Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400149
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔江戸御留守居日記安政事記安政二年〕鳥取県立博物館
本文
[未校訂]二日
一夜五半時頃稀成大地震にて 御殿初御長屋向過半潰、其上
北御長屋外内通共御類焼に付 殿様一旦日比谷御門外へ御
立退被遊、直に御登 城、御奏者番様へ御機嫌御窺被成、
直に御退散、御下 城ゟ大崎御屋敷へ被為入候事
一宝隆院様右御同様大崎御屋敷へ御立退被遊候事
一火消御役屋敷より北表御長屋江火移り阿州様御人数操入相
働候得とも火勢強御殿向風下ニ相成候折柄表御門前ニ町火
消人足相見へ候ニ付隼人罷出消防申談候処池田播摩守様御
組同心馬(カ)橋藤七郎と申者応答致し怪我人多竜吐水迄も損し
至而少人数故御手人ニ水はこばせ呉候ハゝ直ニ操込可申ト
之事ニ付其段兵庫介殿江申達し直様操入御目付始メ諸士一
同打込水廻り方等世話致し漸防留候事
三日
一 御用番
久世大和守様
御取次
野上作之進
右は善右衛門罷出御取次へ出会、左の趣書面を以御届可仕
候処、不取敢の儀に付口達にて相勤之
昨夜地震にて相模守居屋敷過半潰、且又類焼仕候、并八
代洲河岸添屋敷不残潰、其上類焼仕候浜町新大橋際品川
大崎村屋敷等の儀、追て取調御届可申上候得共、不取敢
先此段申上候様申付候
一 久世大和守様
〃 右同人
右は善右衛門罷出取次へ出会、左の趣口達にて相勤之
地震に付御機嫌御窺の儀大御目付中様ゟ御達し有之候
義、相模守儀昨夜登
城仕、御機嫌相伺候儀付、御触達の廉如何可仕候哉、此
段奉伺候様申付候
右之通申述之候処御登 城被成候ハゝ最早別段不及御窺旨
被仰聞候
一松平内蔵頭様ゟ類役村上小四郎為御伺罷越候ニ付隼人及出
会候事
一 松平内蔵頭様の
御奥様
右は地震に付築地御屋敷へ御立退被成候に付、其後の御見
廻の御使者御勤役依書廻隼人相勤、出会類役岩田勇五郎
一昨夜の地震為 御尋 上使御使者池田内記様御出被成候
付、御大崎御屋敷へ立退罷在候て申上、御家老代御番頭福
田丹波罷出、御請申上候
昨夜は強地震変事も無之哉 上々も御案思被遊候ニ付以
上使 御尋被 仰付
一御老若様方江御見廻ハ御互ニ付御勤無之尤御内用御頼之方
方様江は不取敢御見廻両人相勤之
一大御目付中ゟ御達書到来別記
但火之元之事
一右同断
但地震ニ付御機嫌伺之事
四日
一晩四時過大手内百人番所ゟ出火有之御登城之御場所ニ付不
取敢為申上善右衛門大崎御屋敷江罷出申上居候処其内鎮火
ニ相成候ニ付罷帰直ニ左之通相勤
一 御用番
久世大和守様
御城内火事に付拙者儀為窺御機嫌登 城可仕候処、其内
鎮火に相成候に付、為窺御機嫌以使者申上候
右の通申述之候処、地震にて惣体混雑の儀に付御機嫌相伺
候に不及旨、御用人を以被仰聞候
右の趣翌日 御前へ申上御家老へ申達ス
一 御用番
久世大和守様
右は善右衛門罷出御用人へ出会、左の趣口達にて相勤之
昨日地震為 御尋 上使池田内記様御出被成候処、相模
守大崎下屋敷へ暫時住居候旨申上、家老代福田丹波 上
使請仕其段相模守へ申聞候、難有仕合被奉存候、右は御
礼勤の儀如何可仕候哉此段奉伺候様申付候
右の通申述之候処、不及御礼勤□□(ムシ)仰聞候
一 御目付御用願
鵜殿式部少輔殿
右は左の御届書用人迄以紙面願遣す
八代洲河岸相模守一手持辻番所、一昨二日夜地震にて潰
