Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400091
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二乙卯年十月二日大地震当座雑事日記〕常陸笠間 牧野家文書笠間稲荷神社
本文
[未校訂]十月二日 晴
一夜四時過大地震ニて住居向不残潰レ、台所并馬屋・表長屋
潰レ無之大破、自分祝ひ之間入側へ潰レ、奥向不残潰レ、
自分ニハ直ニ浜丁屋敷へ立逃、少々程過お□も同所へ参り

一無程供揃申付、夜七半時頃為伺御機嫌登城、御目付木村勘
助へ謁ス退出
一明日為伺御機嫌登城ニ付供触申付ル
同月三日 晴
一朝為伺御機嫌登城、於雁之間老衆列坐、自分上席ニ付、昨
夜地震并出火ニ付御機嫌相伺候上申上候、御用番代大和守
殿御機嫌能く被仰聞候、夫ゟ退出日頃有へ相廻り
一地震ニ付上意之趣ヲ以、御使者池田内記被参候、御礼使者
差出候、此節柄直勤(カ)ニ不及候段大和守殿被仰聞候
同月四日 晴
一今日為伺御機月番老中へ罷出候様御達有之、自分不快ニ而
使者差出申候
一夜九時頃下馬内腰掛ゟ出火ニ付、直ニ為伺御機嫌登城、御
目付木村勘介へ謁ス
一大目付ゟ肥前守へ、明日出火御機嫌伺罷出候不及段申候
同月五日 晴
一秋但馬ゟ為見舞、酒壱樽到来、列坐始惣躰遣候
一浜丁へ仮住居昨夜取掛り候事
同月六日
一列坐始家来并女共不残手宛金遣候
一婦祢柿壱籠見舞ニ到来
一松平鉞之丞殿見舞ニ被参候付、於庭ニ面会いたし候
同月七日 晴
一仮住居へ今夕移候、養寿院様ニも同断
同月八日 雲
一芥川図書、仁加保多宮地震ニ付出府申付、今朝着いたし候
一大六源五郎心添へ見舞遣候
同月九日
一遠江殿重之内見舞、直書添来ル
一五本松へ惣左衛門見舞遣ス、重之内遣候
一相楽半右衛門駿府表より書状来ル、并此節柄見舞重之内到
来、右到来之品お松様・お姫様遣候
一直書にて遠江殿ゟ重之内到来
一橋本清右衛門ゟもち菓子一折到来
一束罷出、勝手懸三人普請用懸申付候様伺出候付、其通
り申付候
同月十日
一奥住居仮出来ニ付今ゟ引移候
一養寿院様ニ不快被在、今日ハ大工職人見合候
一西郷堅之丞円要院様ゟ見舞として重二段到来
同月八日之分付落
一秋但馬ゟ廻状到来左之通
(注、〔地震一件〕[10][14][15]と同文につき省略)
同月十一日 夜雨
一岩尾清之進多十郎罷出、普請用掛夫々伺出候間、其通り申

同月十二日
一永井肥前ゟすし一折見舞到来、直書ニて参
一石井重之助酒一陶同到来
一関隠居ゟ重二段来
同月十三日
一岩尾罷出、昨日御玄関普請方喜多右門丞并手代伊東熊蔵大
工十人召連候旨申出候
一永井肥前へ直書、茶一折遣ス
同月廿六日
一備前殿へ見舞茶菓筍遣ス
同月廿七日
一備前守殿ゟ昨日之為挨拶、杉折并直書来
一大岡豊後守へ直書并重之内見舞、尤青山千ゟ頼之儀ニ付遣

十一月朔日
一昨日天竜寺ゟ地震ニ付、為見舞菓子一折到来
一秋元但馬守殿・板倉内膳殿両人、為見舞鴨遣ス
同月八日
一畳表料
銀三枚 (本多中務大輔
内藤駿河守
燭台料
金三百疋ツゝ (永井遠江守
秋元但馬守
板倉内膳正
松原織部正
右は地震ニ付為見舞遣候、丹後伺出ル
同月十三日
一此度地震ニ付病死之者左之通り遣候
金二両 靎
同壱両弐分 くら
同壱両壱分 青柳
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 690
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