[未校訂]十月二日
一今夜四時頃当表稀成る大地震の処、諸方ゟ出火、大火と相
成、御上屋敷 御殿向御広式并御長屋・御土蔵共過半震
潰、御長屋向北側北御門ゟ東の方へ折廻り、表御門脇迄乍
潰御類焼、并内御長屋六棟・御土蔵壱棟・鬼門稲荷社共焼
失、右北の御門ゟ折廻り、西側御長屋不残、南の角迄震
潰、内御長屋西北の辺不残震潰、南側御長屋通り東の方へ
折廻り、表御門迄の間は建残り候得共大破損、并半潰同様
に相成申候場所も有之 御殿向御式台御小書院其外所々震
潰、御台所或は御奥向も所々少々つゝ震潰、建残候御場所
向 御居間向始め大破に相成、仮成に 御住居も相成不
申、且又御添屋敷は悉震潰の上、内御長屋は不残乍潰御類
焼、浜町御中屋屋(敷カ)・大崎御下屋敷・洲崎御屋敷は御長屋向
共余程御破損潰候所も有之将又 御城内も余程御破損所等
有之候得共、殿中向は格別の事にも無之由、其外諸屋敷・
町方共所々震潰、或は出火有之、翌朝五時頃致鎮火候事
一右に付
殿様一旦 御寝所御庭へ被成御立除候付、兵庫介直に御馬
場より右御庭へ罷出、御機嫌相伺、夫ゟ日比谷御門外上杉
様御門前迄被成御立除、同所ゟ為伺御機嫌御登 城、無程
御下城、直に大崎御屋敷へ被成御立除候事
但し非常の儀に付 御刀は大廊下迄被成御持込、并 御
城上りの面々何れも相詰候処迄刀持上り候由
一右地震に付
宝隆院様江(ママ)も一旦御広式御門内へ被成御立除候付、兵庫介
同所へ罷出 御直に御伺申上、夫ゟ日比谷御門外迄被成御
立除 殿様御下 城後引続直に大崎御屋敷へ被成御立除
御二方様共東の 御殿へ其儘被成 御相殿候事
一右地震ニ付裕之進様三田御屋敷御住居向も余程之御破損、
御長屋向潰家等も有之、且又淡路守様鉄砲洲御屋敷御住居
向半潰、御長屋向惣潰の処、奥向ゟ出火にて不残御焼失に
相成、右に付貞徳院様御始御方々様共裕之進様三田御屋敷
へ御立除被成、御別条無之候段、御附人并御附人代り御用
人罷出申候達之
十月三日
一昨夜地震に付今日
御尋の 上使有之、御使番池田内記殿御上屋敷へ被相越侯
処 殿様大崎御屋敷へ御立除に相成居申に付、其段御留守
居ゟ内記殿へ申達、兵庫介儀も大崎江罷越居申に付、福田
丹波儀御家老代りとして罷出 上意の趣御請申上、直に大
崎御屋敷江罷出右の趣申上候事
一右地震に付今暁ゟ惣方へ御焼出し被遣候事、何も勘定頭取
斗の事
一今朝御供揃次第昨夜地震に付為御見廻水戸様江被成御出、
御帰懸ケ御上屋敷江御立寄七半時過御帰殿の事
一左の趣今日御用番久世大和守殿江口達にて致御届候段、御
留守居申達ス
昨夜地震にて相模守居屋敷過半潰、且又類焼仕候、并八代
洲河岸添屋敷不残潰、其上類焼仕候浜町中屋敷・大崎村下
屋敷等之儀は追而取調御届可申上候得共、不取敢先此段申
上候様申付候
一地震に付御機嫌伺之儀御達有之に付、左之趣御用番久世大
和守殿江御留守居ゟ相伺候処、最早別段不及御伺旨御差図
有之候段、右同人申達之
地震に付御機嫌伺の儀大御目付中様ゟ御達有之処、相模守
儀昨夜登 城仕、御機嫌相伺候儀に付、御触達の廉如何可
仕哉此段奉伺候様申付候
一右地震に付御国江認次第不時六日割御飛脚今日差出ス、尤
箱上書は七日割と相認め候事
右に付左之趣申遣し候事
一寄合以上之面々書状を以御機嫌相伺候様
一右地震に付御近習森川力之助儀御国江早追之御使者被 仰
付候間、道中七日割にて罷越候様、并右之御様子具に月番
之御家老江申述候様御用人を以申渡之、今晩致出足候事
