋リ書上之覚一長三百七拾間横六尺 堀壱筋 是ハ往還通羽鳥橋へ落シ候... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 78 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔乍恐以書付御訴訟申上候御事〕○藤沢市 | [未校訂]相刕高座郡羽鳥村田地悪水堀埋リ書上覚一長百五拾間幅六尺深サ四尺堀壱筋 是ハ往還通四ツ屋橋流... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 78 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔乍恐願書ヲ以御訴訟申上候御事〕○藤沢市 | [未校訂]一羽鳥村川通田畑之儀六年以前未ノ年(元禄十六年)大地震以来川並田畑之地形ゆり込申候ニ付水押... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 79 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永七年寅ノ九月高座郡羽鳥村砂置場潰地改書上帳控〕○藤沢市 | [未校訂]前田中田 廿五歩 五郎右衛門内十歩壱間十間〃中田 十四歩壱間十四間又右衛門〃上田 壱畝六歩... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 79 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔覚〕○平塚市柳川力氏文書 | [未校訂]一村高千百七拾九石四斗四舛 相州北金目村内高弐百六拾四石七斗七合五夕 三枝日向守同弐百石九... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 84 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔元禄・宝永地震〕○小田原大久寺 | [未校訂]一宝永四年亥十月四日昼四ツ時過大地震、翌五日之朝六ツ過又々強地震、両度之地震ニ而御城廻リ少... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 85 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂](明和六年十月十八日)私語四十二代様元禄四年九月十五日御入寂、今年迄凡ソ七十九年ニ成、(中... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 151 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂] この地震によって小田原でも被害が出た(栗原、一九八九)。また、このときの大津波によって、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 44 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔堀江文書第二巻中近世(1)〕○伊勢原市西富岡神崎彰利編H7・8・8 新田堀江家発行 | [未校訂]207 享保元年八月 地震以来田崩落ニ付扶助願口上之覚一拙者田地之内中嶋之田、地震以来段々... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 115 | 詳細 |
1716/99/99 | 享保元年 | 〔堀江文書 第二巻〕○神奈川県伊勢原市H7・8・8 新田堀江家発行 | [未校訂](注、地震の年月日不明、一応こゝに掲げる)享保元年八月地震以来田崩落に付扶助願口上之覚一拙... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 95 | 詳細 |
1716/99/99 | 享保元年 | 〔堀江文書第二巻中近世(1)〕○伊勢原市神崎彰利編H7・8・8 新田堀江家発行 | [未校訂] (注、地震の年月不明、一応ここに掲げる)207 享保元年八月 地震以来田崩落ニ付扶助願口... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 141 | 詳細 |
1717/02/17 | 享保二年一月七日 | 〔南足柄市史2 資料編近世(1)〕S63・3・31南足柄市編・発行 | [未校訂]195嘉永七年 元禄一六年より享保二年までの災害記録一酉之正月七日昼四ツ半時地震 二月七日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 98 | 詳細 |
1739/02/25 | 元文四年一月十八日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]十八日 朝ゟ所々雲出 風南也 日和能 五ツ過ゟ北風ニ也 村くもタチ(中略)又八(昼)ツ過 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 147 | 詳細 |
1739/03/24 | 元文四年二月十五日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]十五日 朝ゟ日和能 風ハ北 五ツ比ゟそらハ南也 雨ちら〳〵降タチ 暫時止夫レゟ日和上り(中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 147 | 詳細 |