候ニ付右跡へ板囲仕、番人差置申候、此段御届申上候
以上
松平相模守内
十月四日 賀美隼人
(中略)
一美賀君御方明日御下向付、当御屋敷前辻固め差出の儀去る
朔日御目付中へ御断有之候処、地震に付ては右立固メ御見
合に相成候に付、左の趣御目付へ御出入御小人目付藤村太
一郎を以猶又御届致し候義被成御承知候事
明五日美賀君御方御下向の処、一橋刑部卿様御事相模守
格別の御繰合にも御座候に付、居屋敷前御通行に付立固
差出し可申段申上置候処、一昨二日夜震地に付長屋向等
潰、且類焼に付、右立固差出不申候、此段申上候様申付
候 以上
松平相模守内
賀美隼人
一右之通罷越御焼失之場所見分致度段申述之御城使助中村豊
助出会夫々致案内候事
井戸対馬守殿組
笹本郡治
松田孫七
其外
役々
一書記加役安藤常吉病気ニ付引籠申達ス
一大御目付中ゟ御達し書到来別記
但地震に付普請手軽に可致、当年中月並御□(ムシ)は地震に
付勝手次第御願可被下事
五日
一 御用番
久世大和守様
右は隻人罷出御用人へ出会、右の御届書差出し候処、被成
御落手候旨
去る二日夜地震の節品川大崎村下屋敷へ暫時立途、其儘
致住居候、尤居屋敷家作出来引移の節は猶又御届可申達
候 以上
十月五日 松平相模守
去る二日夜地震の節隠居 宝隆院儀、相模守居屋敷暫時
立退、品川大崎村下屋敷へ罷越、同所へ其儘罷在候、此
段御届申上候 以上
十月五日
松平相模守内
賀美隼人
(中略)
一御番頭福田丹波、一橋様へ地震御見廻の御使者相勤候に
付、同道隼人罷出候
六日
一 御内用御願
阿部伊勢守様
右は地震に付其後之御様子聞、并御立退御場所等御承知被
成度、御使者善右衛門罷出御取次へ出会 御口上取繕申述
之候処、御口上の趣は留メ置可申聞旨、御住居は本郷丸山
御屋敷の旨申聞候
一地震にて御上屋過半潰候に付、大崎御屋敷へ暫時御住居被
成候処、御同所御手狭に付御客御使者・御使等御断、無御
拠御使者・御使等は御上屋敷表御門にて御引受被成候段御
勤役依書廻左之通奉札差出す
惣為知
七日
一御普請方御役所へ左之伺書并絵図面とも隼人持参可差出筈
の処、此節柄之儀ニ付内々御出入御普請方同心宮路一平迄
御紙面頼遣す
松平相模守鍛冶橋内居屋鋪長屋向等、地震にて潰れ且又
類焼仕候付、別紙絵図面朱引の通板囲仕度奉存候、此段
奉伺候 以上
但し大材等取扱差支候付、下水縁ゟ出巾六尺に仕度奉存

御名内
十月七日 賀美隼人
松平相模守八代洲河岸添屋敷長屋向地震にて潰れ且又類
焼仕候付、別紙絵図面朱引の通板囲仕度奉存候、比段奉
伺候 以上
但し大材等取扱差支候付、下水脇ゟ出巾六尺に仕度奉存

御名内
十月七日 賀美隼人
但し例の通奥書調印可致筈の処、此節柄の義に付右の趣
御普請方宮路一平取斗候趣返書申来候事
右の趣御家老へ申達、御勘定頭へ以紙面申遣す
一御用多ニ付書記当分加役壱人申達候処吉田尾助被 仰付候
一御家老ゟ左の通申遣す
此度の地震に付ては莫大な御物入と奉恐入候依之□□(ムシ)
為 御合力毎暮被遣候金三拾両宛差上度奉存候尤追て御
時節被為直候節(カ)御戻し被遣候はゝ難有仕合奉存候此段申
上候
十月七日 岡部善右衛門
賀美隼人
一大御目付中ゟ御達書到来別記
但し地震に付当分廻勤両御月番
□□□□(ムシ)
九日
一御家老ゟ善右衛門宛左之切紙到来
此度之地震にて当時御小屋少之儀に付当分之内諸込(カ)并御
小屋替等之儀も可有之に付、成丈致勘弁候様被 仰出候