但し右力之助儀差控申上罷在候処、御用支に付被成御免
出足致し候事
一裕之進様御屋敷昨夜地震にて御住居向御破損并御長屋向潰
家有之に付、左之趣御用番久世大和守殿江御留守居ゟ致御
届候にて御附人ゟ紙面を以申達之
昨夜四半時頃地震にて、本芝六軒町裕之進居屋敷住居并表
長屋内長屋共潰家数ケ所怪我人等も有之趣に御座候、委細
之儀は追て取調之上御届可申上候得共、先此段不取敢御届
申上候
御名家来
十月三日 清水福太郎
一淡路守様御屋敷昨夜地震にて御住居向半潰、御長屋向惣潰
之処出火に而惣不残御焼失に相成候付、左之趣御用番久世
大和守殿江御留守居ゟ致御届、并外御類焼も有之候得共、
懸ル天変之儀に付御差控御伺不被成旨及演説置候段、御附
人代り御用人ゟ紙面を以申達之
昨夜戌ノ下刻稀代之大地震にて、淡路守居屋敷住居向半潰、
長屋向惣潰にて、彼是申内出火仕、居屋敷焼失仕候処、残
り候ケ所左之通
土蔵大崩 弐ケ所
長屋大破長拾五間 壱棟
稽古場大破 壱ケ所
物置大破 壱ケ所
右の通御座候、其外人馬怪我無御座候、淡路守在邑に付、
先此段御届申上候 以上
御名家来
十月三日 丹羽十輔
一御同人様御屋敷ゟ昨夜地震にて致出火、外御類焼も有之候
得共、天変之儀に付御用番久世大和守殿勝手へ御留守居罷
出、公用人へ問合之上御差控不被成御伺旨及演説置候処、
其後御同家ゟ御留守居御呼出しにて、外御並も有之に付御
差控被成御伺可然旨御指図に付、即刻御名代稲葉金之丞殿
を以左の通御差控被成御伺候之処、非常変災之儀に付御差
控に不及旨直に御付札を以被 仰出候段、御付人代り御用
人罷出申達之
昨夜大地震にて淡路守居屋鋪住居長屋向相潰、其内奥向よ
り出火仕、居屋敷并鉄砲洲拾軒町過半焼失仕候、類焼も御
座候に付差控の儀淡路守在邑に付私奉伺候 以上
十月三日 松平淡路守
名代
稲葉金之丞
一左の面々儀当表今朝致出足候段申達居申候処、昨夜大地震
に付出足暫時相見合申度旨申渡候段、組頭并番頭申達候付
承届候事
(注、人名二十七人、省略)
一去月廿五日出御国よりの月次八日割御飛脚道中筋地震にて
四時相滞、今晩八時到来、御用向委細別段に申来候
一大御目付中ゟ左の趣御達し有之候段、御留守居申達之
(注、〔地震一件〕[2][3]と同文言につき省略)
十月四日
一左の面々儀当表今朝出足申事
西村七蔵 滝市太夫 佐分利代八郎 津田金左衛門 道丸
八郎 北村彦左衛門 長谷川平太郎 飯田猪太 長谷川平
太郎 八田熊太 山内千次郎 田中岩之丞 紅林久之丞
鳥飼又兵衛 鳥飼幸之助
一左の趣御用番久世大和守殿へ御留守居より致御届候旨右同
人申達之
八代洲河岸相模守一手持辻番所一昨二日夜地震にて取潰候
に付、右跡へ板囲仕数人差置申候此段御届申上候 以上
御名内
十月四日 賀美隼人
一左の両様の趣御用番久世大和守殿へ御留守居罷出口達にて
相伺候処左の通御差図有之候旨右同人申達之
一昨日為
御尋之
上使池田内記殿御出に付右御礼勤之儀如何可致哉
御礼勤に不及旨
一地震に付御機嫌伺之儀御達し有之候処、其節御登 城御
機嫌被成御伺候儀に付、如何可致哉
最早別段御伺に不及旨
一左之趣大御目付中へ御留守居ゟ致御届候之段右同人申達之
美賀君御方御下向之処一橋刑部卿様御事相模守格別之御続
合にも御座候付、相模守居屋敷前御通行に付立固差出可申
段申上置候処、一昨二日夜地震に付長屋向等潰且類焼に
付、右立固差出し不申候、此段申上候様申付候 以上
御名内
十月四日 賀美隼人
