資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔改訂南部町誌 上〕○山梨県南部町誌編纂委員会編H11・12・31 南部町発行 | [未校訂]三、災害と訴願運動1 安政東海地震 安政元年(一八五四)十一月四日、遠州灘沖でマグニチュー... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1267 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用年誌帳〕○広島県御調郡菅 内海家文書(内海陽平蔵)広島県立文書館の写眞版によるP59-1-A128 | [未校訂]十一月四日五つ時分余程大地震五日七つ時分前代未聞之大地震夫ゟ夜分ヘ向又々弐度大震少々之分未... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1305 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔蒲刈町誌 通史編〕○広島県蒲刈町誌編集委員会・蒲刈町教育委員会編H12・1・25 蒲刈町発行 | [未校訂]地震藩領内で発生した地震の記録を示したのが表三―四七であるが、蒲刈島でその被害の状況を記し... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1312 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔落穂二十五号〕S56・8・12(大分市)大南地区文化財同好会発行所 | [未校訂](生野家文書「備忘録」覚書(一))生野保重著○嘉永六(ママ)年寅十一月五日七ツ半頃より半時... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1320 | 詳細 |
1855/03/02 | 安政二年一月十四日 | 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、30J富沢家文書2049-12 | [未校訂]一十四日戊寅日和巳刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 544 | 詳細 |
1855/03/09 | 安政二年一月二十一日 | 〔小貫家日記〕○秋田県「史料館」蔵25C 小貫家文書12 | [未校訂]廿二日雨一昨夜九ツ時前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 544 | 詳細 |
1855/05/28 | 安政二年四月十三日 | 〔吉野家日記〕○流山「流山市史近世資料編V」 流山市立博物館編H6・12・22 流山市教育委員会発行 | [未校訂]夜五ッ頃地震十三日雨降夜ニ〻〻夜半地震廿三日晴八ッ頃ゟ曇 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 486 | 詳細 |
1855/08/15 | 安政二年七月三日 | 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、富沢家文書30J-2049-12 | [未校訂]一六日丁卯日和残暑強地震申刻頃有之候一七日戊辰秋暑強夕刻東風曇夜明前少々雨降地震申刻 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 546 | 詳細 |
1855/08/15 | 安政二年七月三日 | 〔暦面裡書〕○愛子「宮城町誌史料編」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 | [未校訂]七月三日昼七ツ下リ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 486 | 詳細 |
1855/08/15 | 安政二年七月三日 | 〔天保以後年代記〕○愛子 粟生屋敷 庄子久之助家文書「宮城町誌史料篇」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 | [未校訂]安政二卯年 京都大地辰(震)、仙台モ大地辰(震)、七月三日、八月三日大地辰(震)ニテ湯本ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 486 | 詳細 |
1855/09/13 | 安政二年八月三日 | 〔諏訪神社筒粥記〕○愛子「宮城町誌史料篇」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 | [未校訂]安政二卯年之時候一、春夏秋冬の気候順なりと言へとも、八月三日大地震ニ而当村上愛子村ハ不及言... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 487 | 詳細 |
1855/09/13 | 安政二年八月三日 | 〔暦面裡書〕○愛子「宮城町誌史料編」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 | [未校訂]八月三日昼九ッ時ゟ大しんとう大地震ニ而家まがり、壁落、山崩、欠落供養□帰リ大破損ニ御座候、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 487 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔大日本古文書・幕末関係文書之付録三〕S48・12・30 東京大学史料編さん所編東京大学出版会(復刻) | [未校訂](村垣淡路守正範公務日記)十月二日 晴一夜四半時前、未曾有之大地震、直ニ所々出火、二十二三... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 158 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔水戸藩史料 上篇乾〕S45・12・25吉川弘文館 | [未校訂]十月二日江戸地大に震ふ此の災や夜四鼓に起り今の午後十時頃轟然震動一瞬の間に府下大半を顚覆し... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 691 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔茨城県史料 近世政治篇Ⅰ〕S45・12・25茨城県史編さん近世史第一部会茨城県 | [未校訂](郡庁会通達)(朱筆)「安政四年二月 割入郷民願書震災ニテ礫邸殿屋破壊ニ付修繕金献納願 」... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 693 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔鳥取藩史 六〕S46・12・25 鳥取県立図書館発行 | [未校訂]安政二年八代州上屋敷震災之為崩焼失 安政二年十月二日江戸大地震にて全都崩壊、焼失人畜の死傷... