[未校訂]十月九日
一同二日亥の下刻頃江戸表稀成大地震にて、御殿向・御広敷・
御長屋不残震り崩、殊に所々ゟ出火、大火に相成、北御
長屋通りは折廻り表御門脇迄乍潰類焼、尤 御殿内少々東
南御長屋通り半潰の御場所も有之候得共、迚も仮成にも住
居相成候訳にも無之、西御長屋通りは御家老中之御小屋始
め并西北之側之内御長屋不残丸潰れと相成、其外御添屋敷
は乍潰不残御類焼、浜町御屋敷は聢と不相分候得共、格別
にも無之趣、大崎御屋敷少々は震候得共、先格別の御別条
も無之、并 御城も御別条無之、三田御屋敷之儀は御殿御
長屋共余程崩れ、鉄砲洲御屋敷は格別の崩れにも無之由に
候得共、御殿向御長屋共不残御類焼之趣、右に付惣方死人
怪我人等余程有之趣には候得共、不取敢相認候に付一向未
相分不申、依之 殿様 宝隆院様共一先日比谷御門外長州
様御門前小路へ被遊 御立除、同所ゟ直々為伺御機嫌御登
城、無程御下 城、直々大崎御屋敷へ御立除、宝隆院様へ
は日比谷御門外ゟ直に右御屋敷へ被成御立除、尤 殿様は
夫ゟ水戸様へ為御見廻被成御出、無間も右御屋敷へ御帰
殿、御二方様共益御機嫌能被成御座旨、右に付森川力之助
儀当御地へ早追の御使者被 仰付即刻江戸表致出足候段右
御飛脚申来候
一右に付但馬殿宅へ甚左衛門罷出候
一右の趣両御附人へ申達す
一右に付触口の面々御小納戸初右御飛脚到来の様子承り追々
具に御様子奉承知度旨為伺御機嫌、与右衛門宅へ罷出候事
一淡路守様明朝五時の御供揃にて被成御登 城筈の旨御附人
ゟ為心得申越及返答
(中略)
十月十日
一淡路守様今日被成御登 城、去る二日江戸表地震に付右御
伺被仰上置候事
一去ル二日江戸表大地震
御殿向御破損御長屋大破御類焼も有之段申来候に付、為伺
御機嫌書状を以申上候様被 仰出候間、右書状今日之日附
にて池田兵庫介殿宛相認差越候様、旦又右為御伺諸奉行ゟ
御馬廻り迄明十一日五時登 城出(カ)懸りの御帳に付候様被申
渡候に付、触口の面々并軍用役人へも可申渡旨御家老中よ
り申来候に付、則今日相触委細触控に記之
一昨日の記に例之通、江戸表大地震にて御殿震り崩御長屋御
類焼に付、江戸より早追の御使者森川力之助儀去る三日出
立、道中無別条今日四時帰着、直に月番御家老中へ罷越申
達夫ゟ銘々月番宅江罷越申達同役人の添状差出ス
一御勤役白井重之進儀江戸表大地震にて 御殿向并御長屋等
御破損其上御類焼も有之に付、為伺御機嫌、道中十日割程
にて急に出足罷越候様被 仰付、明後十二日致出立候事、
尤御機嫌伺之儀に付銘々内壱人可被 仰付之処、当時御人
少其上宝暦之度・嘉永四亥年御焼失之節も此方御人少ニ而
御務役被 仰付之趣に付、此度も御務役被 仰付候事
一裕之進様江戸御屋敷去る二日夜亥の下刻頃大地震ニ而、御
屋敷向少々并西御長屋通其外御屋敷内所々震り崩れ候段申
来候旨、御附人より申越及返答
一淡路守様江戸御屋敷右同断ニ而、御殿向半潰御長屋向惣潰
之処、御奥ゟ出火致し、右不残焼失に相成、依之助御用番
久世大和守様江左の通御留守居ゟ先致御届、并御類焼も有
之候得共、懸る天変の儀に付、御差控御伺不被成段、右御
同人様御用人迄及演説置候旨、右に付御方々様は裕之進様
江被成御立退候段、此夜到来之不時御飛脚ニ申来候段、御
附人より申越及返答
昨夜戌の下刻稀代の大地震ニ而淡路守居屋敷住居向半潰長
屋向惣潰ニ而彼是申内出火仕、居屋敷焼失仕候処、残り候
ケ所左之通
土蔵大崩 弐ケ所
長屋大破長十五間 壱棟
稽古場大破 壱ケ所
物置大破 壱ケ所
右の通御座候其外人馬怪我無御座候淡路守在邑に付先此段
御届申上候
十月三日 御名家来
丹羽十輔
十月十一日
一昨日の記に有之通江戸表大地震
御殿向御破損御類焼も有之に付為伺御機嫌諸役人ゟ御馬廻
り迄今日五時登 城、出懸りの御帳に付候事、触口ニ而は
御小納戸より御小姓迄右御伺銘々迄申上、其以下牧野晋録
迄御帳に付候事
十月廿日
一同二日江戸表稀成大地震にて
御殿向御広敷御長屋不残震り崩候付、同三日五日左の通御
用番久世大和守様へ御留守居を以被成御届候段、右御飛脚
に申来候
三日御留守居口達にて
一昨夜地震にて相模守居屋敷過半潰、且又類焼仕候、并
八代洲河岸添屋敷不残潰、其上類焼仕候、浜町中屋敷・
大崎村下屋敷等之儀追て取調御届可申上候得共、不取敢
先此段申上候
去る二日夜地震之節品川大崎村下屋敷へ暫時立退、其儘
致住居候、尤居屋敷家作出来引移之節は猶又御届可申達
候 以上
十月五日 御名
去る二日夜地震の節隠居宝隆院儀相模守居屋敷暫時立
退、品川大崎村下屋敷罷越、同所へ其儘罷在候、此段御
届申上候 以上
十月五日 御名内
賀美隼人
十月二十二日
(裕之進様)
一御同人様江戸御屋敷去る二日地震にて御殿向少々御破損、
其外御長屋向潰家有之仍て御用番様へ左の通御留守居ゟ致
御届候段、今夜申来候段御附人ゟ申越及返答
昨夜四半時頃地震にて、芝六軒町裕之進居屋敷住居并表
長屋内長屋潰家数ケ所怪我人等も有之趣御座候、委細の
儀は追て取調之上御届可申上候得共、先此段不取敢御届
申上候 以上
十月 御名家来
清水福士
一淡路守様江戸御屋敷ゟ去る二日夜地震出火致し候に付、御
差控の儀助御用番久世大和守様御勝手江御留守居罷出、公
用人へ問合の上、大変之儀に付御差控不被成御伺候、右御
用人へ及演説置候処、其後御同家様ゟ御留守居御呼出しに
て外御懸も有之に付被成御伺可然旨御指図に付、即刻御名
代稲葉金之丞殿を以左の通御差控被成御伺候処、非常変災
の儀に付御差控に不及段、直に御附札を以被 仰出候旨、
只今到来の御飛脚に申来候旨、御附人ゟ申越及返答
昨夜大地震にて淡路守居屋敷長屋向相潰其内奥向ゟ出火
仕、居屋敷并鉄砲洲十軒町過半焼失仕候、類焼も御座候
に付、差控の儀淡路守在邑に付私奉伺候 以上
十月三日 御名
名代
稲葉金之丞
十一月六日
(注、〔安政二年従江戸之日記写〕十一月十日の条と同文言省略)