間、左様被相心得、此にて同役并山本三七郎へ通達、触
口之者共へも可被申渡候 以上
十月九日
十日
一大御目付中ゟ御達書到来別記
但し地震に付年賦上納御免之事
十一日
一 御用番
久世大和守様
御取次
鈴木仲右衛門
右は左之御届書当分加役永見鎌吉持参差出し候処、御落手
被成候旨
去る二日夜地震にて拙者居屋敷并同所添屋敷・浜町新大
橋際中屋敷・品川大崎村下屋敷共震潰、破損所・類焼且
死亡人等左之通
一住居向并広式向共過半潰残崩候分潰家同断
一表長屋南側東側折廻り表門迄崩
一同西側潰
一同北側ゟ東側表門迄潰之上過半焼失
一同北側西之角崩居候処去る九日之夜潰
一土蔵七棟潰
一同 九棟崩
一同壱棟崩之上焼失
一内長屋十五棟潰
一同三棟崩
一同六棟焼失
一武術稽古場二ケ所潰
一厩壱棟崩
一厩釜屋壱ケ所潰
一厩釜屋共壱棟潰
一作事物置三ケ所潰
一幕番所壱ケ所潰
一社壱ケ所潰
一同壱ケ所焼失
一死亡人五拾五人
内男四十五人
女 七人
子供 三人
一斃馬壱疋
一一手持辻番所潰
浜町新大橋際中屋敷
一表板囲少々損
一表長屋南側角潰
一表長屋内長屋共不残大破
一土蔵壱棟大破
一組合辻番所潰
八代洲河岸添屋敷
一表長屋潰
一同門番所崩
一内長屋不残潰之上焼失
一死亡人弐拾四人
内男 九人
女 拾人
子供五人
品川大崎村下屋敷
一暫時立退居候茶屋向作事弛み所々損
一長屋向弐拾壱棟不残大破、尤不寝番小屋等五ケ所潰
一土蔵六棟崩
一同 七棟損
右の通御届申達候 以上
十月十一日 松平相模守
(中略)
一御坊主組頭ゟ之達し紙面到来別記
但し内藤紀伊守様永田馬場御屋敷ニ而御用向御引受之事
一御家老より両人宛左之切紙到来
此砌火事装束相用居申候義今日ゟ平服ニ被 仰出尤大崎御
屋敷は御下屋敷之儀ニ付差支有之候向ハ当分其儘相用候共
亦は羽織袴ニ而罷出候而も不苦旨被 仰出候間左様被相心
得此旨山本三七郎江申通し触口之者共江も可被申渡候 以

十月十一日
一右之御使者当分加役永見鎌吉相勤之
堀田備中守様
御取次
鈴木仲右衛門
今般御加判之列御上座被蒙 仰珍重存候右御歓以使者申
達候
十二日
一大御目付中ゟ之御達書到来別記
但し麁紙相用可申御達し
一御普請方御役所へ左の御届書并絵図面共御城使石井六郎左
衛門持参候、普請方同心宮路一平へ出会、差出候処、致落
手候旨
相模守一手持八代洲河岸辻番所持場内御堀場石垣、此度
之地震にて所々崩損等有之候、依之別紙絵図面(前頁参照)
相添此段御届申上候 以上
十月 御名内
岡部善右衛門
十三日
一 御用番
久世大和守様
右は左の御内慮伺隼人持参罷出、於御勝手御用人へ出会、差
出し候処、御落手被成候旨
此度地震并大火に付、諸向難渋の趣をも被 思召候に付、
当年中月次御礼不被為請玄猪御祝儀も不被 仰出候間、
一統不及出仕候段、大御目付中様ゟ御触達御座候右に付て
は、相模守当年中 御目見も不申上儀に御座候間、式日に
は御用番様へ以使者御祝儀可申上候哉、此段奉窺御内慮候
様申付候 以上
松平相模守内
十月十三日 賀美隼人
十四日御書取 使者差出候ニ不及候事
十四日
(中略)
一御家老ゟ善右衛門宛左の切紙到来
此度地震にて大崎御屋敷へ御住居之処、御手狭の儀に付、
先当年中朔望御礼□□(ムシ)為請に付、不及出仕旨被 仰出候間
左様相心得此旨同役并山本三七郎へも可有仰達候 以上
十月十四日
一大御目付中ゟ御達書到来別記
但し地震に付普請候之事
一右同断