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 964 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔本郷区史〕S12・2・10東京市本郷区役所 | [未校訂](武江震災記略)根津森伝右衛門方にて主従七人即死 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1323 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔京橋区史・〕S12・3・31東京市京橋区役所 | [未校訂](武江震災記略)築地の殆ど全部武家屋敷たれば、被害も亦多かりしなるべく、上柳原町・南飯田町... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1323 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔松前蝦夷記〕「松前町史史料編 第一巻」S49・12・10松前町史編集室編・第一印刷出版部 | [未校訂]一地震往古より地震騒いたし候儀無之よし申伝、先年羽州秋田領能代湊大地震之時江戸大地震之時も... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1406 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔象潟町史〕S43・12・1象潟町教育委員会 | [未校訂]安政二年十月二日 当地方に七日間地震あり。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1419 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔余目町史 資料一号〕山形県東田川郡S54・12・1余目町教育委員会・余目町長 | [未校訂](菖蒲氏年代記)十月二日 江戸大地しん | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1427 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔山形市史史料編 三〕S46・12・15山形市史編さん委員会編・山形市発行 | [未校訂](事林日記 下)(注、〔地震一件〕[3][9-1][20-1]を寺社役所から各寺への触れた... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1435 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔北村山郡史 下〕山形県S47・12(復刻版)名著出版 | [未校訂](安政)同二年十月二日、江戸大震大火、米津氏ノ邸第倒潰焼失ス、因テ用金ヲ領内ニ課ス。(長瀞... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1437 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔福島市史資料叢書12〕S38・11・15福島市史編纂委員会編・発行 | [未校訂](渡辺重右衛門日記)卯十月二日 夜四ツ中刻より大地震三度也右ニ付江戸御殿様御菩提所仙岳寺大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1438 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔北下総地方史―茨城県結城・猿島・北相馬郡域―〕S49・12・15今井隆助著・崙書房 | [未校訂]左文は伊奈役所より飯沼新田村々への触書である。(沓掛、倉持平左衛門文書) 「去寅年(安政元... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1443 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔鹿島町史 二〕S49・12・10鹿島町史編さん委員会編・鹿島町発行 | [未校訂]一要石(かなめいし)奥の宮の東南200mばかりの処にこの石がある。石質は御影石のようで形は... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1456 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔嬪野神社御頭勤番帳〕茨城県麻生町S48・12・25 麻生町郷土文化研究会 | [未校訂]○安政二乙卯年 今泉平左衛門十月二日夜四ツ頃江戸大地震、御城大破無し、見付の角石飛び出し或... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1477 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔敷島村誌〕○群馬県S34・12・15敷島村誌編集委員会 | [未校訂]此時の地震一名「安政の大地震」とも云い、江戸がその震源地であつた、本村には直接の被害は無か... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1569 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔埼玉県史 六〕○埼玉県S12・5・25埼玉県発行 | [未校訂]安政二年十月の江戸大地震には火災の為め江戸市中の家屋焼失し、多くの人畜死傷を出せるが、県内... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1573 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔岩槻市史 近世史料編Ⅳ地方史料(下)〕S57・12・31岩槻市役所発行 | [未校訂](新井信一家文書)九 鷹宿家宅損壊届 安政二年乍恐以書付奉願上候武州埼玉郡笹久保新田役人共... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1587 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔行田史譚〕S33・12・5行田市史編纂委員会編・発行者行田市役所 | [未校訂]安政二年十・二大地震、忍藩上屋敷倒壊焼失 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1652 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔浦安町誌 上〕S44・12・1浦安町役場 | [未校訂]この大地震により、本町では花蔵院が倒壊し、そのほか、倒壊家屋七八戸、死亡者一人をだし、その... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1681 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔塩崎村志〕○山梨県北巨摩郡S2・12・1高柳弥三郎編・山梨県北巨摩郡塩崎村役場 | [未校訂]こは安政二年にして、江戸の被害甚だ多大なりき。