Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400152
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔御日記三安政二年卯十月ゟ十二月迄〕鳥取県立博物館
本文
[未校訂](十月) 二日
(中略)
一今夜四時頃稀代の大地震其上諸屋敷ゟ出火にて大火に相
成、御上屋鋪 御殿向御広式并御長屋御土蔵共過半震潰、
北側御長屋通りは北の御門より東の方へ折廻り、表御門脇
迄乍潰御類焼、并内御長屋六棟御土蔵壱棟鬼門稲荷社共御
類焼、西側御長屋通りは御家老御小屋を始北の方へ折廻
り、北之御門迄、并西北側の内御長屋御役所共不残丸潰、
南側御長屋通りは不残東之方へ折廻り、表御門迄建残候得
共潰も同様大破、且 御殿向の内建残り候御場所も有之候
得共、是又潰同様大破にて仮成 御住居にも相成不申、其
外御添屋敷は悉震潰の上内御長屋は不残乍潰御類焼、浜町
御中屋鋪・大崎御下屋敷・洲崎御屋敷は御長屋向共余程御破
損潰之所も有之、且又 御城内も余程御破損所等有之候得
共、殿中向は御別条無之、并惣方共翌朝五時頃致鎮火候事
一右に付
殿様一旦日比谷御門外長州様門前小路迄被遊御立除、同所
ゟ為伺御機嫌御登 城、無程御下
城、直々大崎御下屋敷江被遊御立除銘々御供喜内相勤之
但し非常の儀に付
御刀は大廊下迄被成御持込、并 御城上りの面々何れも
相詰候所迄刀持上り候事
一右に付
宝隆院様江も右御同様一旦日比谷御門外迄被成御立除 殿
様御下 城後引続直々大崎御下屋敷へ御立除被成、御二方
様共 東御殿へ其儘被遊御相殿候事
一右に付兵庫介殿、長州様御門前迄御供致し被罷越候付、直
直大崎御屋敷被罷越御機嫌相伺 宝隆院様江も罷出御機嫌
相伺可被申処、御屋敷内御類焼ニ而火勢も強く難被手放に
付、御二方様共大崎御屋敷へ被遊御立除候上、日比谷御門
外ゟ直々御上屋敷へ被罷帰、并織衛儀も右同様直ニ大崎御
屋舗へ御供致し罷越、御機嫌相伺可申処、前段の通り火勢
も強く難見放に付、其儘御上屋舗へ罷在致差配候様被 仰
付候に付、大崎御屋敷江は不罷越事
一右に付紀州様水戸様・御初ゟ御見廻御使者并品々奥向等ゟ
も被成御到来候事、委細御勤役御小納戸手前に記之
一左の御方様ゟ左の御伺左の通被仰上候事