但し地震に付御役人不及音物事
一右同断
但し壱歩銀手摺引替旨之事
材木高値致間敷事
当年御鳥不被下事
十五日
一此度地震并大火に付、当年中不及出仕段被仰出候に付、今
日御登 城無之
一御家老ゟ善右衛門宛左の切紙到来
此砌惣方御支度被遣候処、追々御小屋被成御渡候付、最早
御支度不被遣并 御殿住居之面々へも御支度遣候得共、明
日限にて不被遣間、差支候向は其段申立候はゝ、御握飯被
遣候間、左様被相心得、此旨同役并山本三七郎へ通達触口
之者共へも可被申渡候 以上
十月十五日
(中略)
十六日
一地震に付品川御台場損し場所御見分左の通被成御出候に
付、永田権之進立会致候段申越候
御普請役
土谷佐市
今井良助
近藤篤一郎
一大御目付中ゟ御達書到来別記
但し地震に付屋敷外廻り之事
十七日
一左の御届書当分加役永見鎌吉持参
御城へ罷出、御勘定中嶋釜太郎□□(ムシ)差出し候処、御勘定組
頭露木兵助殿御落手被成候旨
御殿山下御台場□(折曲ニ付判読不可)
其後引続地震にて追□
左の通御座候
一御台場御門ゟ北側柵長弐拾間程傾き申候
一同御場所内所々割損
一御筒御据付之所少損
一法先土堤割れ損所々
一梁間三間桁行五間番士小屋壱ケ所破損
右の通御座候以上
松平相模守内
十月十七日 永見鎌吉
一御家老へ左の通申達す
去る二日夜地震にて□
御小屋潰候に付斉木□(折曲ニ付判読不可)
同居仕度旨申達候依之申上候
十月十七日 御留守居
十九日
(中略)
一御立退以後日々替々定加役共申合、大崎御屋敷へ御用弁窺
旁罷越候事
一大御目付中ゟ御達書到来別記
但着服并供連省略可致旨
一御坊主組頭ゟ達紙面到来別記
但し上野 御宮 御霊屋江諸参詣不相成旨
(中略)
廿日
一御家老より両人宛左の切紙到来に付、其段当人へ申渡す
左の者共儀去る二日地震の節左の趣に付為 御心付、左の
通被遣候間此旨可被申渡候 以上
十月廿日
潰之上焼失
一金弐両三歩 小原猶之進
立之儘焼失 大廻し下作廻
一同三歩 多三郎
一 松平加賀守様
人見清五郎
右は此度地震にて御屋敷潰且御類焼に付、為御見廻、御内
々以御使者、絹十疋・鰍筋一籠被進 宝隆院様へ八丈嶋三
端串海鼠一箱御目録之通被進候、御礼之御使者御勤役依書
廻当分加役永見鎌吉相勤之
(中略)
廿二日
一御家老へ左の通申達す
当七月四日并八月七日両度の地震にて米子 御城御破損所
出来に付、御修覆の儀 公辺へ御願御案文共此度御用人ゟ
御仮絵図を以申廻り奉畏候、右は当八月晦日御用番様へ先
御届被 仰達置候趣も御座候得共、御城下・在町等の損ケ
所有無をも此節迄には今一応得と御取調の上、委敷御届に
相成居不申候ては御不都合と奉存候
公辺へは最寄御代官ニ内調有之、具に書上ケ御座候趣に付、
御家ゟは猶更御明細の御届無之ては、御領内の儀故、万一
御尋等御座候節御差支と奉存候間、何卒急に御調被 仰付
候様仕度、此段申上候
十月廿二日 御留守居
池田播磨守様
御勝手 松平河内守殿
公事方 石谷因播守殿
一色邦之輔殿
松平久之丞殿
岡部
(十一月)朔日
一 御内用御頼
河部伊勢守様
右は御勝手へ善右衛門罷出、御用人吉田三蔵へ出会、左の御
内慮御伺書差出候処、御落手被成候旨同人を以被 仰聞候
私儀、去月二日地震に付て之御届は同十一日差出置候通、
居屋敷・添屋敷は潰之上類焼も仕、其外中屋鋪・下屋敷始
両分知菩提所等迄も手掛之場所皆々崩れ大破に及候処、外
に居所も無御座候付、大崎村下屋敷茶屋向へ仮成り手当
