Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400153
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔鳥取藩史 六〕S46・12・25 鳥取県立図書館発行
本文
[未校訂]安政二年八代州上屋敷震災之為崩焼失
 安政二年十月二日江戸大地震にて全都崩壊、焼失人畜の死
傷夥たし。所謂安政の大地震なり。藩邸亦災に罹り、士分以
下死する者八十人に及ぶ。今江戸御日記江戸御用人日記并に当時御
用人の一人なる山村喜内の勤中不忘備記を収録して、当日の
状況を見るの資となす。
安政二年十月二日御日記(注、〔御日記三〕と同じにつき省略)
安政二年十月二日田村図書勤中不忘備記
一十月二日夜江戸中希代ノ大地震。夥シキ死亡人御屋敷ニ
テモ八十人ノ御届。御殿向所々潰、或ハ損シ、御長屋西
側、北側、東側、半分内長屋不残潰レ、南側ヨリ東側御
門マテ大破損ニテ残ル。北側半分ヨリ東半分内長屋カケ
テ直ニ焼失、右の節速ニ出殿御側江走付、御立除御供、
其節御登城御供夫より大崎村御下屋敷御立除御供ノ儘同
所江引越相詰ル。
一此時之次第例之通大崎調練ニ而日暮頃帰り労タルニ付、
食事仕廻早々臥居候処、家モ空中モ一円鳴動に驚、其儘
雨戸明キ間ヨリ庭ニ飛脚向屛覆手(マ マ)ヲ突候内、家根瓦落、
雨戸倒れ、屛覆と共ニ外向ニ転候ニ付、弐三度立上らん
とすれ共、立事不叶、諸方家蔵等崩る音ハ烈敷相成、殊
ニ御殿向北之方ニ当崩るゝ音甚し。此内家来共内ヨリ声
ヲ立、我名ヲ呼ニ付、早ク出ヨ〳〵声皆々コロヒ出タ
リ。此時少々静リ立事成ルニ付、大小取り、家来へハ外
ニ動カス、未タ崩レルユへ、早ク火ノ元ヲ消シ我指替大
小を各取て指替へ、兼て大切の品と思物持、火ノ手掛リ
立除トナルヲ見テ御立除先江参ルへシト申付、御式台へ
走付見レハ、広野ノ如ク、何モナシ、只潰レタル屋根、
土手ノ如ク中ノ口ト思処アカリ見へ、走行尋タレハ、小
使ニテ御居間ノ方ハ潰レズト言に付、直に飛上り行ニ御
居間、御内縁、御襖ノ間々ヲクゝリ御寝所出見レハ、君
上堀端ニ御立、御側只二人御脇ニ居レリ。依テ御雨戸一
枚ノ間飛下リ候所、大ニ御悦。我手ニ御取付御胸中御難
儀之由御沙汰ニ付、御動気ヲ伺候所、御高フリ也。其内
御側御中繾持来ルべし。夫ト御湯ヲ持来レト申聞、補中
丸ヲ差上、御動気ヲ押へ居ル内、此処ハ危シ、早ク広場
ニ御供仕へシト申、御雨戸南北両側明サセ御手ヲ取タル
儘、西側抜ケ、御馬場ト存出見レハ、両側御土蔵抔木立
斗ニテ、土ハ御馬場一円土手ノ如クナル故、新御馬場之
方ニ御供仕るに皆潰レ、家ノ屋根伝也。下ニテウナル
声、間々屋根ヲ破リ頭だけ出シテウン〳〵ト云、今ニ助
ケ遣スト御沙汰被為在ニ付、御前ナルソ、今少シシンホ
ヲセヨト申捨テ、御馬場ニ出、此時兵庫介、同役塩見、
御側役モ御側モ追々出タリ。池田ト同役ハ火事装束ニテ
出ル。地震ノ御伺振不知、カク延引ノ筈ナリ。此時押仙
蔵カシコク動、御広式御中間前無事ニシテ広シト云ニ付、
其処へ廻リ爰ニテ火事御装束被為召、我モ家来持出シ居
ルヲ着、足袋はハク間ナク懐中し、此内四方ヲ見レハ一
円火ノ手上リ。只四ツ谷山ノ手ノミ暗シ。南側庇し落ノ
家ノ上ヲ伝、御手ヲ取テ西河岸に出、此所ニテ奥表ノ人
ヲ集メ、君上宝隆院様トモ御駕ニ召、日比屋御門ノ外カ
通ル所ナク、是モ番所焼最中なる故、急キ通、長州ノ屋
敷角辻番ノ処ニ逃レ来ル人数ヲ集メ、御城内ハ暗ク相見
ユレ共、御伺御登城被遊度御沙汰に付、非常御登城之御
共立ニテ桜田より桔梗御門ニ懸リ候所、渡リ御櫓崩通行
成難く之所、張番共壱人居候而御通行道付可差上と申而
崩れ落、土手之如く成リタル上ニ板ヲ並べ、壱人通行之
道明呉、是を皆々通り而入候処、下乗近ク之真中辺へ、
板倉侯壱人床机ニ懸リ御固ニ付、是江御出、内々様子御
問合之所、無障御老中も御登城、上様は吹上ニ御立除と
之御答ニテ、夫より御登城御機嫌御伺。夫より御下城之
所、大崎御屋敷住居之面々御伺罷出、同所ハ軽く有之
由ニ付、大崎御立除被仰出、兵庫介、福田始壮健之面々
ハ御屋敷立帰り、敷れ居ルもの掘出し、火事之防ぎも致
し候様被仰付、夫より宝隆院様御奥女中眤近、要用御役
人、其外怪我人御引連、大崎へ被為入候事。
一彼是夜明ニも相成候ニ付、裏判役所ニ而惣人数の焼出し
兵粮被仰付、夜明ヨリ御屋敷中一応見分致し、手筈夫々
申上置、先定詰ハ定詰ニ而家内人数、坪割同宿明ケたる
御小屋へハ右坪割ニ而同宿勤番詰も同断、坪割夫々余リ
人数ハ仮小屋取立、夫々小者ニ到迄雨露ニ不逢様落付
せ、御庭へ堀立繩結之仮小屋壱ケ所建、中央御寝畳敷御
屛風ニ而囲イ外ハ御用人、御側役始御側之面々相休ミ、
昼は御殿ニ被為入、御役人モ詰所ニ而御用扱致し候様取
斗候事。
一右等之大地震ニ而諸侯方御住居御難渋之向も有之由、公
辺より来春定例之通り御暇可被下之所、難渋之向ハ此節
早御暇可被下之御達も有之、右之如く一旦之住居ハ付候
と雖、仮囲之儘寒気ニ差置難く折柄に付、幸早御暇之処
談合候得共、烈公様御障之御様子ニ而出来難く、詰之面
面は気配ニ懸り、甚だ不都合ニ付、御警衛中と雖多人数
之住居差支へ、難渋人多ニ付、御警衛人数半数減し、
国許差返し、御届致し、番頭、物頭夫々半数御暇被遣、
御返しニ致候事。
以上記録に見ゆる如く、江戸詰一同に対し応急善後策を講
じ、同月十五日迄は控へ方へ支度も給せられしが、其後は暫
時握飯のみを給せらる。十八日兵庫介以下御小屋破損ニ付、
銀三十枚以下を賜ふ。震災の報知之飛脚鳥取に達せしは九日
朝七時にして、早追使者は十日四時前に着す。即ち白井重之
進を江戸への急使に命じ、十二日出足す。十五日勘定所は取
敢へず金五千両を江戸へ差送ることゝせり。江戸日記御国日記
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 964
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 鳥取
市区町村 鳥取【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