裕之進様
地震并御近火に付早乗御
使者を以

淡路守様
地震并御近火に付御附人
代り御用人御差出し

御同人様
御焼失并被成御立除候付
右同断

貞脩頭様
右同断に付
御使者を以
一右地震に付裕之進様三田御屋舗御館御破損、御長屋向潰家
等相成且又淡路守様鉄砲洲御屋舗御館半潰御長屋向惣潰之
処奥向ゟ出火ニ而不残御焼失に相成、右に付貞脩院様并御
方之様共裕之進様三田御屋敷へ被成御立除候段、御附人并
御附人代り御用人罷出銘々迄申達候に付、其段申上候
一喜内儀前段の通大崎御屋敷へ御供にて罷越候処其儘 御殿
へ詰切被 仰付、追て右御屋敷にて御小屋御渡し相成候事、
尤地震も不絶震候に付御殿へ溜御番相勤候事
一奥到来共儀も引続大崎御屋敷へ三人罷越し、御上屋舗へも
壱人居残り夫々追て御小屋御渡し相成候事
一右地震に付、御国江の認次第不時御飛脚并早追の御使者明
日差出ス筈
三日
(中略)
一昨夜地震の為 御尋 上使御使番池田内記様御上屋敷江被
成御出候付 殿様大崎御下屋敷江被遊御立退候段、御留守
居より申上、御家老代り福田丹波罷出 上意之趣御請申上
候事
一今朝御供揃次第昨夜地震の為御見廻、水戸様江被遊御出、
御帰懸ケ御上屋舗江御立寄七半時過被遊御帰 殿候事
一左の趣今日御用番久世大和守様江口達にて致御届候段、御
留守居申達ス
昨夜地震にて相模守屋舗過半潰且又類焼仕候、并八代洲
河岸添屋敷不残潰、其上類焼仕候、浜町中屋敷・大崎村
下屋敷等之儀追て取調御届可申上候得共、不取敢先此段
申上候様申付候
一右の趣并大崎御下屋敷江被成御立退候段左の通申達す
但し 宝隆院様御附江は右致御届候段迄申達す 宝隆院
様御附
三田
秋山半内 御附人
鉄砲洲御附人代り
御用人
一左の
御方様へ昨夜の地震にて御屋敷向御玄関御長屋等御大破に
付当分大崎御下屋敷江被成 御住居候旨左の通為御知奉札
を以被 仰進候事、尤御勤部屋ゟ書廻に付而也
法鏡院様
勝徳院様 為御知斗
於♠ 様
松平陸奥守様 為御知且大崎御下屋敷
御惣容様 至而御手挟に付御客様
松平下総守様 御使者御使等堅被成
御惣容様 御断尤無御拠御使者御使等は御上屋敷表御門
勝田鎮太郎様 右側御番所にて被成御引請の旨
御惣容様
一橋様御附
中根長十郎殿新村藤兵衛殿喜内一名紙面を以
一左の趣末記に有之趣に付御、用番様江被成御伺セ(ママ)、則御留
守居罷出口達にて相伺候処、御登 城被成候はゞ最早別段
不及御伺旨御差図有之候段、右同人申達ス
地震に付御機嫌伺の儀大御目付中様ゟ御達有之候処、
相模守儀昨夜登 城仕御機嫌相伺候儀ニ付、御触達の
廉如何可仕哉、此段奉伺候様申付候
一昨夜大地震に付御近習森川力之助儀御国江早追の御使者、
道中六日割にて罷越し候様被 仰付、其段申渡、右用意に
て御座敷江罷出候付、御国同役江の添状相渡ス、則今晩七
半時過大崎御屋敷ゟ致出立候事
但し力之助儀御国へ着の上直に月番の御家老中へ罷越申
達、夫より月番の御用人へ申達候様口達にて申渡候事
(頭書)力之助儀当時差控申上罷在候処、末記に有之□(ムシ)りは御用支に付御
免被成候事
(中略)
(注、〔安政二年従江戸之日記写十条と同文言につき略す〕十月三日の第八~)
(中略)
一松平兵部様御居屋舗昨夜の地震にて御住居向潰、其上御類
焼も有之に付為御見舞御使者を以左之通被進御勤役取斗也
一松坂三拾間
代金弐千疋
一裕之進様ゟ今朝の為御窺御使者を以左之通被成御差上候事
殿様
宝隆院様
へ御兼合にて
一御小弁当
一兵庫介殿今日大崎御屋敷へ被罷越候処、其儀西御殿住居に
被 仰付、御小屋敷之通日日被致出勤追て御小屋御渡相成
候事
一左の両人儀前記有之通差扣申上罷在候処、御用支に付被成
御免、其段儀は以切紙申渡ス
御近習 御小姓
森川力之助 佐沼静馬
一左之両人儀左之趣申達、其段兵庫介殿江申達ス
私家来若助と申者昨夜地震の節御小屋潰れ打敷れ相果申

右同人儀、生所邑美郡雲山村勘次郎と申候、請人寺手形
等取置候得共、右御小屋潰相見不申に付、取調追々可申
上候此段御達申上候
十月三日 佐沼静馬
高橋藤蔵儀、先頃ゟ相勝不申候処、昨夜ゟ大地震等に付
当御屋敷迄連参可申と奉存途中介抱仕罷越懸候処、散々
難儀仕候付、無拠裕之進様御屋舗内江連参置候段、仲ケ
間ゟ申達候、此段御達申上候
十月三日 御徒頭
(中略)
一去月廿五日出御国ゟの月並八日割御飛脚道中筋地震ニ而四
時相滞、今晩八時に到来御用向委細別帳ニ記之
(中略)
一松平陸奥守様ゟ昨夜地震に付、今日以上使為 御尋被蒙
上意候旨為御知奉札を以申来候事、右紙面御勤部屋江相廻

一松平下総守様ゟ昨夜地震ニ而、馬場先御門内御上屋舗御住
居向其外御長屋等不残震潰、并出火にて悉焼失、怪我等も
有之、委細之儀は追て御取調之上御届被成候得共、先御家
来ゟ御用番様江致御届候旨、右に付御使者御使等堅被成御
断若押而被進候はゞ下谷三味線堀御下屋舗通用御門ゟ御玄
関にて御引請被成、且又民部大輔様并下総守様の奥方様右
御下屋舗江被成住居候段為御知旁奉札を以申来候事、右紙
面御勤部屋へ相廻す
(注、〔地震一件〕[2][3]と同文言につき省略)
四日
(中略)
一昨夜地震にて御焼失等に付、従
公方様老女衆奉文を以左の通御拝領被成候段御小納戸申達