一御殿住居并震潰等之面々末々に至迄当分御支度被遣旨、且
又此度震潰焼失等之面々末々に至迄名前急に申達し候様左
之通申渡之
但し大崎御屋敷・浜町御屋敷住居之面々江は不相触事
(注、人名省略)
(中略)
一左の面々儀左の趣申達、静馬以下は申達候旨頭々申達承
置、其段御目付へ申聞置也
私取持の青毛馬壱疋去る二日地震の節厩潰れ候処、其内出
火に而焼斃仕候付取捨申度奉存候、此段御達し申上候
十月四日 唯武次郎
私家来兼助と申者昨夜地震の節、御小屋潰れ打敷れ相果申
候、右同人儀生所邑美郡雲山村勘次郎と申候、請人寺手形
等取置候得共、右小屋潰れ相見不申に付追て取調可申上候
得共、此段御達申上候
十月三日 佐治静馬
私家来直七と申者、一昨夜地震の節御小屋潰れ乍打敷れ、
其内出火に付焼死仕候、右同人生所邑美郡天王嶋村根帳名
直七と申候、同郡寺旦那に御座候、此段御達し申上候
十月四日 本内政之丞
私家来庄左衛門と申者、一昨夜地震の節御小屋潰れ乍打敷
れ、其内出火に付焼死仕候、右同人生所気多郡内海村根帳
名庄左衛門と申候、同郡寺旦那に御座候此段御達し申上候
十月四日 喜多村友蔵
私家来市蔵と申者、一昨夜地震の節御小屋潰れ乍打敷れ、
其内出火に付焼死仕候、右同人生所伯州河村郡泊り村根帳
名市蔵と申候、同郡寺旦那に御座候此段御達申上候
十月四日 河田佳馬
(中略)
一左の面々儀此度御国江之御暇被遣候処左の通立寄参詣致し
度、依之左の海道罷帰申度旨願の通被 仰付置候処、左の
趣ニ付夫々右参詣相止東海道罷帰申度段申達候旨頭々申達
し承届、其段御留守居へ申聞置也
佐分利治兵衛
右は信州諏訪大明神へ参詣致し度木曾路願済の処地震に付
伏屋熊之助
岩越和市
河毛藤之進
右同断之処御咎被 仰付候付
羽原伝蔵
右同断并伯父幸之丞儀も同様願済の処地震に付
田中並之丞
武田又右衛門
右は身延山へ参詣致し度甲州路願済の処地震に付
尼子代右衛門
能勢権之助
右は甲州酒折の宮へ参詣致し度甲州路願済の処地震に付
(中略)
一今夜四時過大手内百人番所ゟ出火之処、為伺御機嫌御登
城之御場所に付、其段御留守居岡部善右衛門罷出申上居申
候処、其内致鎮火候付、御登 城御見合相成、依之同人御
使者を以左の通御用番久世大和守殿へ被成御伺候処、地震
ニ而惣躰混雑之儀に付御機嫌伺に不及旨公用人を以被申聞
候旨右同人申達之
御城内火事に付拙者儀為伺御機嫌登 城可仕之処、其内鎮
火に相成候付、為伺御機嫌使者を以申上候
十月四日 御名
一大目付中ゟ左の趣御達し有之候段御留守居申達之□(ムシ)尤諸大
名勝手次第御暇之儀并梵鐘大砲に鋳換之儀は重て御飛脚之
節御国へ申遣す筈
(注、〔地震一件〕[4][5][6]と同文言、及梵鐘関係を略す)
十月五日
(中略)
一左の趣今日御用番久世大和守殿へ御留守居を以被成御届候
段右同人申達之
去る二日夜地震之節品川大崎村下屋敷江暫時立退、其儘致
住居候、尤居屋敷家作出来引移の節は、猶又御届可申達候
以上
十月五日 御名
去る二日夜地震の節、隠居宝隆院様儀相模守居屋敷暫時立
退、品川大崎村下屋敷江罷越、同所江其儘罷立候、此段御
届申上候 以上
十月五日 御名内
賀美隼人
一此度之地震に而大崎御屋敷御住居中御上屋敷 御殿向左之
通仰付候様可申渡旨御用人江申渡之
一御居間御次廻り 御小納戸
一御奥向 御用達
女中奉行
一御台所向 御膳奉行
(中略)
一御徒頭ゟ他の趣申達候旨御用人申達承置其段御目付へ申聞