当地の如きも稀なる大震にして余震日を亘り、人... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1844 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔多治見町史 在地史料篇〕S51・12・1多治見市編さん室・多治見市 | [未校訂]二五 江戸大地震ニ付差込書状 写(御幸町三 西浦泰治氏所蔵)(表紙)「安政二年卯十月二日夜... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1865 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御殿場市史 一巻〕S49・12・20 御殿場市史編さん委員会編・御殿場市役所発行 | [未校訂](注、〔地震一件〕[19-1]の触、省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1868 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔浅口郡誌 全〕○岡山県T14・12・1 岡山県浅口郡役所編・発行 | [未校訂]安政二年十月二日夜[四時|ヨツ]大地震起りて田畑は破目を生じ、家屋動揺して人々皆屋外に住居... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1909 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔広島市史 三巻〕T12・12・5 広島市役所発行 | [未校訂]安政二年十月二日 夜江戸大地震あり、諸所に火災起る。時に藩主江戸に在り、同月十日飛檄広島に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1909 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔大州市誌〕S47・12・22 大州市誌編纂委員会 | [未校訂](年表)一八五五安政 212・○江戸表前代未聞の大地震、藩邸いたむ。(加藤家年譜) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1927 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔牛津町史〕佐賀県S33・12・20 牛津町史編纂委員会 | [未校訂]十月二日の晩五ツ時より江戸大地震並に大火事、家倒るること数知れす、人死ぬること凡四万人、地... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1930 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔檜枝岐村史〕S45・12・25 檜枝岐村 | [未校訂](文化十二年十二月檜枝岐村小羽板値段)一安政五午年震災後江戸御用小羽板此度は非常之働を以何... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 945 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会編S63・12・15 酒田市 | [未校訂]十月二日夜江戸大地震、庄内藩邸にも被害がある。(荘内歴史年表)十一月光暉は江戸大地震につき... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 712 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔宇都宮市史別巻年表補遺〕宇都宮市史編さん委員会S56・12・15 宇都宮市 | [未校訂]十・ 二 大地震にて宇都宮藩浅草新寺町屋敷及び深川清住町下屋敷、四谷千駄ケ谷下屋敷いずれも... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 722 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔岩槻市史近世史料編Ⅳ地方史料(下)〕S57・12・31岩槻市役所発行 | [未校訂]二十三 隼人堀土橋御普請願 安政二年 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 727 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔騎西町史 近世資料編〕騎西町史編さん室編S63・12・24 騎西町教育委員会発行 | [未校訂]142 安政2(一八五五)・10 地震に付き被害届(芋茎 小山茂美家蔵 №二五) 安政二年... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 741 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔千原家日記〕○江戸九州大学九州文化研究所蔵 千原家文書 1272 | [未校訂]卯十月十三日 曇天 (中略)当月二日江戸表ノ大地震出火凡七分通もゆり倒し焼失致死人怪我人夥... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 445 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、30J富沢家文書2049-12 | [未校訂]一二日壬辰曇(中略)同夜四ッ時ゟ大地震夜明迄一三日癸巳日和(中略)今朝も両三度地震江戸四ッ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 579 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔いまいち市史史料編・近世Ⅶ〕今市市史編さん委員会編H12・3・31 今市市発行 | [未校訂]5 安政二年十月 地震で御屋敷大破につき材木急入用の下知書(小林 斎藤弘家文書八五)文平江... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1310 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕○埼玉県越谷市付近(旧四町野村)東京大学経済学部図書館蔵、土屋家旧蔵文書12-35 | [未校訂]覚昨夜ゟ之地震ニ付村々様子糺方として出役いたし候処先ツ震動も止ミ危急之場所も無之哉ニ相聞候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1331 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔蓮田市史 近世資料編Ⅰ〕○埼玉県(蓮田市)市史編さん係編H12・3・31蓮田市教育委員会発行 | [未校訂]198 安政三年(一八五六)二月安政大地震により押埋った黒浜村内排水路相野川の普請に関する... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1367 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔大利根町史史料編(上巻)〕 ○埼玉県大利根町教育委員会編H12・3・30 大利根町発行 | [未校訂]123 安政二年(一八五五)十月大地震の折権現堂堤の儀ニ付達覚(間口 田村義孝家蔵 No.... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1428 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔本川根町史資料編2近世一〕○静岡県本川根町史編纂委員会編H12・3・1 本川根町発行 | [未校訂]413 (一八五六)安政三年三月十六日地震に付御陣屋修覆入用金納入につき廻状(御用留)(藤... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1443 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔本川根町史資料編3近世二〕○静岡県本川根町史編さん委員会編H12・7・31 本川根町発行 | [未校訂]256 (一八五五)安政二年十一月 江戸表地震出火につき材木等諸色値上げ禁止御触(御用留)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1444 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔寢屋川市史第4巻〕寢屋川市史編纂委員会編H12・3 寢屋川市発行 | [未校訂]一九 安政二年(一八五五)十月七日 大地震により急ぎ延米分の上納催促○中川家文書一筆令啓達... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1466 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔桜斎隨筆第一巻〕鹿島神宮 鹿島則孝等H12・11・10 阿部修発行(復刻版) | [未校訂]同二年乙卯十月二日陰北風吹寒冷夜四ッ時大震昨寅年よりも甚しく近年に覚無き震也江戸中尤甚し時... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1371 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十月二日夜之四ッ時過頃江戸大地震ニ而潰屋并出火致し候節死亡之御届書之写〕○(群馬県)吉岡町上野田森田孝家文書H34・2・1 近世9―1208―7群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]八人 松平越前守七人 松平美濃守六人 永井若狭守廿六人 松平伊賀守十壱人 堀田鎮太郎同断 ... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1395 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔下知書〕○(群馬県)吉岡町小倉 小林英夫家文書群馬県立文書館写眞版によるH34―1―2 近世6―123 | [未校訂]今般地震ニ而御門御長屋共皆潰其外御住居向八分通相潰申候尤御玄関御台所向少々御土蔵共相残候得... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1403 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔流山市史 近世資料編Ⅵ〕流山市立博物館編 H7・12・28流山市教育委員会発行 | [未校訂](御用留)駒木新田岡田清家文書(注、既出の分省略)一馬三疋人足弐人駒木新田合 馬百弐拾三疋... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1455 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔沼南町史近世史料Ⅱ旧手賀村の歴史〕沼南町史編さん委員会編H16・12・7 沼南町教育委員会発行 | [未校訂]185560 安(一八五五)政二年九月 大地震語記安政二乙卯年大地震語記従九月日為後鑑長富... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1458 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔和良村史 史料編 上巻〕○岐阜県和良村教育委員会編H12・3 岐阜県和良村発行 | [未校訂]二五 安政二年地震被害修復調達金の礼、並び同利金の取扱いに係わる申渡書川尻悦男氏所蔵「申渡... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1483 | 詳細 |
1856/01/29 | 安政二年十二月二十二日 | 〔歳中日記覚帳〕○金原村山形大学付属図書館蔵 金原村文書212,5 K10 1-81 | [未校訂](十二月)廿二日 天気大キニ吉(中略)其日五ッ時地震ゆり申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 480 | 詳細 |
1856/08/13 | 安政三年七月十三日 | 〔福島市史 資料叢書12〕S38・11・15 福島市史編纂準備会編・発行 | [未校訂](渡辺重右衛門日記)○福島市瀬上一同十三日朝雨ふる 勿論不晴 乍然暖なり 此夜五ツ上頃山鳴... | 新収日本地震史料 続補遺 | 741 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔函館市誌〕S10・12・20 佐藤勘三郎著 ▽ | [未校訂](注、「新収」第五巻二四四頁上左一行以下と同内容につき省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 1004 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔むかしの栞〕○青森県野辺地町明治四十四年 野坂東英与治兵衛筆S51・1・12 刊行 | [未校訂]一同年七月日(ママ)強震あり 正午少し過たり 今朝より小震度々成りしか突然斯る強震に及へり... | 新収日本地震史料 続補遺 | 754 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔新青森市史 資料編4 近世(2)〕青森市史編集委員会編H16・12 青森市発行 | [未校訂]二九四 安政三年の青森地震壱番 家内通観安政参年(一八五六)七月二十三日条 (青県滝)七月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1502 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔野辺地町史資料編第十四集〕野辺地町史編さん刊行委員会編H6・12・27 野辺地町発行 | [未校訂](諸要録)立花勘兵衛文書一、同 (安政)三辰ノ七月廿三日昼過、大地震ニ而市中土蔵九分通破損... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 495 | 詳細 |