一御行器弐荷御添重一組
(中略)
一昨日之記に有之通地震為
御尋以 上使被為蒙 上意候に、御礼勤の儀、御留守居江
被成御伺セ、則御用番様へ罷出、左之通口達にて相伺候
処、不及御礼勤旨御差図有之候段、右同人申達
昨日地震為 御尋、以 上使池田内記様御出被成候処、
相模守大崎下屋敷江暫時住居候旨申上、家老代り福田丹
波上使請仕、其段相模守江申聞、難有仕合被奉存候、右
は御礼勤の儀如何可仕哉此段奉伺候様申付候
一此度致震潰等候面々名前急□(ムシ)達候様、且又 御殿住居并震
崩等之面々末々に到迄当分御支度被遣候間、此旨触口又触
之面々江申渡候様兵庫介殿被申聞、其段申通しに申渡、委
細触扣に記之
(中略)
一左之面々儀此度之地震にて大崎御屋敷御住居中御上屋敷
御殿向左の通心付候様可申渡旨、兵庫介殿被申聞其段申渡

一御居間御次廻り 御小納戸
一御奥向 御用達
女中奉行
一御台所向 御膳奉行
(中略)
一御小姓佐治静馬儀家来致圧死候旨申達候付、右死骸御供目
付見改被仰付候間、其節立会候様可申付旨、御目付ゟ申
越其段以切紙申渡ス
(中略)
一地震も不絶震り并風も有之ニ付、別而火之元用心致し候様
竈触有之候事、御目付取斗也
(注、〔地震一件〕[4]~[6]と同文言につき省略)
五日
(中略)
一左の趣今日御用番久世大和守様へ御留守居を以被成御届候
段、右同人申達ス
去ル二日夜地震の節品川大崎村下屋敷江暫時立退其儘致
住居候、尤居屋敷家作出来、引移の節は猶又御届可申達
候 以上
十月五日 御名
去ル二日夜地震の節隠居
宝隆院儀相模守居屋敷暫時立退品川大崎村下屋敷江罷
越、同所江其儘罷在候、此段御届申上候 以上
御名
十月五日 賀美隼人
一左の面々儀此度地震にて御小屋潰れ并類焼等に付、当分立
除等左の通申達其段兵庫介殿へ申達ス
(中略)
十月九日
一此度の地震にて当時御小屋少の儀に付、当分の内諸込、并
御小屋替等可被 仰付候間、成丈ケ致勘弁候様此旨触口又
触の面々へ申渡候様兵庫介殿被申聞、其段申通しに申渡、
委細触様ニ記之
一松平下総守様ゟ去ル二日夜四時過地震にて御居城所々損所
有之、并御領内中潰家等も有之委細の儀は御取調の上御届
可被成段、御用番様へ被成御届候旨、為御知奉札を以申来
候事、右紙面御勤部屋へ相廻ス
一御同人様ゟ去ル二日夜之地震にて、馬場先御門内御上屋敷
南通り土塀并御馬見所相残り、其余御住居向御長屋等悉震
潰、其上御焼失死人男四拾八人女五拾四人斃馬八疋有之
段、御用番様へ被成御届旨、為御知奉札を以申来候事、右
紙面御勤部屋へ相廻ス
(中略)
十月十日
(注、〔安政二年従江戸之日記写〕十月十日の第一、第二条、十一日第一条と同文言につき省略)
十七日
一喜内織衛儀御小屋去ル二日夜地震の節及大破候付、其段兵
庫介殿江申達ス
一此度地震にて御小屋致震潰等候面々名前急に申達候様、前
記有之通申通しに申渡置候処、左の面々并左の者共儀左の
通申達、尤御八人以下は頭々ゟ申達其段兵庫介殿へ申達ス
御小納戸 中之間御仲小姓
落合金之助 住山三右衛門
御式台御仲小姓 箕嶋茂一郎
北村源太夫
毎野録之進
御添屋敷山本辰三郎
右は御小屋震崩の上類焼
御小納戸 御医師
菅沼源次郎 浜町 三原祐川
大嶋治兵衛 中之間御仲小姓
箕嶋和平太
黒部熊太郎
右は御小屋震崩
御近習 御小姓
大橋益之助 小泉平之丞
右は御小屋半潰
御近習 永見重右衛門(以下三名の人名省略)
御小姓
土肥兵太夫(以下十名の人名省略)
御徒頭
御用達 蒔田恭録
一色枚太 河田関助
御客番
御添屋敷(塩見造酒之助山本左平太
御床几廻り復雇
御添屋敷(辻鎌之助羽原又蔵土肥清之進
同 三和隅蔵
右は御小屋震潰候上類焼
(注、以下、人名を省略し、人数のみ掲げる)
御近習(八人)
御医師(六人)
御小姓(一人) 御書役(二人)
御祐筆(二人) 御床几廻り御雇(六人)
御定番(一人)
右は御小屋震潰
初野善蔵
右は御小屋半潰之上類焼
(六人)
御膳奉行(二人)
右は御小屋大破
御小姓 御用達

