Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901143
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸・南関東〕
書名 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、30J富沢家文書2049-12
本文
[未校訂]一二日壬辰曇(中略)同夜四ッ時ゟ大地震夜明迄
一三日癸巳日和(中略)今朝も両三度地震江戸四ッ谷新宿大
荒昨夜本郷辺出火由江戸大地震之由
一六日丙申日和(中略)二日以来毎日毎夜両三度ツヽ地し

一七日丁酉日和(中略)同夜地震大ニ揺動去ル二日ゟ壹夜四
五度ヅヽ震今度之地震房総ゟ大東都大荒ニ而御城矢倉
諸大名御旗本町家寺社ニ至迄或ハ潰レ或ハ焼失新吉原町
不残焼七分通焼死其外御府内死人四千人と云事を不知
古今未曽有之地震可恐事ニ候也
(別紙)
安政二卯年十月二日夜亥刻大地震
江戸御大名旗本寺院町家居宅土蔵ヲゆり潰し数ヶ所出
火人死数万怪我人数不知別而本所深川浅草下町辺強く
在々ハ二合半領上総房州下総辺強く武州ニテも西ニ寄程
軽く乍去在々も土蔵痛ミ此辺は別て軽く普請も不出来
安堵いたし候委敷事は江戸讀賣ニ有之候事
一十一日辛丑日和昼後曇(中略)同夜定便来ル今般地震ニ付
御地頭所普請人足村方
今昼八ッ時地震
□宛ニ而出勤一番之者弐人今日出府五番人足差出呉候
様申来ル外ニも御地頭所御屋舗奥通大破ニ付普しん入
用追而出金致呉候之趣申来ル□□普請入用金高承り届
候上ならてハ治定難致申遣候同夜雨降
一十七日丁未曇今日八ッ過地震
一廿一日辛亥日和朝五ッ時地震
(十一月)一朔日庚申曇九ッ時地震
一十七日丙子日和同夜半過地震
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 579
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 多摩【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