Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400093
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔茨城県史料 近世政治篇Ⅰ〕S45・12・25茨城県史編さん近世史第一部会茨城県
本文
[未校訂](郡庁会通達)
(朱筆)
「安政四年二月 割入郷民願書
震災ニテ礫邸殿屋破壊ニ付修繕金献納願 」乍恐以書付奉願上候事
一去ル卯年十月大地震ニ而小石川御殿向御大破ニ被為及候処
御繕御普請ニ而其儘御用ひ被為遊候趣奉承知卑賤之小民無
事之家ニ住居も恐多奉存一統苦心罷在少分之儀ニ而恐多奉
存候へ共 御寝殿新規御造営之万分一ニ奉献納度追々申合
願出候間去年中面附書ヲ以奉願上候処今以御取受之御沙汰
も無御坐去秋中大風ニ而再ひ御破損等御出来候趣奉伺候処
右御普請向御見合被為遊風難受候ものへ莫大之御金御賑救
被成下置誠以難有御儀一統奉感戴候事ニ御坐候併連年地震
大風等御坐候様ニ而ハ此上之変災難計奉存候 御寝殿之御
儀ハ新規御堅固之御造営不被為在候而ハ小民共片時も安き
心無御坐別而恐懼罷在去年中奉願上候通り御取受被成下置
御造営御初立被為在候様再応願出御坐候間我々共一同奉願
上候依如件
安政四年巳二月 増井村 御山横目 袴塚周蔵
西塩子村 同大貫慎介
成沢村 同加倉井兵左衛門
大岩村 同竹内源介
東野村 同綿引惣兵衛
下国井村 同渡辺長左衛門
上圷村 同大森藤衛門
野口村 同大沢次左衛門
小口村 同大森佐平次
岩根村 同薗部弥平治
田谷村 同田尻新介
小場村 同安藤幾平
上小瀬村 同井樋政之允
御郡御奉行所様 上
(朱筆)
「安政四年閏五月十三日 郡庁達
献金上納方及民間賑救 」別紙之通御達相成候付而ハ献金上納之儀金高面付ヲ以申出置
候通七八月両月ニ半金宛仕出書付ヲ以御収納場へ相納候様
扱切相達置可被申候右見届早々順達可被致候
閏五月十三日 三田寺善天郎
天野正五郎
成沢 岩根 上圷 増井
御山横目方
去々年不慮之震災ニ而御殿向御大破之処御手入のみニ而御寝
所向御建替ニも不相成 御帰殿ニ被為成候御模様等追々郷中
より罷登り居候義民とも奉拝見何卒右御寝所之儀ハ御普請被
遊候様奉成度と志願相含罷在候由之処去八月中之大風ニ而
御領中村々数千軒潰家出来候ニ付却而 御寝殿并奥御坐所等
御普請御見合右御入用金ヲ以風難人とも 御賑救之儀被仰出
候ニ付右御仁沢ヲ蒙り候者共ハ不及申一統奉感服益 御寝殿
之儀奉恐察御国恩之万分一奉報度至誠より相発右御普請為御
用途夫々献金仕度旨願出之趣奇特之事ニ付此度御取受相成候
条其旨相達可申事
(朱筆)
震災ニ付献金者再調并貯穀ノ件 」
御寝殿献金之義全有志之者のみ申合願出候筈ニ而候処別紙面
付之内ニ而ハ左も無之もの相見候処畢竟已前之申合不整ニ而
大様出来候義ニ有之哉難心得乍併唯今と相成候而ハ是ハ御取
受彼ハ御取受不相成と申様ニも出来兼候間此方より勧候而ハ
以の外ニ候得共庄屋組頭抔之内ニ而ハケ様ニ心付有之追々手
元迄申立候ものも有之ニ付御内聞を経候処御報等ニ不拘全ク
上之御難渋を奉恐察至誠より相発し願出候事ニ候ハゝ御取受
可相成との御内沙汰ニ候間若シ献金之志も有之候ハゝ云々位
ニ為響候方却而居り合よろしかるへき哉勿論右ニ付彼是之悪
評出候様ニ而ハ恐入候間如才無之義ニハ可有之候得共得と釣
合見斗如已前区々に出来不申様一手ニ取調ニ可被申合仍先面
付相下ケ候条追願之分も有之候ハゝ組入候而当月中ニ可被指
出候
一不気候ニ付而ハ人々夫食貯之義如才有之間敷候得とも尚更
寄々扱村々江相諭可被申候
右両件見届早々順達可被致候 以上
六月廿一日 遠藤常彦
三田寺善天郎
岩根 成沢 増井 上圷
右村御山横目方
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 693
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 茨城
市区町村 水戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