Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300340
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔下知書〕○(群馬県)吉岡町小倉 小林英夫家文書群馬県立文書館写眞版によるH34―1―2 近世6―123
本文
[未校訂]今般地震ニ而御門御長屋共皆潰其外御住居向八分通相
潰申候尤御玄関御台所向少々御土蔵共相残候得共傾御
住居ニも難儀程之処少々御取繕ニ而仮御住居被成候下部
屋之者仮小屋江為引移罷在候右之次第者此度為惣代出
府有之候上落合村武太夫長岡村重郎右衛門小倉村源七
右三人之者見届之通相違無之候右ニ付惣御普請も被成
度之処御知行所ニ而も連年違作相続其上是迠品々御用
途も被仰付候事ニ而難渋之趣深被
思召候得共其儘ニ者難被差置殊之外見て(カ)も抱り候場所
尤此度之儀者世間一般之事ニて候得共第一御長屋向之
処其外囲ニ而取締之場所ニも有之候間右三人之者江も
御直ニ御談之通村役人者不及申小前一同示談之上右御
普請之方早々出来之趣致度事ニ候尤時節柄諸品高直之
事故材木其外ニ至迄有来之分成丈ヶ相用其余不足之分
者差足相用候而不苦候右積金六十金も無之候而者出来相
成兼申候割合方之義者未金者五ヶ年平均上納金高割と
可被致候御住居向之義者御手普請ニ而御取繕被成候其
外之場所者追々申談之様可致候右之趣厚以 思召被仰
出候条被得其意御知行所村中万事相談行届候様可致候
仍而下知書如件
安政二卯年十月 瀬野久左衛門印
小倉村
役人中
小前一同江
(端裏書)
「表書之通相違無之者也
山田三十郎 」
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1403
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 群馬
市区町村 吉岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