須知平馬
御小屋震潰
半焼失

林善兵衛
御小屋類焼
中之間御仲小姓
土肥権右衛門 野嶋次郎吉
御式台御仲小姓 上同
谷口昇平 村岡敬次郎
右は御小屋大破の上類焼
女中奉行 御城使
佐方鎹之助 石井六郎右衛門
御床几廻り御雇 上同
大塚鉄次郎 津川寛一郎
右は御小屋大破
御料理頭 上同
篠田松之丞 石野斧蔵
依願見習詰江戸罷越申丹羽又之進
右は御殿続住居所大破
御八人(三人) 御用方(十三人)
御弓徒(二人)
苗字付(二人) 御錠前(二人)
御小屋番無役(一人)
右は御小屋震潰之上類焼
御帳奉行(三人)
右は御小屋半潰
御根執算筆役(一人) 奥到来(四人)
御勤部屋書記(四人) 御鷹師(一人)
御用方(三十九人)
御錠前(一人) 御用達下役(一人)
御馬取部屋頭(二人) 御馬取(二十八人)
御広式下組廻無役(一人)
右は御小屋震潰
御式台到来 学問所御座敷奉行
漆原寛兵衛 西谷逸作
州崎御屋敷(上欄外)
御角力 猪五山
森右衛門
右は御小屋大破損
御供番(十二人)
御用方(六人)
御道具之者(七人) 御手廻之者(十七人)
御駕籠之者(十人)
右は御小屋類焼
御納戸坊主(四人) 御側方(三人)
御番方(十六人) 御数寄屋坊主(三人)
御膳御料理人(三人) 御次料理人(二人)
御飯方(二人) 御焼方(三人)
御煮方(四人)
右は御殿続住居所大破
(注、女中部屋関係は〔安政二年従江戸之日記写〕十月九日のものと同じにつき省略)
一両御仲小姓共病人多に付、御番御供除打込申合相勤候様被
仰付候間、此旨申渡候様兵庫介殿被申聞、其段申渡ス
但し此砌御番并御供除共病人御膳奉行加役等にて殊外御
人少、御番立兼候段申達候趣も有之、此方ゟ御目付へ申
談置候に付て也
(中略)
十九日
(注、〔地震一件〕[22]~[27]と同文言につき省略)
十一月七日
一松平陸奥守様御居屋舗御住居向去月二日夜地震にて不容易
大破に付、御修覆出来迄御客并御使者御使等堅御断被成候
得共、若無御拠御客御使者等は是迄の通被成御引請候ため
紙面を以申来候事
右紙面御勤部屋へ相廻ス
一松平下総守様御居城去月二日夜之地震にて所々破損所、并
御領分中潰家等も有之段、先達而御届被仰達、尚御取調左
之通右之外居家添家大破、并所々田畑地割より土砂吹出
し、亡所と申迄に無之儀は村々多分有之、尤斃牛馬無之段
御用番様江御届被成候旨、為御知奉札を以申来候事、右紙
面御勤部屋江相廻ス
一御本丸御門潰
一御城内八幡拝殿同
一右の外塀同所々
一御武器蔵大破二ケ所
一御土蔵同二ケ所
一下忍御門傾
一沼(カ)橋御門同
一二ノ御丸御用米蔵三棟損し
一御用所御土蔵二棟同
一太鞁御門同
一成田御門同
一御宮同
一皿尾御門并御番所同
一持田口御門并御番所同
一下忍御門外張并御番所同
一矢場口御門同
一馬場御曲輪口御門同
一帯御曲輪口御門并御番所同
一沼(カ)橋御門外張同
一学問所同
一御鷹部屋同
一牢屋敷同
一御家中屋敷六棟同
一御領分中潰家百四軒
一同半潰家七拾八軒
一同添家潰弐軒
一同潰社三ケ所
一同本堂庫裏共半潰二ケ寺
一同土蔵潰四棟
一同土橋震潰四ケ所
一同寺院損四ケ寺
一畑合四拾町余
是は地割青土砂吹出荒地□震込亡所に相成候
一死人五人
一怪我人弐人
一右に付右御見舞左之
御方様へ奉札を以被 仰進候事尤御勤部屋ゟ書廻ニ付而也
勝徳院様 松平下総守様
御惣容様
(注、〔地震一件〕[30]と同文言、省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 956
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 鳥取
市区町村 鳥取【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