置之
高橋藤蔵
右は先頃ゟ相勝不申処、昨夜ゟ大地震等に付当御屋敷迄連
参可申と奉存、途中介抱仕罷越懸ケ候処、散々難儀仕候
付、無拠裕之進様御屋敷内へ連参置候之段仲ケ間ゟ申達
候、此段御達申上候
十月 御徒頭
十月六日
(中略)
一今暁九半時過余程之地震に付、兵庫介殿御伺御座敷江罷出
御用人を以御機嫌相伺候事
一右に付
宝隆院様江も御附を以御伺申上也
一当時大崎御屋敷
御住居之儀に付御手当之面々は右御屋敷へ相詰居申、其外
之面々は御上屋敷浜町御屋敷ゟ替々通勤致し候様、尤御客
御使者等へ□(ムシ)候面々は其儘御上屋敷江相詰、差支無之候
様可相勤旨左之通申渡之
(注、申渡先と、他一件省略)
一裏判下吟味役杉田小兵衛儀左の趣申達候□(ムシ)御吟味役申達承
置、其段御目付□(ムシ)申聞置之
八東郡三倉村
和助
同郡 日田村
恵助
同郡 若桜宿
蔵次郎
同郡 福地村
助左衛門
同郡 細見中村
伊平次
同郡 峯寺村
嘉平次
同郡 稗谷村
徳兵衛
八上郡水口村
直七
同郡 釜ノ口村
文吉
同郡 百井村
伝左衛門
邑美郡雲山村
多三郎
高草郡伏野村
幸助
法美郡国分寺村
利右衛門
同郡 山崎村
菊太郎
同郡 新井村
佐市右衛門
久米郡国分寺村
友右衛門
右の者共一昨夜地震に而御小屋潰其儘死去仕候儀と奉存候
段御小人小頭ゟ申達候、此段御達申上候
十月四日 杉田小兵衛
八東郡大野村
伊右衛門
高草郡御熊村
勘十郎
八東郡笹波村
伊左衛門
右之者共一昨夜地震にて御小屋潰、其内右御小屋焼失、其
儘焼死仕候儀と奉存候旨御小人小頭より申達候、此段御達
し申上候
十月四日 杉田小兵衛
(中略)
十月七日
(中略)
一今暁七半時余程之地震に付、兵庫介為御伺御座敷江罷出、
御用人を以御機嫌相伺候事
一右に付 宝隆院様江も御附を以御伺申上候事
一御上屋敷 御殿向并御式台大破に付、当時大崎御下屋敷江
御住居に付、御同所にて御客・御使者・御使等可被成御引
請之処、御手狭に付、被成御断、尤無御拠御使者・御使等
は御上屋敷表御門右御番所にて被成御引受候旨、諸向へ為
御知差出し候段御勤役申達之
一右の趣左之面々へ心得申渡之
(注、面々は省略)
(中略)
一左之面々儀去る二日地震之節御小屋乍潰致焼失候付
御判物左之通後持出し不申、致焼失候旨、依之恐入差控之
儀使并番頭を以申達承置、其段御目付を以申上置之
耀国院様筆
一御代々様ゟ頂戴之 浅賀丈右衛門
御判物四通
大機院様筆
一御代々様ゟ頂戴之 前田三五郎
御判物三通
天祥院様筆
一御代々様ゟ頂戴之 一色清次郎
御判物六通
一右同 松下源太郎
大機院様筆
一御代々様ゟ頂戴之 山田宗平
御判物四通
一佐沼静馬儀前記有之通差控申上罷在候処、御人少に付差慎
相勤候様被 仰付旨御目付を以相伺候上、其段御用人を以
申渡之
一羽原伝蔵儀此度御国江の御暇被遣候に付、早々出足可致之
処、伯父又蔵去る二日地震之節怪我致し、散々相勝不申、
見放し出足難致に付、両三日之内出足致延引度旨并伯父幸
之丞儀も同様出足延引待致度旨申達承届、其段番頭を以申
渡之
一兼田藤五郎儀、此度御国への御暇被遣候処、先達而以来弟
勘助散々相勝不申、物入多致難渋候処、此度之地震にて御
小屋潰候上致焼失荷物等焼失致し、迚も出足難致に付、当
御時節柄恐入候得とも、下地金四両弐歩拝借致し居申に付、
猶又拾両拝借被 仰付被為下候様奉願趣、勘定所取調の上
無余儀次第に付、格別に願之通拝借之儀承届候間、上納振