1857/01/12 | 安政三年十二月十七日 | 〔日知録〕○愛知県北設楽郡津具村字中ノ沢 山崎譲平著「日本農書全集 第四十二巻 農事日誌一」H6・12・25 社団法人農山漁村文化協会発行 | [未校訂]○十七日 晴天(中略)地震二渡(度)振ふ。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 483 | 詳細 |
1857/04/01 | 安政四年三月七日 | 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―12 | [未校訂]三月七日 陰暁迠雨 明七ッ半頃地震三月廿九日 暁昼陰晴□(ムシ)昼大雨 夕陰晴 明七ッ半地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1506 | 詳細 |
1857/05/24 | 安政四年五月二日 | 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―12 | [未校訂]五月二日 晴風 昼九ッ半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1507 | 詳細 |
1857/07/01 | 安政四年閏五月十日 | 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―12 | [未校訂]壬五月十一日 陰晴暁八ッ前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1507 | 詳細 |
1857/07/08 | 安政四年閏五月十七日 | 〔千原家日記〕○大分県日田市九州大学九州文化研究所蔵 千原家文書 12530 | [未校訂]巳閏五月十七日昼四ツ時地震 午時過ゟ雨雷鳴幽也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 485 | 詳細 |
1857/07/14 | 安政四年閏五月二十三日 | 〔日知録〕○愛知県北設楽郡津具村字中ノ沢 山崎譲平著「日本農書全集 第四十二巻 農事日誌」H6・12・25 社団法人農山漁村文化協会発行 | [未校訂]一廿二日 朝ゟ晴天。(中略)夜七ツ時分大地震。一廿三日 朝ゟ晴レ、昨夜明ケ七ツ半時分地震、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 485 | 詳細 |
1857/07/14 | 安政四年閏五月二十三日 | 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―12 | [未校訂]壬五月廿三日 晴今暁七ッ半地震余程強し夕立大雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1508 | 詳細 |
1857/07/26 | 安政四年六月六日 | 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―12 | [未校訂]六月六日 陰晴 折々微雨 朝五ッ半地震六月十日 晴 朝五前地震六月廿七日 晴 九半過地震 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1508 | 詳細 |
1857/10/09 | 安政四年八月二十二日 | 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―12 | [未校訂]八月廿二日 晴 朝五ッ半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1508 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―12 | [未校訂]八月廿五日 朝隠 昼ゟ陰晴 朝四時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1508 | 詳細 |
1857/10/27 | 安政四年九月十日 | 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―12 | [未校訂]九月十日 晴 暁八ッ半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1512 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔安政五年角川大地震調査報告〕S2・12・20 山沢金五郎著・岐阜県高山測候所 | [未校訂](注、この文書は「史料」第四巻に収録ずみにつき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 124 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔五百石地方郷土史要〕S10・12・8 五百石区域小学校長郷土史研究会編・五百石町 | [未校訂]孝明天皇安政五年紀元二五一八年二月廿五日の大地震なりき、常願寺の水源大鳶小鳶の山峰崩れて川... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 609 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔堀岡村史〕S15・12・30 射水郡堀岡村役場 | [未校訂]安政五年二月二十五日、大地震あり、立山の支脈大鳶山崩壊し、渓流を壅き止めて数里の大潴水を生... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 634 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔豊田村郷土誌〕S12・3・6 佐藤磯五郎著 | [未校訂]安政五年二月二十五日大地震があり、そのため立山の大鳶山の崩壊による大洪水が全村を死の淵へと... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 641 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔浜田郷村史〕○福井県S31・12・31 浜田郷村役場 | [未校訂](注、この三点の記述は〔伊井村史〕と同文か、それに含まれているので省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 659 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔坂井町誌〕S40・12・28坂井郡坂井町役場 | [未校訂](注〔春江町誌〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 659 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔滑川市史史料編近世町・宿〕○富山県S57・12・30 滑川市史編さん委員会 滑川市発行 | [未校訂](注、一七〇は「新収」第五巻別巻四、三九三頁〔魚津 御用言上留〕の一部につき省略)一七一 ... | 新収日本地震史料 補遺 | 1044 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔金川日記〕○神奈川宿佐藤汶栖記 「郷土よこはま24~27」S36・3・1~12・ | [未校訂]28 石井光太郎校訂 横浜市図書館廿五日夜九ツ時地震一去(三月十日)月廿五日夜地震之節加賀... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1201 | 詳細 |