1739/04/10 | 元文四年三月三日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]三日 朝ゟ日和能 風ハ北ニて寒キ也 四ツ過ゟ段々暖気ニ也 九ツ過ゟ北風よほど強ク吹(中略)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/04/27 | 元文四年三月二十日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]廿日 朝ゟ時雨 風ハ北(中略)地(昼頃?)震よほどゆり 一日時雨タリ晴タリ廿四日 朝ゟ日和... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/05/11 | 元文四年四月四日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]四日 朝ゟ日和能 風ハ南ニ而言外暖気(中略)昼四ツ比地震十日 明ヶ六ツ過地震 風ハ北 五ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/07/28 | 元文四年六月二十三日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]廿三日 朝ゟ日和能 風ハ北 雰降落霞(中略)又□四(夜)ツ比地震 夜ニ入晴レ暑気強シ 夜な... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/08/29 | 元文四年七月二十五日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]廿五日 朝ゟ日和能 風南の心 暑気強シ(中略)一日暑気強シ 夜中ウ晴天 又昼九ツ比地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/09/09 | 元文四年八月七日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]七日 朝ゟ日和能晴レ 言外暑気強シ(中略)四ツ比比地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/10/09 | 元文四年九月七日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]七日 朝江あめ降つゞき、風ハ北、八ツ過雨止、夫レゟ時雨、夜ニ入くもり、夜なか比ゟ晴レ、朝四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 149 | 詳細 |
1739/11/20 | 元文四年十月二十日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]廿日 朝ゟむら雲タチ 風ハ北 朝やけ黒クきへ 五ツ比ゟ日和上り(中略)夜なか比地震廿三日 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 149 | 詳細 |
1740/01/03 | 元文四年十二月五日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]五日 朝ゟ日和能 風ハ北(中略)夜五ツ比地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 149 | 詳細 |
1744/05/03 | 延享元年三月二十一日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]廿一日 能天気(中略)○夜九ツ前大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 420 | 詳細 |
1746/04/06 | 延享三年二月十六日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]十六日 快天 (中略)今昼八ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 422 | 詳細 |
1746/07/13 | 延享三年五月二十五日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]廿五日 雨天 四ツ前地震仕候 | 新収日本地震史料 補遺 | 423 | 詳細 |
1749/05/27 | 寛延二年四月十二日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]十二日 晴天同断、地震致し候 | 新収日本地震史料 補遺 | 431 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔藤沢山日鑑〕 | [未校訂](宝暦五年九月)十六日 晴天(中略)高田称念寺足下之転官被仰付為御請御番方迄参上、高田称念... | 新収日本地震史料 補遺 | 470 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔藤沢山日鑑〕(宝暦五年九月) | 十六日 晴天 (中略)高田称念寺足下之転官被仰付為御請御番方迄参上、高田称念寺足下転官御切紙頂戴、帰... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1752/02/28 | 宝暦二年一月十四日 | 〔藤沢山日鑑〕○藤沢 | [未校訂]十四日 雪天 (中略)くれ六ツ時ゟじしん仕候十六日 晴天 (中略)今夜六ツ半時自(地震) | 新収日本地震史料 補遺 | 474 | 詳細 |
1752/05/21 | 宝暦二年四月八日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]八日 晴天 五ツ時自(地震)身仕候 | 新収日本地震史料 補遺 | 474 | 詳細 |
1752/09/21 | 宝暦二年八月十四日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]十四日 晴天 無用事御座候、夜ニ入雨ふり自(地震)身仕候也 | 新収日本地震史料 補遺 | 474 | 詳細 |
1752/11/29 | 宝暦二年十月二十四日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]廿四日 晴天 大鋸町岡田屋勘七方ゟ大々こん五本上ル、五ツ時自(地震)身仕候、弁教五日之御暇... | 新収日本地震史料 補遺 | 474 | 詳細 |
1753/01/27 | 宝暦二年十二月二十四日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]廿四日 くもる日 江戸ゟ衆領軒罷かへり申候、夜七ツ時自(地震)身仕候廿五日 くもる日 (中... | 新収日本地震史料 補遺 | 475 | 詳細 |
1759/05/24 | 宝暦九年四月二十八日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]廿八日 曇天法用如常、日中本式、沼津西光寺弟子白弁御暇御十念相済申候、今日四ツ過大じしん在... | 新収日本地震史料 補遺 | 488 | 詳細 |