之儀は同所承合候様組頭江切紙を以申渡之
一左之者共死骸見改致サセ候処不審子細ケ間敷儀も無之并外
懸り合之者も無之ニ付別段御吟味不被 仰付間右死骸取埋
候様頭々江申渡之
小人 佐治静馬家来
拾九人 若平
一今晩六半時余程之地震に付兵庫介御屋敷江罷出、御二方様
へ今暁之通御伺申上候事
十月八日
(中略)
一此度之地震にて
御殿向損し候付、不締之御場所夫々仮〆り致し候様御吟味
役江申渡之
一此度之地震に付職人日雇等多く入込候処、不締之儀も有之
に付、夫々入口之木札を腰に下け御門出入為致、并右職人
日雇之者とも火之元之儀[麤抹|ソ マッ]無之様可申付旨御吟味役江申
渡之
一大御目付中ゟ左之趣御達有之候段御留守居申達之
(注、〔地震一件〕[8‐1][8‐2][9][10]と同文言につき省略)
十月九日
一御上屋敷御添屋敷共表通り仮板囲等、公辺御届の儀勘定頭
申達候付、宜取斗候之様御留守居へ申渡之
一右に付、左之趣御普請方御役所江御留守居ゟ相伺候処、伺
之通相済候段、右同人申達候付、其段勘定頭江申聞置之、
絵図面等委細御留守居手前ニ記之
松平相模守鍛冶橋内居屋敷長屋向等地震にて潰、且又類焼
仕候に付、別紙絵図面朱引之通板囲仕度奉存候、此段奉伺
候 以上
但し大材等取扱差支候付下水脇ゟ出巾六尺に仕度奉存候
御名内
十月 賀美隼人
松原相模守八代洲河岸添屋敷長屋向地震に而潰且又跡右同
断
御名内
十月 右同人
一此度之地震にて当時御小屋少の儀に付当分の内詰込并御小
屋替等可被 仰付候の間、成丈ケ勘弁致し候様申通しニ相
触候委細触控ニ記之
一此度之地震ニ而潰并焼失損し等之ケ所左之通之旨御吟味役
申達候付承置、其段御目付へ申聞置之
一御馬場境桁行四間之御納戸蔵壱棟崩
一同所桁行弐間半之御納戸蔵壱棟崩
一御馬見所後桁行三間半之御数寄屋蔵壱棟大損し
一長局西の方弐間半四方之御日記蔵壱棟大損し
一同所脇桁行四間半之御屛風蔵壱棟崩
一桁行弐間半四方之御家老蔵壱棟大損し
一桁行四間半之勘定所御蔵壱棟大損し
一桁行五間之呉服蔵壱棟崩
一北御長屋内桁行八間の御米蔵壱棟大損し
一桁行拾間之御広式御土蔵壱棟崩
一北西角桁行拾間之御納戸蔵壱棟崩
一同所東之方桁行六間之御納戸蔵壱棟大損し
一同所東之方桁行拾間之御土蔵壱棟大損し
一同所北之方桁行拾間之御道具蔵壱棟大損し
一稲荷脇御蔵壱棟桁行七間建之儘焼失
一桁行弐間之御作事御土蔵壱棟崩
一学問所前桁行五間半之御漬物蔵壱棟少々損し
一北表御長屋稲荷之角桁行三拾三間壱棟建之儘焼失
一同所南之方内御長屋桁行弐拾壱間半建之儘焼失
一同所南之方内御長屋桁行弐拾三間建之儘焼失
一同所南之方内御長屋壱棟桁行拾七間建之儘焼失
一北表御長屋東ゟ弐番目壱棟桁行拾九間崩候上焼失
一同所南之方内御長屋壱棟桁行拾六間建之儘焼失
一同所南之方内御長屋壱棟桁行拾五間半建之儘焼失
一同所南之方内御長屋壱棟桁行拾壱間半建之儘焼失
一同所弓術稽古場壱棟崩
一北表御長屋東三番目壱棟桁行三拾八間崩内東之方拾三間
焼失
一同所南之方内御長屋壱棟桁行弐拾壱間并御吟味所とも崩
一同所南之方内御長屋壱棟桁行拾六間半建之儘崩
一同所南之方内御長屋壱棟桁行弐拾間建之儘崩
一西北之角表御長屋壱棟桁行折廻り四拾弐間建之内南の方
拾弐間崩之跡大損し
一同所内御長屋壱棟桁行拾五間建之儘崩
一同所南之方内御長屋壱棟桁行拾弐間建之儘崩
一同所南之方小人小屋桁行拾六間半建之儘崩
一同所南之方小人小屋鳶部屋共桁行拾五間半建之儘崩