仕、私并隠居 宝隆院ともに仮小屋同様の住居仕罷在、家
来共も聊の仮小屋致、飢渇雨露を凌せ候迄にて罷在候処、此
度帰国の儀奉願候得は不時御暇も被為下候旨、一統御仁
慮之被 仰出奉蒙難有仕合奉存候依之早々御暇も奉願度旨
奉存候得共、右等御府内一同の大地震に付ては朔望出仕も
御免被 仰出候程の御儀、何廉御締り合等御配意(ママ)も可被為
在候哉に付、当年中は野宿同様如何様に仕候ても御府内へ
相詰居り申度心得に御座候、尤前条の通、所々屋鋪々及大
破、家来ともも甚タ及困窮候次第、且勝手向の儀は毎々申
上候通重々物入続にて実以難取続次第故、一先帰国不仕て
は仮普請にも難取掛当惑至極に付、来正月下旬にも早御暇
被下置候様仕度奉存候、右の趣御聞済被成下候は難有仕合
奉存、罷帰り仮成に普請にも取掛、困窮の家来共も召連罷
帰り、国民一統安堵為仕度奉存候、尤御警衛筋の儀は無油
断申付、夫々国許にて御用筋政事向等善操仕候得は、万端
都合宜敷儀に御座候、何卒内願之通無拠此段御内慮相窺申
候、可然様御執成の程偏に相願申候 以上
十一月朔日 松平相模守
(上欄外)
十二月三日御書取
来春早御暇被相願度旨内慮被申聞□及評儀候処、地震に付ては
追々御人少に相成□御由緒柄の事にも候得は、何れ之屋敷 住
居向如何様にも取繕、来春早御暇被相□儀は先被見合候方可然
儀と存候事
三日
(注、本日、十一月六日、十一月十日第三項、十一月十三日の条に女性の帰国に関する願と手判出来の文言あり、人名のみを掲げ、文言は後出。)
(甲)女三人 小林竹之丞の妻・娘・実母
(乙)女五人 高沢熊之丞の妻・娘・小女三人
(丙)女一人 橋本準輔の妻
十一月四日
(中略)
一大御目付中ゟ御達書到来別記
但、此度地震にて類焼并潰家等相成候面々、屋敷内空地
等無之、立退方差支候向も有之、建坪立縮并東海道筋
川々御普請に付竹木其外御普請の諸色無謂高値に致間敷
御達
一左の御使者御馬廻り山本恒太郎相勤之
遠藤但馬守様
御取次
福田賢次郎
去る二日夜地震并御類焼に、辰の口御拝領屋敷へ今日御引
移被成、右御用屋敷御普請奉行へ御引渡被成、尤御普請中
は御家来の者御差置被成候間、御近辺の儀に付御心添御頼、
御案内旁御使者被遣被為入御念候儀忝被存候、右御挨拶以
使者被申入候
十一月十日
一御家老ゟ善右衛門宛左の切紙到来に付請書差出ス
先達而地震之節、荷物等取片付何れも混雑の折柄自分所
持の品に無之分も迷ひ書居申、畢竟其旨難相知故差返し
不申哉にも相聞候に付、右等の向も有之候得共、其品早
早申達、御供目付御小屋へ差出し候様被 仰付候間、左
様被相心得此旨同役并山本七三郎へ通達触口の者共へも
可被申渡候 以上
一大御目付中ゟ御達書到来別記
但し金銀の御道具類御用ひ不被遊候、并翫物へ金銀用ひ
候品新規出来の儀は不相成旨、并古金銀引替増歩御手当
等被下割合の御達也
一 御留守居御用願
関播磨守殿
右は左の御証文御扣共弐通善右衛門持参罷出、用人を以差
出候処、来る十三日罷出候様同人を以被申聞候
但し以前左の通美濃紙に此方にて相認用人迄点作致呉候
様以紙面願遣し、其上にて右下書壱通相添差出候事
髪先不揃女弐人乗物壱挺従江戸因幡国鳥取迄差遣申候、
箱根・今切両御関所無相違罷通候様御手判可被下置候、
右は松平相模守家来永田権之進と申者の妻并下女にて御
座候、若此女共に付以来出入の儀出来仕候は私罷出申披
可仕候、為後日証文差上申候仍如件
松平相模守内
安政二乙卯年十一月 岡部善右衛門
