[未校訂]十月二日江戸地大に震ふ此の災や夜四鼓に起り今の午後十時頃轟然
震動一瞬の間に府下大半を顚覆し凡そ城郭邸第大厦高堂と雖
も傾頽翻倒せざるはなし既にして火五十余所に起り燄々たる
火勢延いて全都を蔽ひ圧死焼死重軽傷万を以て数ふるに至れ
り是の夜斉昭慶篤は難を後園に避けしが邸内の官舎は傾倒破
壊殊に甚しく執政戸田忠大夫忠敞側用人藤田誠之進彪此の災
に罹れり其の他邸内の死傷は即死四十六人負傷八十四人に及
べり
(参)是の夜殿中の実況は西宮宣明の筆記に一斑を見るべき
ものあり曰く
安政二年十月二日夜例之通御写物等有之罷出候処四つ時
御引ニ付其儘手燈しを引提御前へ馳付候処最早御床を被
為出候而御袴を被為召候処へ参付直ニ御塗笠を指上候而
御冠り被為遊候寅年十一月以来御枕上へ指置候事なり御帯を御錠口石野より
請取男子之分尼子津衛門計りは御前へ罷出居候事頭取当番栗田権大夫同役清水久一郎等無程罷出候時
直ニ上意火之元大切ニ可致と被遊候而表へ引申候夫より
津衛門御先を引予御供仕候而御帯老女へ相渡す御守殿江被為入候
間右御次へ奉侍候処御簾中様も竝可為入と被遊候処御襖
礙り開兼候処予漸相開通御之処へ無御程老公後三方線姫君
様御同道御手を御引被遊御立退之御容体に奉拝見候間手
燈を引提御庭江飛下り御案内仕候処奥御門不開表より大
勢大音揚押破らんとひしめき候処へ表より来候人は御小姓御次番等其夜当番之人
云々漸相開御内馬場へ被為入候其時四方如白昼出火也上
意にて新治は奥向之火を鎮し可申と被仰付候間直ニ奥へ
参り若年寄川山予姪也案内にて諸詰所は勿論長局等までも火
を消し御広敷へ出候処御玄関潰れ御番士岡本五百右衛門等也圧倒
大音をあけ明り〳〵と申候間右手燈を渡し直ニ如元引返
し琴画亭也御前へ罷出候処追々内外諸役人罷出戸田藤田
圧死之由申上候間早速御医師へ御達し療治被仰付候処我
我共御長屋等も潰れ怪我人も有之由及承御免にて相引申
候云々戸田忠敞藤田彪は水戸柱石の臣なり時人称して両
田と曰ふ斉昭殊に之を信任し毎に機密に参預せしめ其の
翼賛する処少なからず両田の死するや海内の士知るも知
らざるも悼惜せざるはなし他日此の事京師に聞ゆるや畏
くも叡歎あらせられしとなり又斉昭には殊に之を追悼し
厚く水戸に帰葬せしめ親ら其の墓碑に題して其の功労を
表章せり戸田忠敝の碑に題して旌忠といひ豊田亮に命じて文を撰ばしめ藤田彪の碑には表誠と題し青山延光に命じて撰文せしめたり
震災後の幕政及び時勢の変替
十月三日斉昭登城将軍の起居を伺候す前夜の震災に因りてな
り是の日幕府令して大城の破損少からずと雖も必要の部分を
除くの外は姑く営繕を加へず諸侯以下邸第家屋の修繕も之に
準じて専ら簡易を主とせしむ其の文に曰く
此度地震ニ付御城内御破損所も数ケ所有之候処世上一般材
木其外差支も可有之と被思召候ニ付御締場所之外其儘被差
置候旨被仰出候間銘々屋敷も其心得を以全く入用之ケ所而
已格別手軽に普請致し候様可被心得候
(参)震災後の惨状は昨夢記事ニ一斑を考ふべきものあり左
の如し
都下烈震の景況大厦高堂の顚覆焼亡士庶生霊の圧傷埋没
極めて惨酷なる有様面視(本ノママ)なれば人心淘々として安□なら
ず太平の華麗美飾も衣食の暖飽安逸も悉く忘却して度外
の如く唯性命の保存を歓ぶ情状となり云々
同四日幕府令して本年中は諸侯の登城及び玄猪の式を全廃し
罹災の諸侯には随意に帰藩を許したり其の文に曰く
此度地震竝大火に付諸向難渋之儀をも被思召候ニ付当年中
月次御礼不被為請玄猪御祝儀も不被仰出候間一統出仕に不
及候事
右之通諸向へ早々可被相触候
十月
諸大名上屋敷地震竝大災とも有之候向可為難儀と被思召候
間勝手次第御暇被下候
右之趣万石以上之面々へ早々可被達候
十月
幕府の此の令を発したるは変災後に於て已むを得ざる臨機の処置
たるべしと雖も事体よりいへば或は軽忽の感なきに非ず先に諸侯
の登城拝廟等に関し斉昭の建議あるや其の武備振張の目的より出
でたるに拘らず幕議は之を容れざりしに非ずや(九月六日同晦の
条参照)参勤の事に至りては幕府の諸侯を統轄する大柄にて苟も
仮すべからざるものたり其の軽重素より登城拝廟の比に非ざるな
り今や大災後の処分といふと雖も随意に帰藩を許したるは識者の
議を免れざりし所なりといふ
是の歳十月江戸大震災あるに及び幕府令して麾下の士其
の他有志に北地移住を奨励せるや斉昭も亦之を賛成し左
の如く建言せり
一此度の大地震に付ても江戸中の人数多死亡も有之
所、存の外人気立不申は人の減候て食の不減故と存候
所乍憚慎徳公御末より当御代に相成候ては色々の天変
地妖有之候へば又来年抔は洪水凶作等難計万々一左候
処へ夷狄共五穀積来り云々申候はゞ如何にも御不都合
と奉存候へば江戸町人は相成たけ御減し松前蝦夷等へ
被遣候方と存候東照宮御入国の節は江戸町人少く候故
処々より町人を被召集候歟ニ存候処今如此多相成過候
へば又御減被遊候義御尤と存候
此の後四年丁巳四月幕府初めて北地の貢米を収め之を朝廷に
進献す爾時所司代脇坂安宅より伝奏へ進達せし書に曰く
蝦夷地御開に付ては親農之儀をも厚く御世話有之候処去辰年
箱館最寄村々より初て御年貢差上御満悦被召思候前々御料私
領中にも無之儀初めて之御年貢にも候間右御米無急度禁裏へ
御進献被遊候間及御相談御披露相成候様可取計旨年寄共より
申越候様云々