一同所南之方御作事御長屋共壱棟桁行拾七間半折廻り共崩
一御作事木蔵四間崩
一同所脇新物方物置三間半崩
一御作事釜小屋壱棟桁行三間建之儘崩
一西表御長屋北ゟ弐番目御家老御長屋迄桁行八拾三間建之
儘崩
一御家老御小屋脇内御長屋壱棟桁行九間半建之儘崩
一同所北之方内御長屋壱棟桁行七間建之儘崩
一右同壱棟右同断
一御厩釜屋壱棟桁行七間半建之儘崩
一同所北之方内御長屋厩共壱棟桁行九間建之儘崩
一御厩壱棟桁行弐拾間建之儘大損し
一勘定所南之方内御小屋壱棟桁行拾間半建の儘崩
一同所西之方内御長屋壱棟桁行弐拾間崩
一同所桁行弐拾間折廻り割場共崩
一御家老厩釜屋共桁行七間半建之儘崩
一鎗術劔術稽古場折廻りとも拾六間崩
一南表御長屋壱棟桁行六拾壱間大損し
一同所学問所通用御門共桁行六拾壱間半大損し
一同所北之方御留守居役所続壱棟桁行弐拾八間建之内御長
屋大損し
一同所北之方御台所続御長屋壱棟桁行弐拾八間大損し
一桁行六間之幕番所崩
一御中門崩并左右武者窓塀拾四間崩
一学問所前東御長屋表御門迄三拾四間半之間内、津田右
門・伝舟甚太夫御小屋惣庇し落建家大損し
一表御門御番所片番所共少々損し
一表御門北側東御長屋桁行四拾三間半之内、表御門ゟ弐拾
六間半崩、夫ゟ北江拾七間崩候上焼失右之外に火風天社
潰稲荷社焼失、其外 御殿向御奥共所々大損し
〆
御添屋敷
一表通り御長屋不残潰
一表御門御番所損し
一内御長屋不残潰候上焼失
〆
一兵庫介御小屋去る二日地震の節本□(ムシ)庇し共不残震潰、尤家
来末々迄別条無之段御目付へ申聞置候事
一左の面々并左の者共儀去る二日地震の節御小屋左の通相成
候段夫々申達候に付承置其段御目付へ申聞置之
箕浦近江(以下人名七十名略)
御八人
嶋田長三郎(以下二名の人名略)
御徒
伴兵太夫(以下二十八名の人名略)
苗字付
小谷万助(以下五名の人名略)
御門上番 上同加役
田中民蔵 根本直平
右同加役
小堀半平
辻番人 御道具の者
拾六人 七人
御手廻の者 御駕籠の者
拾七人 拾人
渡り駕籠部屋頭 渡り駕籠
壱人 四人
右は潰候上焼失
三浦孫右衛門(以下人名八名略)
右は建之儘焼失
和田衛守(以下人名四十八名略)
根執算筆役
山本茂太夫
奥到来
尾崎七三郎(以下三名の人名略)
御勤部屋書記
前田重次郎(以下三名の人名略)
御忍
新長次郎(以下三名の人名略)
御供目付
田中久馬助(以下五名の人名略)
御鷹師
原谷市郎
御徒
村尾才次郎(以下三十八名の人名略)
御用達下役 御錠前
秋本政蔵 三倉熊次郎
桿 御馬取
拾三人 三拾人
右は潰
福田丹波(以下六十四名の人名略)
御料理頭
石野斧蔵 丹波又之進
帳奉行
清水東市(以下二名の人名略)
御式台到来 御書物作処
漆原寛兵衛 西谷逸作
御納戸坊主
小原清智 岸田長和
御側方
山根喜長(以下二名の人名略)
御納戸坊主定加役
岡本嘉之 近藤勇賀
御数寄屋坊主
藤田誠喜 田村三喜
定加役
広田清把
御掃除坊主
村田幸喜(以下十五名の人名略)
御膳御料理人
内田嘉七(以下二名略)上嶋兵右衛門
小林元三郎
御次料理人
植田吉之進 小倉久右衛門
御飯方弐人 焼方 三人
煮方 四人
右は半潰
一左之女中部屋去る二日地震の節、左の通相成候旨申達候段
御用人申達之
御年寄 若年寄
谷川 千瀬尾
昌浦 御次
表使格 婦美
長瀬
御三ノ間御雇
ひて
宝隆院様御附 御次
御中老 りき
袖嶋 るい
さく
右は半潰之処、去る五日之地震ニ而丸潰
御年寄 若年寄