加藤伯耆守様
佐野日向守様
関播磨守様
曲淵出羽守様
堀田土佐守様
但し新古の無差別御同番を筆頭に相認、跡は御順に可認

十一月十三日 御留守居御用願
関播磨守殿
右は去る十日御願申入置候御手判出来候筈に付、今日御城使
石井六郎左衛門罷出候処、左の御手判壱通用人を以御渡被成

但入念相改受候事
髪先不揃女弐人、従江戸因幡国鳥取迄箱根関所無相違可
被通候、松平相模守殿家来永田権之進と申者の妻并下女
の由、相模守殿内岡部善右衛門断に付如斯候 以上
安政二卯年十一月十三日 土佐
出羽
播磨
日向
伯耆
箱根 人改中
右は御家老へ差出す
十二月一日
一右は左の御届書当分加役永見鎌吉持参、御取次を以差出候
処、御落手被成候旨
先達て先御届申達置候領分伯耆国七月四日以来度々之地震
に付、米子城内外損所得と取調候処、天守台を始石垣所々
孕出し、崩ケ所有之候、修復の儀は追て相願可申城下・在
町之内地割候場所も有之、人家も損は御座候得共、怪我人
并潰家等は無之趣、国元家来共ゟ申越候、此段御届申達候
以上
十二月朔日 松平相模守
十二月四日
一此度之地震にて御上屋敷御大破に付大崎御屋敷へ御立退被
遊候付、暫時無御拠御使者・御使等御上屋敷表御門にて御
引受被成候処、御同所〆切に相成候間、大崎御屋敷にて御使
者・御使等御引受被成候付、右御案内御断旁左之御使者御
馬廻り愛□(ムシ)貞之丞・植村豊之進・波多野源太夫相勤之
若御年寄
本多越中守様
遠藤但馬守様
本庄安芸守様
酒井右京守様
鳥居丹羽守様
十二月五日
一御家老ゟ此方連名宛左の切紙到来に付、受書差出す
八代洲河岸辻番所先達て地震之節惣崩相成候に付、新規仮
番所御取立之儀勘定頭御吟味役へ申渡候間、同人申談 公
辺御届之儀宜取斗可被申候 以上
十二月五日
十二月七日
(中略)
一去る六日大御目付土岐丹羽守殿ゟ御達之趣、松平越前守様
衆ゟ御廻達御座候通、今日左之通御届書私共持参可差出之
処、用人迄以紙面願遣候事
一 大御目付
土岐丹羽守殿
当十月二日夜地震にて相模守居屋敷并同所添屋敷・浜町新
大橋際中屋敷・品川大崎村下屋敷共震潰、破損所・類焼且
死亡人等左の通(注、届書十月十一日の条にあり、省略)
十二月十一日
(中略)
一御普請方御役所へ、左の伺書并絵図面とも御城使石井六郎
左衛門持参罷出、御普請方宮路一平へ出会、差出候処、落
手被致、尤此節柄の義に付、御見分等不被致、勝手次第取
還り候様同人申聞候
八代洲河岸相模守一手持辻番所此度地震にて潰候付、暫時
南の方へ仮建仕置候得共、往来見張不宜に付、右仮建取払
有(カ)形之地所ゟ北之方へ別紙絵図面之通場所替仮建仕度奉存
候、此段奉伺候 以上
御名内
十二月 賀美隼人
右の趣御家老へ申達す
一 御内府御用願
鵜殿民部小輔殿
(注、前文と同文言につき略す)
翌辰二月廿六日御付札(上欄外・横書き)
書面仮番所替地所此度は其見分之者不差遣候間絵図面之
通仮番所取建番人差置可申候絵図面留置候尤仮番所地所
之儀御普請奉行江も可被相届候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 922
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 鳥取
市区町村 鳥取【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