1859/01/05 | 安政五年十二月二日 | 〔千原家日記〕○大分県日田市九州大学九州文化研究所蔵 千原家文書12529 | [未校訂]同十二月二日 曇天暮六ツ頃地震少し夜五ツ時大ゆり三四度又四ツ頃少し震動致候事同三日 曇晴 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 494 | 詳細 |
1859/10/04 | 安政六年九月九日 | 〔千原家日記〕○大分県日田市九州大学九州文化研究所蔵 千原家文書12540 | [未校訂]同九日 朝晴午陰雨夜雨巳時地震一回強し四ツ時 暖甚し□同十一日 晴雨 暖甚 地震一回強し四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 496 | 詳細 |
1859/10/06 | 安政六年九月十一日 | 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵112 | [未校訂]十一日雨 地震微動巳之刻過也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 640 | 詳細 |
1859/11/21 | 安政六年十月二十七日 | 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵112 | [未校訂]廿七日快晴 未之刻頃地震微動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 641 | 詳細 |
1860/06/18 | 万延元年四月二十九日 | 〔日記附控帳〕○芋沢叶沢屋敷 東海林登家蔵「宮城町誌史料編」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 | [未校訂]廿九日雨 朝五つ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 562 | 詳細 |
1861/03/17 | 万延二年二月七日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書112 | [未校訂]七日曇 九ッ半地震十日曇 昼中地震両度少しツヽ | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 498 | 詳細 |
1861/10/20 | 文久元年九月十七日 | 〔諸用日次留〕○寒河江市慈恩寺山形大学附属図書館蔵 最上院文書212,5S39 1-662 | [未校訂]十七日ハレ 夜八ッ時下リ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 499 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔宮城県通史〕○仙台S51・12・10 宝文堂出版(株)覆刻版 | [未校訂]文久元年九月十八日 仙台大地震城郭破損あり 十二月八日幕府より金三万両を借る | 新収日本地震史料 続補遺 | 827 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔大内家日記〕○仙台市芋沢・赤坂「宮城町誌史料篇(改訂版)」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・15 仙台市役所発行 | [未校訂]一、九月十七日之夜九つ時大地震に付人家之痛甚しき事也、登米郡米岡深谷鹿又辺ハ丈夫成家共三四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 564 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔天保以後年代記〕○愛子粟生屋敷庄子久之助家文書「宮城町誌史料篇」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 | [未校訂]文久元戌年 九月十七日大地辰(震)大洪水ニテ落合大橋落候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 564 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔暦面裡書〕○愛子「宮城町誌史料編」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 | [未校訂]万延二年(文久元年)九月十七日大地しんニ而石のま(巻)きへん大きニいたミ申候、もかミ松蔵、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 564 | 詳細 |
1862/02/23 | 文久二年一月二十五日 | 〔万日記(別本)〕○大石田町山形大学附属図書館蔵 二藤部文書212,5 N31-146 | [未校訂]廿五日天気 少々ゆきふり(中略)夜五ツ時頃地震よる | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 499 | 詳細 |
1863/05/06 | 文久三年三月十九日 | 〔万日記(別本)〕○大石田町山形大学附属図書館蔵 二藤部文書212,5 N31-147 | [未校訂]十九日天気(中略)今八ッ時頃地しんより申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 500 | 詳細 |
1865/02/24 | 元治二年一月二十九日 | 〔猪名川町史5 多田銀銅山 史料編〕○兵庫県猪名川町史編集専門委員会編H3・12・1 猪名川町発行 | [未校訂](日鑑)秋山良之助(多田銀山役人)記廿八日甲子 晴少曇 入夜八つ半時地震一今夜八ツ半時頃よ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 316 | 詳細 |
1865/06/24 | 慶応元年閏五月二日 | 〔猪名川町史5 多田銀銅山 史料編〕○兵庫県猪名川町史編集専門委員会編H3・12・1 猶名川町発行 | [未校訂]二日乙丑 終日曇入夜八ツ頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 318 | 詳細 |
1865/07/29 | 慶応元年六月七日 | 〔勝海舟全集 十八〕S47・12・25 勁草書房 | [未校訂](勝海舟日記)慶応元年六月七日の条又姫路辺、日々小地震、人民恐怖すと云う | 新収日本地震史料 補遺 | 1131 | 詳細 |
検索時間: 0.417秒