菊浦 山田
御中老 浦崎
滝尾 御次
御伽女中 とよ
幸 みや
御三ノ間御雇 御仲居
たけ 山吹
とら みやこ
御半下
菖浦
榊
若葉
宝隆院様御附
御年寄 若年寄
此沢 袖川
御中老 御側
安田 きの
御小姓 かよ
歌次 はな
御次 こと
まち 表使
そよ 広海
御半下 御仲居
呉葉 初音
吾妻 こつへ
弥生
右は半潰
一左之面々并左之者共儀去る二日地震の節御小屋潰并焼失等
相成候付、当分立退、同居等之儀左之通申達候付、夫々御
目付江申聞置之
(宮崎平三郎
妻子家来共当分
永田権之進御小屋江
同居致し候旨申達
権之進ゟも同様申達ス
(中嶋嘉助
当分
御殿へ詰切候旨
(高沢熊之丞妻子家来共当分後藤
寛輔御小屋へ立除、
熊之丞儀は当分御殿
へ詰切候旨申達、寛
(浅賀丈右衛門
岡本市右衛門
跡(カ)
野口錬之助
山本藤吉
当分山本三七郎御小
輔ゟも同様右家内差
置候旨申達ス
屋江同居致し候旨申
達し、三七郎ゟも同
様申達ス
(小林彦左衛門
家内当分進藤元伯手
前江為立退候旨申達
元伯ゟも同様申達ス
(中沢宗益
忰静知家来とも市川
益吉御小屋へ同居致
し候旨申達、益吉ゟ
も同様申達ス
(岸本玄龍
忰良哲只今迄御小屋
へ差置居申候処、此
度御殿住居被仰付候
に付宮嶋良輔御小屋
江当分同居為致候旨
申達、良輔ゟも同様
申達ス
(加納大輔
当分井上弥兵衛御小
屋へ同居、尤家内之
者は浜町御屋敷安富
与三郎方へ同居為致
候旨申達、弥兵衛与
三郎よりも同様申達
ス
(塩見宅右衛門
当分永田権之進手前
へ同居致し候旨申達
し、権之進ゟも同様
申達ス
(箕嶋和平太
当分岡部善右衛門御
小屋江同居致し候旨
申達、善右衛門ゟも
同様申達ス
(松下源太郎
前田三五郎
当分賀美隼人手前江
同居致し候旨申達
隼人ゟも同様申達ス
(大坪虎次郎
怪我致し歩行難致に
付、兄次郎四郎御小
屋へ同居致し候旨申
達し、次郎四郎ゟも
同様申達ス
御留守居書記 御徒
(小原猶之進
当分斉木与市方に同
居致し候旨申達し、
与市ゟも同様申達ス
(松尾鉄蔵
当分山田衆右衛門方
へ同居致し候旨申達
し、衆右衛門ゟも同
様申達ス
御徒 上同
(中村 千助
入江政之進
当分大野六三郎方へ
同居致し候旨申達し、
六三郎ゟも同様申達
ス
(安藤 恒吉
佐野久左衛門
当分石井六郎左衛門
方へ同居致し候旨申
達し、六郎左衛門ゟ
も同様申達ス
御錠前 上同
(熊田市蔵
当分米村長蔵方へ同
居致し候旨申達し、
長蔵ゟも同様申達ス
(三倉熊次郎
当分中尾長右衛門方
へ同居致し候旨申達
し、長右衛門ゟも同
様申達ス
(斎藤順三郎
当分定下奉行清助方へ
同居致し候之旨申達、
清助ゟも同様申達ス
一兵庫介御小屋江兼て請取置候御門札之内左之通去る二日地
震之節紛失致し候旨申出候付、其段御目付江申聞置之
一御門札壱枚御用夜札壱枚
一左之面々并左之者共儀、去る二日地震之節御小屋潰并致焼
失候処御門札左之趣に付、恐入候旨申達候付、不及其儀旨
夫々申渡、其段御目付江申聞置也、且又兼て御渡之竈道具
等も致焼失等候段夫々申達候付、其段御吟味役江申聞置
之、委細同人手前江記之
一御門札七枚 箕浦近江
一同 五枚 唯武次郎
一同 壱枚宛
落合金之助(以下三十五名の人名略)
御供番
伴兵太夫(以下三名の人名略)
一御門札三枚御用夜札壱枚宛 中村中(以下二名の人名略)
一御門札弐枚御用夜札壱枚宛 加納大輔(以下六名の人名略)