1768/07/19 | 明和五年六月六日 | 〔富士日記〕○箱根 | [未校訂](明和五年水無月)廿九日 朝五ツ時前 関を開き通る、関所は山の麓也。是ゟとふげ迄弐里登る。... | 新収日本地震史料 第3巻 | 714 | 詳細 |
1769/03/06 | 明和六年一月二十八日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]廿八日 春雨(中略)○六ツ時地震廿九日 晴天、風少シ(中略)○八ツ半地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 518 | 詳細 |
1769/08/13 | 明和六年七月十二日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]十二日 晴天(中略)○八ツ大地震十三日 晴天(中略)○夜ル九ツ九分時大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 519 | 詳細 |
1770/01/04 | 明和六年十二月八日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]八日 晴天 法要如例 四時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 524 | 詳細 |
1770/09/25 | 明和七年八月七日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]七日 曇天 八時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 524 | 詳細 |
1771/12/22 | 明和八年十一月十七日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]十七日 晴天、大霜降勤行昨日之通○行僧御十念上ル○夜ニ入大風、七ツ時止五ツ時地(震) | 新収日本地震史料 補遺 | 526 | 詳細 |
1772/06/03 | 明和九年五月三日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]三日 晴天(中略)○九ツ前ニ大ちしん | 新収日本地震史料 補遺 | 528 | 詳細 |
1773/07/13 | 安永二年五月二十四日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]廿四日 雨天 法例 惣掃除○今夕四ツ半大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 529 | 詳細 |
1773/10/03 | 安永二年八月十七日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]十七日 晴快 (中略)夜八ツ過大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 530 | 詳細 |
1774/01/13 | 安永二年十二月二日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]二日 雨天 (中略)○夜ニ入地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 530 | 詳細 |
1774/02/10 | 安永二年十二月三十日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]大晦日 快晴 (中略)○夜九ツ時中長地震エ(ユカ)ル也 | 新収日本地震史料 補遺 | 530 | 詳細 |
1776/12/15 | 安永五年十一月五日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]五日 曇天霜降(中略)○明ケ六ツ前地シンアル | 新収日本地震史料 補遺 | 534 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔箱根御関所日記抜書〕 | [未校訂]御関所地震天明二年七月十五日一夜九ツ時頃より殊外強キ地震ニ而御座候処、今日も不絶ゆリ候、今... | 新収日本地震史料 第3巻 | 843 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小田原大秘録〕小田原市立図書館 | [未校訂]時に天明二年七月十四日丑の刻大きなる地震して既に十五日五ツ時前ゆり返しあり所により前夜ゟも... | 新収日本地震史料 第3巻 | 844 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔近世小田原史稿本〕 | [未校訂]天明二年壬寅七月十四日小田原地大いに震す翌十五日夜又大いに震す櫓門塀及石垣破壊す城下屋敷も... | 新収日本地震史料 第3巻 | 845 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕 | [未校訂]大久保忠真侯年譜天明二年七月十五日大久保忠真御年二歳 午前二時頃小田原大地震小田原城下ノ町... | 新収日本地震史料 第3巻 | 845 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔二宮町郷土誌〕○神奈川県 | [未校訂]天明二年七月十四日丑時江戸地大に震い、十五日又大に震う、民舎為めに倒る。十六日暁に至るまで... | 新収日本地震史料 第3巻 | 848 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔神奈川の歴史 上〕 | [未校訂]天守閣を綱で引く また天明二年七月十四日の大地震も、江戸に比べ、小田原の被害はひどかった。... | 新収日本地震史料 第3巻 | 848 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔藤沢山日鑑〕○神奈川県藤沢 | [未校訂]七月十五日 快晴晨朝本式(中略)昨夜丑刻前大地震ニて皆々驚き処々見分いたし候所大書院小壁抔... | 新収日本地震史料 補遺 | 547 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔平塚市史3 資料編近世(2)〕S58・4・1 平塚市編・発行 | [未校訂]42 天明(一七八二)二年より 相模国・江戸等災害並びに米相場米穀商打壊しなど状況書留覚覚... | 新収日本地震史料 補遺 | 547 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔天明壬寅七月十四日十五日大地震〕○神奈川県小田原市栄町石井利隆家文書 石橋克彦氏提供 | [未校訂]以書附御届申上候御事一本家三拾軒 但地役家弐拾六軒 無役家四軒此訳大破損 弐拾軒中破損 七... | 新収日本地震史料 補遺 | 547 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔寛政四子年戸田様御老中之節被差出候書附扣〕○神奈川県小田原市本町岩瀬家文書 小田原市立図書館 | [未校訂]一天明二寅年両度之地震ニ而、城内所々御関所及往還家中町郷迄、手宛不仕候而は難相成、莫太之破... | 新収日本地震史料 補遺 | 548 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔南足柄市史 近世(Ⅰ) 資料編〕S63・3・31南足柄市 | [未校訂]522天明三年(一七八三)一二月 雨坪村年貢割付状(注、地震以外の記事は省略)卯年御物成可... | 新収日本地震史料 続補遺 | 381 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔大井町史 通史編〕○神奈川県足柄上郡H13・12・25 大井町発行 | [未校訂]第一節 天明の大地震と飢饉天明小田原地震時代は明和から安永と変わったが、世の中はいっこうに... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 267 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小田原市史 史料編 近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行 | [未校訂]39 天明二年七月 小田原宿竹花町で大地震による家屋被害を届出る「(端裏書)天明弐壬寅七月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 226 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔覚(蔵王宮本社破損ニ付)〕秦野市 大森元行氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 | [未校訂]覚蔵王宮本社并拝殿当秋地震且又両度之大風ニ而大破仕候故天下清安御屋敷御武運長久之御祈念も難... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 226 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小田原宿竹花町天明二年大地震家屋被害届出書〕 | (端裏書) 「天明弐壬寅七月十四日十五日大地震」 以書附御届申上候御事 一、本家三拾軒 但、地役... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔藤沢山日鑑(天明二年日鑑)〕 | (天明二年七月) □五日 快晴 (中略) ○昨夜丑刻前大地震ニて、皆々驚き、処々見分いたし候処、大書... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔相模国足柄上郡雨坪村年貢割付状〕 | 卯年御物成可納割付之事 一、高弐百八石五斗弐升六合 雨坪村 反別弐拾四町弐反... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔箱根御関所日記書抜〕 | 御関所地震 天明二年七月十五日 一、夜九ツ時頃より、殊外強キ地震ニ而、(御座候処)今日も不絶ゆリ候、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔箱根御関所日記呼出 上(ニ七)〕 | ホ、御関所近辺非常之部 (中略) 一、天明二 大地震ニ而三島町壱軒潰、其外ハ別条無之事 (後略) 注... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔近世小田原史稿本〕 | [未校訂]天明二年壬寅七月十四日小田原地大いに震す翌十五日夜又大いに震す櫓門塀及石垣破壊す城下屋敷も... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔江戸時代小田原震災資料〕大久保忠真侯年譜 | [未校訂]大久保忠真侯年譜 天明二年七月十五日 大久保忠真御年二歳 午前二時頃小田原大地震小田原城下... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小田原大秘録〕 | [未校訂]時に天明二年七月十四日丑の刻大きなる地震して既に十五日五ツ時前ゆり返しあり所により前夜〓も... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 「小田原大秘録」「江戸幕府日記」 | [未校訂]時に天明二年七月十四日丑の刻、大きなる地震にして、既に十五日五つ時前ゆり返しあり、所により... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1786/03/22 | 天明六年二月二十三日 | 〔箱根関所日記書抜〕 | [未校訂]天明六年二月廿五日夜一去る寅年之地震よりハ、少し強動に候間、先格之通取扱小田原年寄中江申達... | 新収日本地震史料 第3巻 | 884 | 詳細 |
1786/03/23 | 天明六年二月二十四日 | 〔箱根御関所日記書抜 九〕 | 御関所地震 天明六年二月廿五日夜 一、去る寅年之地震よりハ、少し強動に候間、先格之通取扱、小田原年寄... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1787/11/24 | 天明七年十月十五日 | 〔関口日記〕○横浜市生麦 | [未校訂]十五日己酉晴天卯地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 390 | 詳細 |
検索時間: 0.057秒