一御門札壱枚御用夜札壱枚宛 浅賀丈右衛門(以下四名の人名略)
一御用夜札壱枚 山本辰三郎
右は焼失
山口♠仙
御門札壱枚宛 (以下二名の人名略)
右は紛失
十日
(中略)
一裕之進様御屋敷去る二日地震之節御住居向其外所々御破
損、并怪我人等の儀左之通御用番久世大和守殿江御留守居
を以被成御届候旨御附人代り御用人ゟ紙面を以申達之
先達而御届申上置候通去る二日亥中刻大地震ニ而私居屋
敷住居向其外破損所怪我人共取調候処左之通
一住居表座敷大破
一住居向之内居間并次之間廊下湯殿共潰
一奥向長局大破
一台所向不残潰
一右同所物置潰
一稽古場潰 壱ケ所
一臨時手当道具置場潰
一厩之釜小屋潰 壱ケ所
一作事小屋半潰
一表門通長屋大破
一裏門通長屋庇し所々崩落其外大破
一西表側長屋壱棟潰
一同側長屋壱棟庇し崩落
一内長屋壱棟右同断
一同内長屋壱棟半潰
一同内長屋壱棟大破
一北側境土塀崩落
一土蔵九ケ所
内壱ケ所潰
八ケ所大破
一住居向并長屋惣体破損数ケ所
一怪我人 拾三人
内壱人女
右之通御座候此段御届申上候 以上
十月十日 御名
一裕之進様御屋敷表御門去る二日地震にて御破損に付当分の
内表御門通用に相成候段御附人代り御用人ゟ紙面を以申達
之
(中略)
十一日
(中略)
一左之趣御用番久世大和守殿へ御留守居を以被成御届候段右
同人申達之
去る二日夜地震にて拙者居屋敷并同所添屋敷浜町新大橋際
中屋敷品川大崎村下屋敷共震潰破損所類死且(ママ)死亡人等左の
通
(注、同文〔江戸御留守居日記〕十月十一日条にあり、略す)
一大御目付中ゟ左の趣御達有之候段御留守居申達之尤諸拝借
手紙上納延の儀は勘定頭へ申聞置之
(注、〔地震一件〕[14][15]と同文言省略)
(十二日)
一淡路守様御屋敷向此度大地震に付御住居向御長屋とも潰候
上出火ニ而不残御焼失と相成候処、差懸り御方々様御住居
所等も無之当時之兵糧被下向表通り御囲迄に差支候付、此
節柄之儀に候得とも格別之評議を以金六百八両御取替被進
之儀御附人代り御用人ゟ申達候処 無御余儀次第には候得
共、此御方江も下地御手薄の上此度之御物入莫大之御出方
に有之処、此節柄御借入等も整兼必死御差支の折柄に付、
其通りには難承届、併御急手の儀御捨置も難被成に付、格
別に此度左之通他借御世話被進旨承届候間、請取方之儀は
勘定所承合候様右御用人兵庫介御小屋江呼出し申渡也、右
に付宜取斗候様勘定頭江申渡之
一金 三百両
十三日
一大御目付中ゟ左之趣御通し有之候段御留守居申達之
(注、〔地震一件〕[17]~[19‐2]と同文につき省略)
廿一日
一御本丸当番御坊主表組頭中村道勝ゟ左之趣申越し候段御留
守居申達之
(注、〔地震一件〕[27][29‐2]と同文言に付省略)
廿八日
一小梅常泉寺儀此度之地震ニ而
芳春院様御位牌并御石塔共及大破候付、急に御修覆被 仰
付候様使僧を以申達候之旨御奏者申達候付、宜取斗候様御
吟味役江申達之
廿九日
一御上屋敷 御居間廻り 御寝所并御奥御居間廻り御道具類
取片付相済候付、御目付へ引渡し度旨御小納戸申達候段御
用人申達候付請取宜取斗候様御目付へ申渡之
十一月一日
一御上屋敷
御殿向大破に付追々御普請等被 仰付筈に付、夫々御作事
手江引渡候様御目付江申渡之御吟味役江も請取宜取斗候之
様申渡也、右之趣御用人江も申聞置之
一大御目付中ゟ左之趣御達有之候段、此間御留守居申達候
付、今日申通しに相触之、委細触控ニ記之
(注、以下〔地震一件〕[23]と同文につき省略)